「七人衆の八人目」とか「12人衆の13人目」とか「ナンバー0」とかはサマになるのに

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:32:57

    「四天王の五人目」だとギャグにしからないのは何故だろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:37:18

    四人揃って三銃士、五人揃って四天王のあれ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 17:39:07

    >>2

    三銃士はすでにそう呼ばれていた三人組に主人公が後から割って入ったのでは…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:02:54

    四天王は四人で一つ感あるし五人目加わると異物感凄いからじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:06:08

    元ネタからして各々が「トップ4を挙げるならあいつらだな」で出した名前にブレがあった結果なので
    いや4人に定まっとらんやんかいみたいな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:17:38

    というかナンバー0が格好いいのであって、集団の余分なメンバーは基本シュールでしょ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:21:46

    なんでや君麻呂かっこいいやろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:58:51

    四天王の3割は5人以上いるからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 19:59:24

    >>1

    スレ画の場合は後から6人目入れるからだろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:03:38

    それは竜造寺四天王のことを

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:06:07

    本来四天王は東西南北の守護者だから五人いたら変って感じるんじゃ無い?
    七人衆の八人目だって7つの大罪とかを冠していたら八人いるのは変だろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:23:57

    個人的には四天王の5人目はそこまでギャグ感無い
    多分四方+中央みたいなイメージあるから

    ボーボボ効果で五人衆の6人目はギャグに感じる

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:27:22

    >>11

    7つの大罪だと「解釈が途中で変わってる」がたまにネタになって「実は○○がいた」ってやってたのもあったような

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:28:52

    十二星座の十三番目は定着しなかったな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:34:34

    >>14

    定着はしないが十二星座扱う作品でたまに蛇遣い座がボスポジになったりするからなあ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 06:32:31

    >>11

    貴様虚飾と憂鬱アンチか

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 07:19:26

    >>11

    七つの大罪の原型の八つの枢要罪から虚飾と憂鬱を持ち出せば九人、新七つの大罪も使えばさらに七人増えて十六人までは増やせるぞ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています