鯉登少尉と土方さんのチャンバラ良いよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:17:34

    時代モノ・剣客小説ファンとしてはエエもん見せて貰いましたわてしか言いようがない

    老剣士となった生きていた土方歳三の最後の敵が、若き薩摩の剛剣使いとか出来過ぎやわ


    [第306話] ゴールデンカムイ - 野田サトル | となりのヤングジャンプマンガ大賞・手塚治虫文化大賞・TVアニメ3期 etc.,etc

    業界席巻!各賞総ナメ!!

    「ゴールデンカムイ」

    最終章突入×全話無料公開!!!

    狂った犬の様に伴走れっ!!!!
    tonarinoyj.jp
  • 2二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:19:39

    派手さこそないが作中のベストバウトに数えてる人もいると思うわ

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:24:19

    たとえへし折れても振り抜いた若造に軍配が上がる名勝負

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:28:07

    愚直とも言える真っ直ぐな剣が、全てを振り切って土方さんを断ち割るの良い…俺は痺れた

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:31:45

    こういう全うな熱さも描ける作者だから、こんな幅広さを持つ作品になったんだなと思った
    締めるとこ締めないとあの並居る変態達のパワーに流されてイロモノ一発芸になりかねん

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:35:00

    鯉登から汗がスッ…と引くのがかっこよかった

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:37:55

    東郷重位が学び薩摩に広めた自顕流(示現流)、
    そこから派生した薬丸自顕流。

    細かい違いがあれども共通してるのは「一撃が重い」ということ。
    一撃で胴体を切断する自顕流や薬丸自顕流は魔剣と恐れられた

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:45:05
  • 9二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 18:46:16

    永倉新八との戦いがあったからこその勝利というのも好き

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:38:04

    爽やかすぎてゴールデンカムイらしくないとか言われて草

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:40:22

    推し同士が殺し合うシーンという地獄
    ああでも最高

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:25:50

    ぶっ飛んだキャラが多いからこそ終始格好いい老人のスタンスを保ってきた土方と光属性に覚醒して上官らしさが出始めた鯉登の戦いは新鮮だった
    台詞も正統派というか健全だったね…その前のシーンがドロドロしていたから余計にね

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:06:15

    鯉登少尉の刀が折れたから勝てた感じよな

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:21:32

    >>13

    折れた瞬間に引いたら勝てなかったぞ

    また、生半可な鍛錬では固く滑りやすい丸みを帯びた頭蓋骨を折れた剣では割れない


    鯉登が勝てたのは、眼の前に迫る死剣から引かない心・幼少期から磨き上げた技・筋骨を鍛え上げ続けた体全てが揃っていたから

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:25:57

    覚悟座ってからは最後まで土方の予測の上を言った鯉登少尉よ。初太刀を外す為にかました銃剣を無視して優位な体制に持って行って、軍刀が折れようと止めずそのままかましたのは素晴らしい。

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:37:44

    >>14

    グロいかもしれないけど


    土方の頭蓋を押し切る鯉登の剣術の精妙さには、何度見ても惚れ惚れするわ。

    あんな風に剣先を負って重心も体勢も崩れた刹那に、一切太刀筋をブラさず滑らさず全体重と筋力を込めて切り抜くとかあの年齢で到達していいもんじゃないだろ


    間違いなく鯉登は剣の天才だわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:40:34

    よく考えたらサーカス団にスターになれると太鼓判押されてスカウトされるぐらいだから、最初から鯉登は天才だったんだよなあ

    未熟なボンボンメンタルがようやく天賦の才能に追いついただけ

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:55:41

    これまでずっと鶴見中尉のやり方や月島の歪みを見てきて、それで辿り着いた結論が「己の全てでは届かない、ならば自分を慕ってくれる全ての部下の分まで背負ってやる」なのがいいよね
    鶴見中尉も鯉登も『人の上に立つ者』としてはこの上なく完成された精神だけど、それでも月島を救うのは鶴見中尉の甘い嘘じゃなく鯉登の正しき理想なんだよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 06:19:57

    土方さんも鯉登の角側決めさせてしまったばかりに...って思ってしまうけど,年長者の風格って感じ格好良かったなあ

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 06:29:26

    初撃かわしたら勝ちというのは知ってたはずなのになんで受けたん?

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 07:05:32

    >>20

    銃剣を蹴り上げた後で足が浮いてたのと、汽車の中は座席で狭かったせいで受けるしかなかったんじゃないかと思われる

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 07:11:24

    >>20

    さっきまでの若造なら蹴り上げた銃剣で勢いを削いで凌げた計算だったけど

    鯉登の覚悟が決まってたから銃剣が目の前に迫っても軍刀が折れても愚直なほど真っすぐ突っ込んできた

    ってことだと思った

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 07:17:38

    今見返したけど
    爆発で気がそれた瞬間に踏み込まれたので下手に下がれん
    左右にかわすのも座席で余計に無理
    咄嗟の判断で足引っ掻けて銃剣でブラしつつ反撃で斬ろうと振り上げたものの欠片も動じなかったので上げた体勢のまま受けざるを得なかった
    って感じだったな
    そもそも覚悟決まってなかったならあの体勢からでもいくらでも流せそうではあるけど下手には受けれない本物になってただろうし

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 16:37:43

    老いた新選組が薩摩の若き士官を将来の指導者として完成させるのは心にくい構図だった
    土方さん達にはそのつもりは一切無くて知らぬままなのがまたいい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています