名字ってガチャだなあって思った瞬間

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:25:54

    あったら教えてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:27:25

    テレビで大きく報道された犯罪者と同じ苗字だった時の次の日の学校

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:28:28

    >>2

    レア名字とかだと尚更辛いよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:30:19

    知り合いは同姓同名のヤクザが口座を売ったか譲渡したとかではブラックリストにも載ってたらしくて口座開設にあたってめちゃくちゃ揉めたらしい

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:34:41

    御手洗さんって実際のところからかわれたりしないのかなっては思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:42:04

    病院とか飲食店で並んでるときに大声で名前呼ばれると秒で身バレするのが本当に嫌
    店だと偽名使うようになったけど時々即座に反応できないんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:44:22

    こういうのハズレネタばかりで
    SSR苗字みたいな当たりネタは無いものなのかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:45:51

    >>7

    獅子王とかはかっこよくて憧れる

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:46:28

    画数が多いから習字の時とてもつらい

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:47:07

    >>7

    竜崎とか氷室みたいな創作でもよくあるカッコいい苗字だけど現実にも普通にいるラインだと羨ましく思うわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:47:15

    五味家の子供は中々可哀想だなってなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:49:05

    仕事の関係者に"奥"って名字の人がいてややこしそうだなあといつも思ってる
    「奥さん」と言われて、誰かの妻の話なのかその人の話なのかどのコミュニティでも初めは軽い混乱があるんじゃなかろうか

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:49:48

    強制わいせつの事件の犯人が無敵って名字で佐藤とか田中ならもうとっくに忘れてるだろうに無敵のせいで未だに記憶に残ってる

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:50:42

    偶然にも三輪美和さんみたいな名前になった知り合いは名前覚えてもらいやすいと言っていた

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:51:06

    田所…

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:51:17

    >>4

    そう言うのもあるからマイナンバーと連携すべきなんだけどアホアホ市民様が個人情報がー管理されてーとか言い出すんすよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:52:26

    剣道の垂れネームで鬼とか院が付く苗字だとそれだけで強そうに見えた

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:53:53

    東北に30名ほどいるらしい「鼻毛」さん
    もうちょっとこう……なかったんですか?ってなる

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:54:45
  • 20二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:58:51

    >>15

    苗字が田所だから稀に吹き出すやつがいるからあれなんだろうなってすぐ分かる

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:00:21

    正直かっこよすぎる苗字も当たりとは言えないみたいなとこあるな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:00:48

    >>21

    名前負けとか怖いしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:01:42

    西園寺、伊集院で団地育ち高卒とか絶対いじられるよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:06:09

    >>12

    自分は取引先に神って苗字の人がいて

    メール書くたびに神様って打ってたな

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:06:51

    ちょっと珍しいかなぐらいの名字の芸能人と同じ名字で友人の親戚?っていじりにおう、親戚親戚って冗談返してたらいつの間にか関わりない奴にガチの親戚と思われていた

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:11:45

    たかはし・わたなべさん達の中ではこっちの「高」がよかったとか「邊」がよかったとかあるんだろうか
    いちいち面倒くさいけど複雑なほうがかっこいいとか簡単な方が楽だろとか

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:13:00

    知り合いの美甘くんの自己紹介
    美しく、甘い 美甘です でどこでも一発で名前覚えてもらえててずるいなーってなった(田中並感

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:14:28

    自分の名字の格好良さには密かに自慢に思っている
    合コンで知り合った子から「うわ、名前負けしてますね」って笑われた事もあったが

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:15:29

    >>26

    旧字の名字だけどめんどい時は簡単な方で書いてるよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:17:21

    例えば「渡辺」みたいな同音の印鑑はあるけど一部が難しい漢字だからか印鑑タワーにないのが難点な名字してる

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:18:07

    画数

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:18:37

    100均で印鑑買えないの地味に不便だよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:19:23

    友達にお前の苗字読めなかったって言われた時

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:21:39

    凶悪犯と同じ苗字なのもつらいけど芸人と同じなのもなかなか恥ずかしいなと思う出川とか江頭とか

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:24:47

    難しい方の漢字使われてるけど簡単な方の漢字で日誌書いてる人とか普通にいるな
    本人で

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:29:08

    普段の生活で使ってる苗字は普通の漢字にしてるんだけど
    戸籍上の名前は、苗字の二文字どっちも旧漢字で
    住民票と照らし合わせたら文字が違うとなってめんどくさい時がある
    出てこないし、デジタル申請とかだと最悪文字として入力出来ないし

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:30:29

    髙は変換出なかったり文字化けしたりするので、サイトの会員登録とかは通常の高を使ってる

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:35:09

    >>36

    名前を入力してください→住民票に合わせた漢字を入れる→旧漢字は使用出来ません→通常漢字で入力→住民票と違うから通せません 

    どうしろと…?

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 14:52:12

    上(かみ)って人友達にいたな

    呼ばれる時は神様だし、書かれる時は上様だし、一粒で二度おいしい苗字…って思ってた

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:15:06

    そこまでメジャーじゃない(マイナーってほどでもない)苗字だけど100均に印鑑あるからすげえってなる

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:25:27

    トップ10レベルのありふれた苗字で、土地柄もあってクラスや部署に同姓が複数いるのが普通だったけど
    結婚してちょい珍しい苗字になってから、呼び間違えられたり「どの〇〇さん?」みたいな会話から解放されて快適
    珍しいと言っても100均ハンコには大抵あるレベルで、そこまで悪目立ちしないのも有難い

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 15:40:45

    昔バイト先の営業に「新妻」さんがいて、営業事務が電話で「営業の新妻がお伺いします」って言って客が困惑してたわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:03:03

    画数が少ないと楽でいいよね
    あんまり人と被らないけどマイナーでもない苗字だとなおいい

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:17:16

    テストとかでタイマースタート→名前記入だったから画数多くてタイムロスだなって思ってた

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:23:50

    俺の苗字、千田っていうんだ
    彼女の名前がマリって言うんでプロポーズしたら千田マリ(血だまり)になるから嫌だ、婿養子になるならいいよって言われた
    親からは婿養子はダメって言われてちょっとモメた

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:54:35

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:56:19

    >>9

    わかる

    自分の名字「瀬」がつくんだけど毎回潰れてた

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:57:02

    >>45

    織田・小田(おだ)とか水田(みずた)とかでも場合によっちゃ微妙そうだなマリさん

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:02:04

    〇〇と言ったらこの人!レベルの名字に生まれた
    幸いにも珍しい名字ではないからあまりイジられることはないけどね

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:18:49

    名字普通な場合は基本名前呼びになりがち
    自分の名前気に入ってるから平凡名字でよかったな思うことは多い

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:19:19

    中学生のころ通ってた塾に名字だけで7文字に達してる人がいて、テストとか自分が名前書き終わる頃には早い人は1問解き終わってそうだなと思ってた

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:20:55

    中学校の時自分と同じ苗字が10人近くいた。なので1クラスに5人同じ苗字がいた時があった

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:21:35

    苗字に淵入ってるけどほんとこの字嫌い
    書きにくいったらない

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:23:17

    >>53

    渕だったらまだ書きやすいし字面的にもカッコいいよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:35:31

    >>45

    妻の苗字にするのは婿養子ではないよ

    婿養子ってのは夫が結婚と同時に妻の親と養子縁組すること

    (夫が妻親の財産の相続権が得られる)

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:52:55

    地味に同じ漢字で読み方が違う名字は不便だと思う
    東と書いて「ひがし」や「あずま」なら発音まるっと違うから区別しやすいけど五十嵐で「いからし」と「いがらし」は聞いてもうまく判別できない

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:15:36

    クラスに五味って苗字がいたけど案の定いじめられてたわ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:43:41

    珍しくも平凡でもない苗字だけど某有名ジャニと同じおかげで電話口で名字が伝えやすいしカッコいいイメージが付いたからその人にめちゃくちゃ感謝してる
    ただ同じグループのメンバーがやらかした時は肝が冷えたわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:12:13

    全国どこでも誰でもまあ聞いた事はあるというレベルで知られてるけど
    知り合いに複数いると組織で複数いるという事はないレベルのマイナーでもメジャーでもない名字です

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:20:31

    画数の多さと被り
    小学校で習う感じかつ画数少なく、マイナーよりだと便利だなって話をそういう人とした
    例えば山本さんは約100万で被りやすいけど、大本さんは1万1千人で中々被らない

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:27:42

    >>56

    逆手に取ってマイナーな読み方を使う場合も創作はあるんだよね

    「いがらし」「いからし」で思い出したのが、『猪狩』はほとんどが「いがり」と読む姓がほとんどだけど、パワプロのあのキャラは「いかり」だったり

    ちなみにこの読みになった理由も当時エヴァが流行っていた頃にシンジくんと司令の名字から拝借したとスタッフが答えてたり

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:32:48

    卓球部でありふれた苗字だと大会とかで背中につけるゼッケンがこうなる
    下の名前も流行ったやつとかきょうだいだと同チームに斉藤(美)が2〜3人いたり、漢字一文字の名前だとフルネームを背中に掲げることになる

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:40:50

    >>60

    こういう感じの苗字は画数や判子では困らないんだけど似た感じのメジャーな苗字と間違って覚えられることは結構多い

    大本さんの例だと大木さん、大山さんみたいな

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:07:47

    珍しい苗字ですね出身どこですか?
    とはよく聞かれる
    別に隠すほどの個人情報じゃないけど苗字と出身地だけで実家特定できるからあんまり言いたくないんだよな

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:23:09

    戸籍は齊藤なんだけど
    手書きどころかパソコン打ちでも「齊」を適当に齋とか斎にされるしなんなら職場のロッカーの名札(斉藤)と胸につけてる名札(齊藤)と作業端末に登録されてる名前(斎藤)全部違う漢字使われてる
    へー難しい字だね!まあ読みが同じならどれも一緒でしょ?さいとうで変換して最初に出たのでいいや!とばかりに雑に扱われる気持ちになる。元の字を確認することすらされないのよ
    初診のクリニックとかでちゃんと免許証とか見ながら正しく書こうとする人だとすごく好感度が上がる
    齊藤なんで手書きで斉藤にされるのはまあ構わないけど(自分もサインする時は略して斉にするし)斎藤にする奴はその下の示すはどこから出たの…?

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:31:32

    小学校で習う漢字の組み合わせで読みやすい(一回も間違えられたことない)しその辺にいそうで別に目立ちもしないのに実は親戚以外でこの苗字見たことないレベルのレア苗字
    苗字界では実用性高いSSR引いたなと思ってる
    ハンコが100均に売ってないマイナスもそれほど困るわけじゃないし

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:37:07

    ハンコが100均で買えないは珍しい苗字あるあるだけど実際ハンコを買うことってそんなにあるか?

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:49:19

    池田なんだけど名簿番号が大体1番か2番だったな
    高校で人数が増えたからか人生で初めて5番になったときは感動した

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:51:08

    藤がつく名字は大体元は藤原氏らしいがもっと画数少ない字の家に天下取って欲しかった

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:54:52

    >>67

    仕事上書類やらでハンコ押す機会が多いと半年で2回買うとかあったりするんだよ


    小鳥遊さんとか現実じゃ珍しいけど創作でよく使われるから有名だよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:54:56

    ホテルとか予約するときに本名を使うか偽名を使うか悩む
    たまに本人確認で身分証出さなきゃいけないから偽名使うのもリスクあるし
    飲食店の名前書く奴は偽名使うけど

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:03:55

    たまに職場に来るやや偉い人がだいぶマイナーかつインパクトある名字なんだけどそいつ真面目くさってる癖に一人称に名字使うのね
    「えーあっハイそうですね百目鬼(仮)と致しましては~」みたいのが電話で聞こえるたびに全員ちょっと笑いを堪えてる

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:07:39

    俺の苗字が荻原なんだけど同じクラスに苗字が萩原で下の名前が全く同じ奴がいた
    そのせいでよくテスト用紙の取り間違えとかあったな

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:07:39

    全国だと数万人いるし出身県だと多い名字なのに
    地元でもハンコ売り場によっては置いてあったり無かったりする微妙なライン

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています