- 1二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:26:07
- 2二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:33:37
ヒエログリフほど絵に振ってないけどヒエログリフみたいな印象を受けるなあ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:34:36
先祖はヒエログリフであるけどね
- 4二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:41:23
方言や今時の口調を文字に起こしづらいのもそうだけど、正書法がないと大変だよね
時には外国語やそれくらい離れた古語で読み書きすることになる - 5二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:17:54
今の文字って基本的にヒエログリフ系統か漢字系統の文字しか使われてないよね
- 6二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:34:32
漢字崩して表音文字にしたケースが仮名文字以外にあったらみたいな妄想したことある
- 7二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:38:53
「貿易相手は文字を持っているから文字の存在は知ってたはずだけど文字を持たない民族」って昔は結構いたよね
ある程度大きい集団じゃないと文字を作るのは難しいのかな - 8二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:41:13
キリスト教圏周辺だと、宣教師が現地語訳の聖書の為とかで布教先の文字作るケースが多い
- 9二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:42:55
縄文時代に文字が無かったのが不思議でならない
農耕はしていたから文字以外の文明要素はあったのに - 10二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:45:04
漢字文化圏だと印刷は早くから生まれたのに伸びなかったの面白い
金印とか木印で活版印刷よりずっと昔からあったのに - 11二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:46:12
マヤ、アステカの紐文字とか失われた言語にロマンを感じる
- 12二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:49:44
はんこも印刷といえば印刷か
- 13二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:51:19
いろは仮名ではなく変体仮名が統一字体として学校教育に採用された世界線を妄想している
最新のAndroid端末であれば変体仮名を表示出来る筈
𛀸𛄞𛂁𛀙𛄞𛁈゛𛁱゛(こんなかんじで) - 14二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:53:40
朝鮮半島の金属活字とハングルが組み合わさったら世界屈指の文化大国になれたかもしれないのに
惜しいことをした - 15二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:54:50
Unicodeは何となく分かる(文字コードの一種)が、UTF-8やUTF-16がイマイチ分からん
- 16二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:50:25
日本が仮名だけで活版印刷する発想があればとも思う
- 17二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:56:28
まあ農耕だけなら文字がなくてもギリできるだろうしな 大規模な官僚制が敷かれた中央集権的な帝国とかは文字なしじゃ無理だろうけど
- 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 00:04:26
何かを自分の内から取り出して書き残したい
そんな欲求をご先祖が感じた瞬間が進化のどこかにあるってロマンだよね
古代人は「絵文字」を使っていた?欧州の洞窟壁画などに、共通する32種類の幾何学的な記号が残されていることがわかった。人類最古の絵による情報伝達の手段だったのだろうか?natgeo.nikkeibp.co.jp - 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 00:06:50
アルファベットってヒエログリフ系統って奴になるのか・・・なんでやろ