モササウルスという

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:17:07

    偶に恐竜扱いされてるけど別に恐竜とは1ミリも関係なくてワニっぽいとも言われるけと別にワニとも1ミリも関係ないトカゲの仲間

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:18:45

    名前がいいよね。なんかついつい口に出したくなる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:18:49

    ジュラシックワールドでなんか即死トラップみたいな扱いのやつ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:19:58

    >>3

    アレは流石にファンタジーがすぎる。なんだよクジラを余裕で凌ぐ大きさって…絶対成長ホルモンに関わる遺伝子弄りまくっただろ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:22:16

    え?コイツってこの見た目でトカゲなの???

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:27:21

    >>5

    うん。こんな感じでトカゲかヘビのどっちかの1部から進化したと言われてる、まあ元々オオトカゲが起源とされてたんだけど一時ヘビ派が優勢になって最近またトカゲ派が優勢になってる感じ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:32:47

    >>6

    はえー進化って不思議…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:37:05

    今現在もいるトカゲの仲間がかつて海の覇者だったと考えるとロマンあるな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:38:57

    まあそんなこと言ったらその辺にいる鳥の仲間が地上の覇者だったわけだし

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:39:12

    >>8

    何千万年後とかに俺らが滅んでトカゲ達が生き残ってたらまた海に戻ってモササウルスっぽくなるグループが現れる……かもしれない

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:41:59

    昔話トカゲみたいな尻尾だと思われてたけど実際は尻尾クジラみたいになってたことがわかって機動力が上方修正されたんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:43:31

    収斂進化とか別種の生物が一つの環境へ適応する過程で同じ様な見た目に変わっていくのは面白いよなぁといつも思う
    変な喩えだけど、RTAとかで効率化を極めると大体同じような動きに収束していくみたいな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:47:13

    ジュラシックワールドのモササウルスしか知らないけど強すぎてやばいよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:48:59

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:51:29

    >>9

    アイツられっきとした恐竜の生き残りだからな。バリバリ獣脚類だし

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:52:51

    本当にあんなのが海にいたの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:56:19

    >>16

    バリバリ化石が発掘されてるんでハイ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:42:37

    ちなみに爬虫類だけど卵胎生だったからそのまま卵じゃなくて子供を産んでてたらしい

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:45:43

    >>18

    なんなら海生爬虫類ってだいたい卵胎生だよね。わざわざ卵を産んでるウミガメとかエラブウミヘビの仲間がおかしいレベル

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:49:31

    モササウルスってなんか響きがモサモサしてるなと思ってたけど猛者サウルスって考えたら途端に強そうに思えてきた

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:51:02

    モササウルス、ティロサウルス
    なんとなく口に出したくなる海竜の語感

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:51:57

    もっと海の強い古代生物教えてくれよワクワク

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:52:07

    >>10

    ウミイグアナ「えっマジで?」

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:53:34

    >>2

    >>20

    >>21

    ちなみに意味はマース川のトカゲである(最初の化石の発見場所がオランダのマース川近辺だった)

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:53:45

    >>16

    エゾミカサリュウ - Wikipediaja.wikipedia.org

    何なら日本にもモササウルス科が居たぞ

    化石出てるし

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 09:55:21

    実は全然知られてないけど首長竜とか魚竜みたいな種族を表す日本語として滄竜(そうりゅう)というカッコイイ和名がある

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:06:45

    >>4

    シロナガスクジラもびっくりだったな

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:16:42

    爬虫類、魚類、哺乳類で似たような形に進化したの面白いよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:20:08

    >>28

    ヒレを持つ流線型の身体は少なくとも地球の水中で生きる生き物としての答えなんだなってのがヒシヒシと伝わる

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:21:13

    そりゃおめえ
    モササウルスだぞ
    もっさもさの猛者だぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:22:55

    猛者→×
    マース川→○

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:23:24

    >>31

    マース川の猛者(?)

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:23:46

    実際はそこら辺の三葉虫とかをモサモサ食ってただけなんだろ
    あのでかさじゃ魚や追うにはつらいだろうし

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:25:38

    >>32

    マース川(最初に化石が発見された場所)のトカゲです

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:27:09

    >>33

    割と何でも食ってたみたいで腹の中からサメや亀、首長竜に同族まで食べてた

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:28:41

    >>19

    サメも卵胎生のがいるから、海にいる卵産む連中は収斂進化でいずれ卵胎生になるんじゃないかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:37:15

    >>33

    実は三葉虫はペルム紀末の大量絶滅で死滅した種族だからモササウルス亜科が繁栄してた白亜紀には既に遠い昔に絶滅した古生物なのだ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:05:24

    こんなのがいる古代の海怖いな〜って思ったけどぶっちゃけマッコウクジラとかシャチも大差ねぇわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:07:26

    >>38

    というかマッコウクジラの方が多分デカい

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:12:25

    2024年にイクチオタイタンって魚竜が25メートルあるらしいことがわかったしシロナガスクジラの地位が揺らぐこともあるかもね

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:15:55

    モササウルスよりも首長竜にロマンを感じるのが俺だ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:17:16

    >>40

    ただ古生物のサイズって登場したら基本盛られて後からダウンサイジングが定番だからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:18:33

    輸送の際には専用の車両を用いる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:21:04

    恐竜に詳しくないので首長竜もモササウルスもプテラノドンも
    全部「きょうりゅう!」って認識でいるけど
    なんだったらゴジラも入れたい勢いだけど
    詳しく説明されると「はえー…」って口を開けて感心してしまう
    もういい年なのに知らないことがいっぱいあって楽しい

    始祖鳥って恐竜…?

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:24:19

    >>44

    鳥類の直接の祖先の近縁種と考えられているので恐竜

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:28:32

    >>44

    鳥類は恐竜なので原始的な鳥類に近い種と考えられる始祖鳥は勿論恐竜

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:53:07

    >>1

    >>5

    >>6

    モササウルスの祖先とされてるアイギアロサウルスを見ると分かりやすい。ほんとにモロオオトカゲだから

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:04:29

    名前の意味がカッコイイ奴ならオーストラリアの現地のアボリジニの言葉で『熱風の吹く平原』の意味の名を与えられた首長竜がいる

    ……エロマンガサウルスって言うですけどね

    エロマンガサウルス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 49二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:08:35

    >>48

    名前で台無し過ぎて草

    オヴィラプトルとは逆だな…

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:11:36

    >>33

    三葉虫は白亜紀にはもう居ないけどそんな感じの硬い獲物を好んで食べ歯の形も押し潰しやすくなるよう丸いコブ状に進化したモササウルスの仲間はいたよグロビデンス族って言うんだけどね


    グロビデンス族 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 51二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:12:44

    >>48

    >>49

    正確な発音だとイーロメィンジャみたいな感じだから…

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:17:20

    >>49

    卵泥棒は本当に可哀想でしたね…

    何かゲームだと卵をタネマシンガンみたいに放つ技とか使ってきた覚えあるな…

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:20:02

    >>45

    >>46

    ありがとう!

    鳥っぽいのに恐竜なのか…というか鳥が恐竜の子孫なの浪漫があるよね……

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:20:38

    >>38

    >>39

    モササウルスは最大種のモササウルス・ホフマニ(スレ画)でもMAX12mくらいだからね。全然現生のクジラの方がデカい

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:21:19

    >>47

    すごくトカゲ!

    大きかったんだろうか

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:22:07

    >>52

    恐竜キングか、懐かしい…

    保育園児の時に沢山遊んだ覚えあるわ…

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:24:03

    ディノクライシス2のモササウルスは小さかったな
    あと弱かった

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:24:44

    >>53

    子孫というか鳥は恐竜そのものなのだ。羽盗類という恐竜のグループが独自に進化を重ねた獣脚類の一群にして恐竜唯一の現生での生き残り

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:26:26

    arkのモササウルスはデカくて初見はビックリしたな…
    深海でいきなりデカいのと出くわすんだぜ?
    しかも、いざコイツ目当てで探すと見つからんし、見つけたと思ったらより強い上に仲間にならん界王拳みたいなオーラ纏ってるα個体だったもん…

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:28:55

    >>55

    1mくらいなんでほんとにサバンナオオトカゲとかミズオオトカゲの小さいヤツくらい。だいたいこんな感じかな?

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:30:40

    トカゲの仲間ってことは変温動物だったんだろうか

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:32:26

    >>61

    多分恒温性。じゃないと完全に海中に居れないだろうしそもそも爬虫類の恒温性は割と頻繁に獲得されてるし

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:36:54

    >>59

    水中の大型だと、バシロサウルス(恐竜でもトカゲでも無い)が一番見かけたよなark…

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:56:02

    >>58

    もう今は鳥=恐竜ってのが確固たる事実なんだよなあ。なんか隔世の念を感じる

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:13:22

    >>60

    水中に進出してでっかくなったのかなぁ…浪漫あふれる

    海の水全部抜いたらいろんな化石見つかりそうだよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:19:37

    >>65

    水中ならば重力に縛られないから容易に大型化できるし、肺呼吸は鰓呼吸より大型化において有利

    あとはクジラのように生殖も海中で完結できるようになれば万全

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:23:56

    >>53

    分かりやすい鳥との違いは牙があることと羽の先に指があること

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:43:13

    >>67

    ぱっと見は鳥っぽくても違いがあるもんだねぇ

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:54:24

    >>67

    >>68

    あとは尾だな。始祖鳥とかより恐竜らしい特徴を残してる原始的な種は尾の骨が融合してなくて長いのよ。進化してる鳥〜現生鳥類は尾がずんぐりとして短いからね

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:40:26

    >>53

    現生生物だけなら両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類って

    形質も共通祖先もだいぶ離れてるからこいつはコレ!って明確に区分できるけど

    これが古生物になると化石しか残ってないから形質も正確にわからない、共通祖先もわからない

    そもそも今発見されてるより古い生物とか後から見つかるかもしれない、と

    どこからどこまでがこの分類、って区分しづらいんだ


    なので一番明確にする必要がある鳥類(Aves)の定義としては

    「すべての現生鳥類の最も近い共通祖先とそのすべての子孫」とするのが現在は主流かな

    この定義だと始祖鳥は鳥類ではない

    ただこれだともうどう見ても鳥だろって感じのイクチオルニスとかが鳥類から外れるので

    鳥類(Aves)とそいつらを含めて真鳥類(Euornithes)と言ったり

    大事なのは飛行可能かどうかだろって観点から

    飛行可能な初期の化石種全て含むための分類群として鳥翼類(Avialae)が作られたり

    色々と細かく分類されているものの

    こうやって細かく分類すればするほど「こいつは何と近縁?」「こいつは飛べた?」とかわからなくなるから

    「うるせえ!少なくとも全部恐竜(Dinosauria=ハトとトリケラトプスの共通祖先とその全ての子孫)なんだよ!!」

    でどこかで説明を終えるしかなくなるのだ


    一応始祖鳥は

    恐竜(Dinosauria)であり、原鳥類(Paraves ヴェロキラプトルとかを含むグループ)であり、鳥翼類(Avialae)だが、鳥類(Aves)ではない

    というのが主説だろうか

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:58:59

    >>70

    めんどくさいこと言うとなんなら鳥類だって分岐分類学的には爬虫綱(Reptilia)だからな…

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:53:48

    子供の頃からリオプレウロドンが海中最強のイメージあったんだけど普通にモササウルスの方がデカいのよね…なんでそう思ってたんだろ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:02:23

    ジュラシックワールド以降恐竜系作品で良く見るようになった気がする
    モササウルスのグッズやモチーフにしたキャラが明らかに増えてる
    恐竜じゃ埋められない海枠は長らくプレシオサウルスなど首長竜のものだったけど見事にもぎ取っていったなあって思う

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:08:06

    プレシオサウルスとか首が弱点すぎて弱そうに見える

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:09:02

    モサモサしてないくせにモササウルス

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:12:40

    >>72

    ウォーキングwithダイナソーのイメージじゃない?

    最大10m前後とされるリオプレウロドンが25mサイズになってるし


    ジュラシックワールドのモササウルスも最大13mくらいのはずが異常にデカかったし

    さては水生生物はいくらでもデカくしていいと思われてる節あるな

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:17:07

    >>72

    >>76

    別にリオプレウロドンは中期ジュラ紀末〜後期ジュラ紀初めの海洋生態系の頂点捕食者だしモササウルス白亜紀後期の海洋生態系の頂点捕食者だから時代が被らないしどっちも最強扱いでも大丈夫なのだ

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:42:48

    >>76

    リアルにもクジラとかいう史上最大レベルのバケモン泳いでるし海洋の巨大生物にはみんな耐性あるからいいだろ的な考えなんだろうか

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:54:35

    >>66

    実際海生爬虫類って完全水棲のは全部卵胎生獲得してるしな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:17:32

    >>79

    しかし海生爬虫類は鱗竜類ばっかだなほんと

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:30:33

    そもそもモササウルス類自体が白亜紀前期から中期にかけての魚竜の絶滅や首長竜の衰退で生じたニッチの空白に乗じて白亜紀後期に短期間で爆発的に数を増やした生き物だからな
    最強の海棲生物がいなくなったからこそ最強の海棲生物として君臨できたわけだ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:32:33

    >>81

    基本的に頂点捕食者のシフトなんて大量絶滅が起きんと起こらんからな。地上だと恐竜の絶滅→哺乳類の繁栄とか有名だけど如何せん海洋生態系における大量絶滅のニッチ空白とそこへの適応放散はあんまり話題にならない印象

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:34:43

    モササウルスの字面見ると未だにモサスレッジ(ゾイド)が浮かぶ。なお体型は大体手足がヒレのワニだった模様

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:44:15

    >>4

    モササウルスっぽい見た目のキメラだからな

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 03:13:30

    かっこいいよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 03:30:14

    バシロサウルスとかいうそもそも爬虫類でもないクジラ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 04:49:09

    >>80

    主竜類の卵は硬いからねえ…鱗竜類みたいな柔らかい卵じゃないと卵胎生は難しいのよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 04:56:02

    >>80

    >>87

    現代まで生息しているウミガメさんの立場は…?

    もしも主竜類が固い卵の殻の呪縛から逃れられて卵胎生を獲得していたらもっと水棲、海棲の恐竜が増えてたり、クジラがニッチを得る前にペンギンなどの海鳥がニッチを埋めてたりしていたんだろうか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 05:03:07

    >>88

    それは間違いなくそうだろうね。一応三畳紀の原始的な主竜形類であるディノケファロサウルスただ1種のみが長い主竜形類の歴史で唯一胎生だったと思われてるんだよね(胎内に赤子が居る化石が見つかった)

    Live birth in an archosauromorph reptile - Nature CommunicationsAlthough live birth evolved repeatedly in other clades, it has not been found in archosauromorphs, the group including modern birds and crocodilians. Here, the authors describe a fossilized pregnantDinocephalosaurusfrom ∼245 million years ago, providing evidence of live birth in archosauromorphs.www.nature.com
  • 90二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 05:20:23

    >>88

    ウミガメは主竜形類だからメインは水中でほんとに肉体構造はほぼ水生に特化させてるのにわざわざ地上でも微妙に活動できる最低限の機能残して地上に卵を産まないといけない卵生なのほんとに不便すぎる

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:46:48

    今も生き残ってたら鯨よりも厄介者扱いされてたんだろうか

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:52:12

    >>91

    どうだろ。ガッツリクジラ類とニッチが被ってるからな……と思ったけど海洋生態系のニッチが空いてなかったらそもそもクジラ類が進化できなそうだな

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:55:45

    >>3

    ジュラシックシリーズに出てくるのはそれっぽく再現しただけのキメラ女の子たちなので…

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:58:47

    >>93

    実は最近はオスも居たりする(インドラプトル)まあコイツが例外で99%メスなのはそうなんだけど

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:09:49

    >>28

    それでも顔つきは違うんだら地球さんのデザインセンスすげぇよ。

    最高のデザイナーと言われるだけある

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:10:51

    気まぐれで読んだこいつの夢小説が忘れられない....

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:37:39
  • 98二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:27:52

    >>95

    地球さんと言うより遺伝子さんの功績では?

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:52:58

    >>98

    遺伝子さんも地球さんの作品だからな…

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:17:45

    >>73

    めちゃくちゃでかかったり最後美味しいところ持っていったりインパクト残したからね

     

    >>96

    モササウルスの夢小説なんてあるんだ!?

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:26:12

    日本の周辺にも仲間はいたみたいだから化石見つけてみたいな

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:40:35

    >>13

    ジュラシックシリーズエアプだけど、モササウルスはどうやって復活できたんだろうか?

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:36:27

    >>72

    プリオサウルス類は尾が短いから体長が短くなってるだけで、殺傷力に直接影響する顎の大きさや咬合力ならプリオサウルス類の方がモササウルス類や魚竜類より上だよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:59:54

    北欧神話のヨルムンガンドが名前の元になったジョルムンガンドル・ウォルハラエンシス(Jormungandr walhallaensis)という厨二ネームのモササウルス類もいたりする
    体長5〜7mで椎骨に他のモササウルス類の咬傷があるため、コイツを襲える大きさの別種もしくは同種の他個体かいたかもしれない

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:24:28

    モササウルス類の歯の形めちゃくちゃ多様で面白い

    基本的には太くて後半に湾曲した歯だけど、>>50のグロビデンスみたいな硬食性の松茸状の歯とか、キンジャリアみたいなダガーナイフ状の歯とか変則的なやつもいる

    ステラデンスは断面が星型とかいう意味わからん形してる

    歯の形状の違いは食性の違いを示してるんだろうけどステラデンスは何食ったらああなるんだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:55:15

    >>67

    確か恐竜から鳥に進化する途中の時代の代表的生物と思われてたけど

    実際はもっと古い鳥類の化石と、そこから更に古い時代なのにほぼ鳥類同然の化石が出てきたから

    こいつが当時基準でも太古の姿を留めた変わり者なんだっけ?


    所謂、地球上のほぼ全ての哺乳類が胎生なのに未だに卵生のカモノハシみたいな原始的な生物

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:23:29

    >>61

    モササウルス類、首長竜類、魚竜類は体温33度下回ることはなかったらしい

    海棲ワニ類は他と比べてちょっと低め

スレッドは7/27 08:23頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。