ここだけジオン残党兵たちの裏スレ16

  • 1MS乗りのカミヤ25/07/24(木) 21:32:21

    此処では本スレの為の打ち合わせ、オリ設定の書き込み、整理など
    本スレに書き込む前にいろいろな話をするための裏話スレになります
    露骨な否定、批判はなるべくせずに建設的な意見を出す努力をいたしましょう

  • 2MS乗りのカミヤ25/07/24(木) 21:32:49
  • 3MS乗りのカミヤ25/07/24(木) 22:43:44

    【ミラージュ・アイルの常駐戦力】
    コムサイ×3
    ガトル×4(ジャンクパーツから再生)
    ガルスJ×7
    ズサ×4
    ドライセン×2
    量産型バウ×3

  • 4バーベンベルク伯配25/07/24(木) 23:25:33

    新スレありがとうございます。ラプラス事変後の特務艦隊ワイルドハント次世代MSのデータ、後々の見やすさなどを考えてこちらに投稿させてください。

    機体名:ドライセンⅢ
    型式番号:AMX-009Ⅲ
    分類:汎用量産型MS
    頭頂高:22.0m
    全高:23.4n
    本体重量:39.2t
    全備重量:77.8t
    主動力:熱核融合炉
    ジェネレーター出力:3290kw
    スラスター総推力:162000kg
    装甲材質:ガンダリウム合金
    センサー有効半径:18200m
    固定武装:135mm3連装重機関砲(ガンダリウム弾頭弾)、炸薬加速射出式アイアンネイル、リフレクター・トライブレード・インコム×2
    装備武装:ビームランサー、メガ・バズーカ、高出力ヒート銃剣付フルオート・バトル・ビーム・ライフル、シュツルム・ファウスト×2
    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフヘイム工房
    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国特務艦隊ワイルドハント
    解説:UC0095年の伯国防衛戦争後に開発計画が立てられた、ドライセンⅡA型/B型の近代化改修機案。A型・B型の設計を統合し、どちらのパイロットも使用可能かつどちらの任務もこなせる事を重視して開発されたドライセンの第4世代MS仕様強化型。リフレクター・トライブレード・インコムはインコム化したトライブレードのブレード部分にリフレクター機能を持たせたものであり、有線故に巻き戻して再利用が可能かつ、フルオート・バトル・ビームライフルの弾丸をリフレクター機能で反射する疑似オールレンジ攻撃が可能。
    設計が完成したのはUC0096のラプラス事変後であり、地球圏で回収したギラ・ズール疑似親衛隊仕様の部品が参考にされている。
    その後UC0119年におけるザクⅢマハトのロールアウトまで現役を保ち続けた。

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:32:13

    このレスは削除されています

  • 6バーベンベルク伯配25/07/24(木) 23:32:57

    >>4

    機体名:バウ・ザルパ

    型式番号:AMX-107ZⅡ

    分類:ミキシングビルド小数量産MS

    頭頂高:22.6m

    全高:19.05m

    本体重量:31.25t

    全備重量:63.75t

    主動力:熱核融合炉

    ジェネレーター出力:2610kw

    スラスター総推力:172260kg

    装甲材質:ガンダリウム合金+ガンダリウム合金セラミック複合材

    センサー有効半径・:18200m

    固定武装:マルチプル・ロング・ガンソード×2、ミサイル×6、4連装グレネードランチャー、脚部インコム・クローアーム×2

    装備武装:ビームランス・マシン・キャノン、メガ粒子砲付シールド、ランゲ・ブルーノ砲、ランゲ・ブルーノ砲改

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフヘイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:UC0095年の伯国防衛戦争後に開発計画が立てられた、バウ・ゾウムの近代化改修機案。ガ・ゾウムの部品からなる下半身をガ・ザルパのものに改装したもの。

    設計が完成したのはUC0096のラプラス事変後であり、地球圏で回収したギラ・ズール疑似親衛隊仕様の部品が参考にされている。

    機体構造故にメガ・ナックルバスターを使用出来ない事を補う為、ガ・ザルパを越える推力重量比を利用し実弾であるランゲ・ブルーノ砲とギラ・ズール疑似親衛隊仕様のコンピュータに記録されていたデータを元に再現したランゲ・ブルーノ砲改を両方搭載する事で高い火力を得た。

    UC0120年におけるバウ・ブリッツのロールアウトまでの期間現役を保ち続けた。

    但し、ガ・ザルパと併せ特務艦隊ワイルドハントのMS全機を第4世代MS化するという当初のプランは、地球圏から回収した多数のMSを再利用する関係上放棄されている。

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:35:03

    >>4

    ジェネレーター直結メガ粒子砲が搭載されてないなら第二世代MSですよ

    (以前ゲルググⅢを誤って第四世代と書いた人)


    >>5

    ミスゆえ削除


    >>6

    変形するならこれは第三世代

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:38:26

    今からでもエーデル・ゲルググⅢにサザビーみたいな腹部メガ粒子砲追加して第四世代に設定変更しようかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:40:32

    いや、無理だ。コックピットの位置が腹部すぎた

  • 10バーベンベルク伯配25/07/24(木) 23:43:07

    >>7

    あ、いけない、第4世代MSの条件を「高出力に加えサイコミュ兵器か準サイコミュ兵器を搭載している」と勘違いしてました。

    「メガ・コンデンサーと直結式メガ粒子砲」という条件もあったのか……

    第4世代に関する部分は無かったことにしてください。

  • 11バーベンベルク伯配25/07/25(金) 12:53:05

    すいません、改めて今後続けていくことになった喜びを噛み締めつつ、今後の予定について色々なアイディアを練っていたら幾つかの相談・確認・質問したいことができましたので以下の5つのお答えいただきたく思います。
    1.RFシリーズの開発と運用についてですが、F90FFだと最初にレガシィ系組織のNSPからRFシリーズ前期型が出てきたと思いますが、これはレガシィと火星独立ジオン軍の共同開発でしょうか?(資料によるとレガシィとランデッカーの開発したユニット式ムーバブルフレームがRFシリーズの技術的基盤になったとあるので)それとも元となるアイディアはレガシィ側から出たがあくまで火星独立ジオン軍が開発したものを供与しているという形の方が近いのでしょうか?
    2.今後の進行とスレ毎の時間経過についてですが、96年後半のトワイライトアクシズはこのスレ中に発生し次スレ97年に不死鳥狩りがあるとして、そこから100年の自治権返還、何年かの前段階を含む116年のレガシィによるトリームルティ事変、120年代前半のオールズモビル戦役コスモバビロニア建国戦争と間が結構空きますがそこら辺どう描写していく感じでしょうか。1スレあたり何年かを含む的な感じとかでしょうか?
    3.前スレの続きなのですが、イシュをミラージュ・アイルに残していってトワイライトアクシズや不死鳥狩りについてちょっとした情報収集と描写を行わせる場合、交通手段としてラーヴァナ団が打ち上げたコムサイを(必要ならちょっと現地改修して)置いていっても大丈夫でしょうか?
    4.サイコフレームの発明者についてなのですが、資料によってはシャア・アズナブルとするものとナナイ・ミゲルとするものがあるのですが、このスレだとどちらという扱いになるのでしょうか?(後々出そうと考え中のギミックの名称に関わってくるのです)

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:33:15

    >>11

    1

    前期型RFシリーズはレガシィが主体となって開発してます。同じ資料にも書いてますが、火星独立ジオン軍はTR計画由来の技術を提供する形で関わっているだけです。(あと生産)

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:38:01

    >>11

    2

    自治権返還までは1.5スレ分くらい

    そこからトリムールティ事変まではどうなるか分からないけど、途中でやりたいことがあるので飛ばしません

    今から気にしても仕方ないのでは?


    3

    問題ないです


    4

    シャアが構想し、ナナイが精製に成功した(ジョニ帰)のつもりです

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:06:50

    関係ないけど0127年4月のコスモ・バビロニア分列後、火星周回軌道上にコスモ・バビロニア貴族主義者残党の拠点置きます

    戦力
    ザムス・ジェス級×2
    ザムス・ナーダ級×4
    デナン・ゾン×約20
    デナン・ゲー×約10
    ベルガ・ギロス×2

  • 15バーベンベルク伯配25/07/25(金) 21:02:19

    >>12

    >>13

    ありがとうございます、助かりました。

    1については月刊モビルマシーン単行本化してほしいなあと思ってます。

    2についてはまあペース配分とか設定の準備にあとどのくらいの時間があるかの参考にしたかったので。

    3は大変助かりました、ありがとうございます。

    4についても了解しました、ありがとうございます。

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:09:43

    今回のモビルマシーンが出たけど、RFズゴックはそんなに強いのか…この性能だと連邦の治安が崩壊したのもわかる気がする

  • 17バーベンベルク伯配25/07/26(土) 22:07:20

    >>16

    RFロック!?というのも衝撃的だった

    しかし確かに凄い事書いてあるなあRFズゴック、陸上ではRFデザートドム並のホバー移動をして、しかも空を飛ぶ!

    RFロックもかみつき系の技術もミックスしてあるし……


    以下、UC0096以降に特務艦隊ワイルドハントで運用された近代化改修パッケージ。


    改修名:ノイエ・フラッテン

    型式番号:+ZBNF

    頭頂高:+1.7m

    全高:+3.5n

    本体重量:+5.1t

    全備重量:+14.0t

    主動力:熱核融合炉

    ジェネレーター出力:+650kw

    スラスター総推力:+101200kg

    センサー有効半径:※16400m

    解説:かつてゲルググキャノンやゲルググマリーネに施された”リゲルグ・フラッテン”改造を、より近代化した強化改造パッケージ。+は原型機からの性能増加、※は原型機性能の上書きとなる。「各々の機体系統名・ノイエフラッテン」「各々の型式番号+ZBNF」で呼称される。

    内容としては肩アーマーの換装、バックパックへの追加パーツの接続、モノアイへ追加のセンサー強化ユニットの搭載を行うもの。様々な種類の旧式機を一律に近代化改修出来るよう、これら追加部品には蛇腹状部品やスライド機構などの強度を損なわないよう工夫された可動部位が各種存在している。

    地球圏から回収されたMSのうちゲルググ系機体、リックドムⅡ系機体、ギャン系機体、マラサイ系機体、バーザム系機体、ガザD系機体、ヅダ系機体、カプール(伯国火星領で水中戦を行う場合は通常仕様に戻された)がこの近代化改修を受けた。

    肩部追加可動推進器が推力に加えANBACも補う為速力に加え機動性も向上、バックパックの追加パーツには補助融合炉が搭載され出力が強化され使用可能な装備が増加。

    UC0096以降の特務艦隊ワイルドハントの補助戦力とされたこれら改造機体群だが、ギラ・ザーダ開発後は早期に退役していった。

    余談だがワイルドハントに所属するガルス系の機体はアサルトガルスの予備部品を購入し修復・近代化改修が行われた。ガルスMとガルスFは局地戦仕様が伯国では不要とされ完全にアサルトガルス化されたが、ガルスNについてはステルス仕様は引き続き有効とされアサルトガルスNと呼ばれる特殊戦機体として改修された。これは後のザクⅢマハトやバウ・ブリッツ導入の先例となる。

  • 18MS乗りのカミヤ25/07/26(土) 22:40:31

    ビッター閣下の関係者⋯⋯
    元キンバライド基地の投降兵かな

  • 19バーベンベルク女伯25/07/26(土) 22:55:36

    >>18

    スターダストメモリーズ本編にはキンバライド基地所属の曹長(階級章から)のキャラは出てこないので、おそらくはそうでしょう。まさかこんな所でビッター少将の名前と共に出てくるとは、ちょっと嬉しいサプライズ。

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:59:57

    RFズゴックは地球で大人気名の面白いよね

  • 21バーベンベルク伯配25/07/27(日) 18:49:55

    >>20

    そしてこれが大人気になれなかったMS。


    機体名:ギラ・ザーダ

    分類:量産型MS

    型式番号:ZBMS-130

    全長:20.5m

    頭頂高:20.0m

    本体重量:23.5t

    全備重量:58.2t

    装甲材質:チタン合金レアメタル・セラミック複合材

    出力:3120kw

    推力:91220kg

    センサー有効半径:20600m

    武装:高出力ヒート銃剣付フルオート・バトル・ビーム・ライフル、ビーム・アックス×2、シュツルム・シュレック

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国、伯国地球領、他伯国同盟・協調勢力

    解説:特務艦隊ワイルドハントが救出したギラ・ズール疑似親衛隊仕様と協力で得た高機動型ギラ・ドーガのデータから製造したギラ系の発展型MS。

    基本装備はドライセンⅢと共用の大出力ビーム・ライフル、シュツルム・ファウストの威力を増強した弾頭を発射するロケット砲であるシュツルム・シュレック、ビーム・アックスはシナンジュやサザビーを参考に二丁のビームアックス、一本の大型ビームサーベル、ビームナギナタとしても使用可能。

    脚部と肩部の推進器とバックパックは取り外し可能で、ゼー・ズールに相当する水陸両用MS化装備型ゼー・ザーダ、バイアランカスタムの如く空中戦が可能な飛行用装備型ルフト・ザーダへ等の仕様変更が可能な汎用MS。

    独自技術を保つ事を重視する伯国のMSには珍しくアナハイムの技術体系との適合を優先した設計思想で作られており、既存のギラ系の装備も使用出来るのに加えスターク・ジェガンのミサイルなどジェガンD型用のオプション装備も使用可能。その為ジオン系機体としては珍しい角張った機体構造を持つ。

    これは地球圏に輸出する事も視野に入れた為で、実際伯国地球領を通じUC0099の完成後に販売が開始された。

    ただ年間生産量の少なさ、伯国系組織の戦力補充が優先されたこと、連邦の監視を掻い潜っての小惑星帯からの輸送の手間などから普及は進まず、RFザクの1.8倍の価格やゼー・ザーダとRFズゴックとの用途競合も足を引っ張り後発のRFシリーズにシェアを食われあまり普及しなかった。


    そして本スレも0096年がぼちぼち残レス数少なくなったしトワイライトアクシズにそろそろちょっと触れようかと思います。まあ小事件なのであくまで遠巻きにちょっとだけ。

  • 22MS乗りのカミヤ25/07/27(日) 19:05:16

    >独自技術を保つ事を重視する伯国のMSには珍しく


    普通に余所の技術取り入れてますが⋯⋯

  • 23MS乗りのカミヤ25/07/27(日) 19:34:01

    そもそものところトリムールティ事変前までの主力機が全部余所の勢力の機体だし、V3砲もアナハイムのMSA-0120のハイインパクトガンの技術を使ってます

    ザクⅢ・マハトはザクⅢR型をベースにRFシリーズのフレームを参考にし、レガシィから得たザクⅢ後期型のデータとクランゲル派から得たザクⅣのデータをフィードバックしてるし、
    エーデル・ゲルググⅢは後期型RFゲルググのフレームを参考にして、前期型RFゲルググJ推進系を参考にして、レガシィから得た一般人用サイコミュ搭載とRF高速機動型ザクの制御システムを搭載してます

    アナハイムとの取引もしてないという設定は無いですし、ジオン=バーベンベルク伯国としては別に独自技術に拘ってないです

  • 24MS乗りのカミヤ25/07/27(日) 19:57:10

    V3砲って書いたけど、忘れてたけど正式名称【V3 マラキア・カノーネ】でした

    本土砲撃用兵器
    廃鉱山小惑星〝マラキア〟のマスドライバーを基礎とし、火星の〝オリンポス・キャノン〟にも使用されているミノフスキー斥力電磁誘導を用いて砲弾を高速で射出する兵器として改装が進められた。しかしオリンポス・キャノンとは勝手が違い、開発に難航したため保留となった。
    時は流れ0114年、レガシィがアナハイム社から強奪したMSA-0120のハイ・インパクトガンを解析し、得られたデータをイデアルに共有。結果としてミノフスキー・リパルサー・フィールドの技術の転用に成功し、当初の設計よりも加速力に優れた仕様となった。
    しかし速度が大幅に変わったため、照準器を一から設計し直さないといけなくなり、0121年まで完成が遅延することとなった。

  • 25バーベンベルク伯配25/07/27(日) 22:00:34

    >>22

    >>23

    ああ、これは「特務艦隊ワイルドハントが」の間違い……いやそれも少し違うな。

    フランシスが「アナハイムに頼らない独自開発・独自生産能力を伯国が持ち続ける事」に拘ってるのが正確で、それも要は「MSをアナハイムから買わなければならないような状態になる事は絶対に避ける」だから、技術的に純粋である事を求めている訳でもないんだ。奪った技術はワイルドハントでも使ってるし。

    自分で分析しても内容が面倒臭いが、だから上手い具合に表現できなかったんだな。ええと、この場合はなんと言うのが正しいのか……

    問題の部分は「独自技術を保つ事を重視する伯国のMSには珍しくアナハイムの技術体系との適合を優先した設計思想で作られており」から「特務艦隊ワイルドハント艦載機用に精鋭部隊としての性能を最優先する工作艦アルフハイム工房のMSには珍しくアナハイムの技術体系との適合を優先した設計思想で作られており」に変更で。

  • 26バーベンベルク伯配25/07/29(火) 21:16:39

    残りスレ的にボチボチ0096も年末かな。ラプラス事変自体はUC0096前半の出来事なんで、そろそろワイルドハントが伯国に帰還してもいいタイミングか。以下は今後少しの間の(過渡期な)ワイルドハント艦隊編成。

    ・特務艦隊ワイルドハント(UC0097の姿)
    改エンドラ級巡洋艦ヴァルハラ(搭載数8機)
    バダルウ・ゾンム、ドライセンⅢ×4、バウ・ザルパ×3
    改後期生産型ムサイ級巡洋艦グリトニル(搭載数6機)
    バウ・ザルパ×3、ドライセンⅢ×2、アサルト・ガルス×1
    改二型ズワール級高速巡洋艦ユーダリル(搭載数6機)
    ガ・ザルパ×5、アサルト・ガルス×1
    改パプア級特設空母レスクヴァ(搭載数22機)
    ガ・ザルパ×6、アサルト・ガルスN×3、ドライセンⅢ×3、ガザD・ノイエ・フラッテン×3、ゲルググ・ノイエ・フラッテン×4、マラサイ・ノイエ・フラッテン×1、バーザム・ノイエ・フラッテン×1、ズサ改×1
    ムサカ級巡洋艦コールガ(搭載数6機)
    スレッドガンダム×1、ガンダム[エムブラ]×1、シュタルク・ヴォルフ×2、ギラ・ドーガ×2
    合計48+4機
    パゾク級輸送艦ドヴェルグ(下記はドヴェルグに戦闘使用不能の貨物状態で搭載)
    ギャン・ノイエ・フラッテン×1、リック・ドムⅡ・ノイエ・フラッテン×1、カプール・ノイエ・フラッテン×9、ゲルググ・ノイエ・フラッテン×3
    仮装巡洋艦/偽装輸送船エンドラⅢ(アトラントⅢ同型艦、搭載数4機)
    ヅダ・ノイエ・フラッテン×2、ギラ・ズール(疑似親衛隊仕様)、マラサイ・ノイエ・フラッテン×1

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:08:16

    本スレの新スレどうなるのかしら
    次レスでスレ立て?それとも一旦保守って保守以外控えて時間を稼ぎ夜スレ立てかしら

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:23:57

    >>27

    立った!クララが、じゃない次スレが立った!

  • 29バーベンベルク伯配25/07/30(水) 22:26:53

    >>19

    女伯さんすいません、ちょっと相談したいことが。

    フリードリヒとフランチェスカのデートについて40スレ>>198「誰かに相談しようかな」というの、「()」で書いてたんでアレは掲示板に書いた内容ではない感じですが。

    その後にこちらがネタ的なお返事で「スレッドガンダムOSが感応波を受信する」という投稿を40スレ>>200に書きましたが、あれも「感応波を受信した」というだけの描写でフリードリヒの内心を公開してはいない(のでネタとしてセーフと判断した)んですけど。

    フリードリヒがデートをするorデートについて相談をするきっかけとしてあの書き込みを使いますか?

    相談をする場合あのOSの反応に気づいた「特務艦隊ワイルドハント」の誰かか「バーベンベルク伯配」が相談に乗る感じで、ダイレクトにデートに繋げる場合「伯爵令嬢」がたまたま整備を手伝ってて気づいて自分から誘う感じになるのをイメージしていますが、どうしましょうか。

    誰が(「特務艦隊ワイルドハント」の場合トサイ新技師長でもキュウシ前技師長でも地球で縁があった同行したアドルフ・フランケル中佐でも名も無い一人でも誰でもOK)相談に乗るのかを含め、ご希望に添いますので、ご意見宜しく御願い致します。


    あとこれはもっと先の話なんでこっちのお返事は暫く考えた上ででもOKなのですが。

    ぼちぼちフリードリヒとフランチェスカの交際としてゴールイン後もかんがえないといけないわけですが、子供達の設定どうしましょうか。

    前にカミヤさんが裏スレに出したリーゼロッテ・フォン・バーベンベルクが(ちなみにUC110年代にはフリードリヒが伯国の指導者になっている想定の設定)がUC102生まれで「子供のうちの一人」という設定でしたが、私たちがそれぞれ担当する子供を作る感じで合計3人は子供が居るイメージになりますけど。

    何年生まれの性別どっちでどんな性格でどんな能力でとかどうします?こちらとしては今の所能力と性格についてはイメージはあるけど皆様と相談しつつ調整な感じで、継承権の低い三男坊というイメージでおりますが……

  • 30MS乗りのカミヤ25/07/30(水) 23:03:05

    個人的な好みでしかないけど、リーゼロッテは長子を希望

  • 31バーベンベルク女伯25/07/30(水) 23:15:54

    >>29

    デートについてはご提案いただいたとおりで構いません!是非お願いします!

    フリードリヒとフランツェスカの子供については、102年にカミヤさんのリーゼロッテ、103年に私の担当する次女。、105年に伯配さんの担当する第三子の長男が生まれる、という順番で行こうかと。それから出来ればではありますが、第三子の長男は姉二人に振り回される弟君って感じでお願いします!

  • 32バーベンベルク伯配25/07/30(水) 23:18:55

    >>30

    ああ、若くしてMIAする子って設定でしたし、喪失感的にはなるほど……私はそれでOKです。後は女伯さん次第で。

    女伯さんがOKでしたら女伯さんの使う子が第二子で継承者になるってところかしら。

  • 33MS乗りのカミヤ25/07/31(木) 13:40:50

    そういえば以前0100年に伯国を大公国にする宣言をすると言っていましたが、最後まで続ける方針になったけどまだそのつもりですか?

  • 34MS乗りのカミヤ25/07/31(木) 13:57:59
  • 35MS乗りのカミヤ25/07/31(木) 14:06:59

    せめて0110年にしません?
    これから同盟関係になる公王制復古軍のカステル侯に対する配慮とかもありますし(伯爵より上の侯爵である上にザビ家による公国の復活を目指している。0110年より前には壊滅する)

  • 36バーベンベルク女伯25/07/31(木) 18:04:23

    >>33

    >>34

    >>35

    事情は把握しました、ではUC.0110年に大公国を宣言する事にします。それとは別に相談なのですが、地球のマフティー動乱時に、マフティーを名乗る勢力が伯国の傭兵を雇うという事は、状況的にはありでしょうか?またその時にマフティーを名乗る勢力に対して、傭兵の雇用費を割引するキャンペーンを伯国が行う、というのはありでしょうか?もしよろしければ、お答えを頂ければありがたいです。

  • 37MS乗りのカミヤ25/07/31(木) 19:01:29

    >>36

    ありです

  • 38バーベンベルク伯配25/07/31(木) 23:09:30

    >>31

    御許可有り難う御座います、親がデートの相談するのもちょっと違うかなと思ったんで、フランケルおじさまにしてみました。ちょっと少年を助ける宇宙世紀の大人らしい過去を匂わせる描写をしつつ。

    そして三男くん(仮名)UC105年生まれか。性格については、技術者的なキャラで最初は破天荒で三男坊だから好きに生きてる道楽者を仮案として考えていたけど、なるほど。

    姉二人に振り回されてる設定にした方が、技術に打ち込む理由が出来てキャラに深みが出来ていいな。

    もっと十全に使いこなせるMSがあれば姉は死なずに済んだ筈だ的な……そっちにしよう。してみれば破天荒系要素は他のカップルの次世代キャラに使っていくかな?

    技術者キャラとして作るもののアイディア次第だからまだ変更するかもしれないけど……

    ともあれそれじゃあ後は仮想されるスレ外で行われた相談結果を元にフリードリヒがフランチェスカをデートに誘う感じですかね?書き込みでお誘いかける感じです?デートの内容については後日談的に書き込みで開示する感じでしょうか?。

    >>37

    大公国関連のお話こちらも了解しました。

    本スレについてちょっと相談なんですが、そろそろ機動戦士ガンダムNTに関する描写始めてOKでしょうかしら。

    まあ、NT本編についてはイシュがちょっと新サイド6(元サイド4ムーア)に偵察に行って遠巻きに目撃するくらいなことですが。

  • 39MS乗りのカミヤ25/07/31(木) 23:57:47

    >>38

    まぁ介入できないですからね

    どうぞ

  • 40バーベンベルク伯配25/08/01(金) 00:02:10

    >>39

    了解しました!

  • 41バーベンベルク女伯25/08/01(金) 09:33:15

    >>38

    (ホスト規制……お前を◯す)お返事遅れまして申し訳ありません。デートについては、本スレの方で誘う形にしたいと思っております!

  • 42MS乗りのカミヤ25/08/01(金) 11:13:53

    【グラン・ジャムル】
    開発:ジオン=バーベンベルク伯国
       火星独立ジオン軍
    出力:4,750kW
    推力:179,400kg
    全備重量:67.6t
    装備:──
    武装:ハイ・メガ粒子砲×1
       腕部メガ・ビーム砲×2
       7連装ミサイル・ポッド×2
    概要:ジオン=バーベンベルク伯国と火星独立ジオン軍が共同で開発した、陸戦用MA。火星の拠点防衛用として、マリネリス峡谷における租借地にて生産された。その実態は伯国内における地球攻撃派が火星独立ジオン軍の軍部強硬派の技術的支援を受け、地球攻撃に向けて量産を進める機体である。
       脚部はホバーユニットに置き換えられ、推進も熱核ジェットエンジンによるものを採用。空冷が可能となったことで最大稼働時間が大幅に延長されており、ハイ・メガ粒子砲の冷却にも役立っている。
       腕部は関節を追加して大型化。より自由な射角をとることができ、ビーム・サーベルによる近接戦闘も原型機よりは幾分か可能となった。
       本機は0097年に初期生産分として5機がロールアウトした後、動作に不備が見られなかったことから0098年より本格生産が開始された。
       最終的に地球攻撃計画は頓挫し、本機も火星上での運用が中心となった。一方で一部の機体は地球の反連邦組織向けに輸出されており、主に〝汎アフリカ解放同盟〟や〝アラビア人民解放戦線〟といった土着のテロ組織や、地上に残留するネオ・ジオン残党による運用が確認できる。

  • 43MS乗りのカミヤ25/08/01(金) 11:34:59

    ジャムル・ゲシュッツとどちらにしようか迷ったけど、ジャムル・ゲシュッツは別の機体に採用

  • 44伯爵令息(フリードリヒ)25/08/01(金) 21:06:12

    >>38

    申し訳ありません!デートの内容についてのお返事を忘れておりました!内容は後日談的に話す形でお願いします!

  • 45伯爵令嬢25/08/01(金) 23:22:52

    >>44

    了解しました。その上で重ねての質問申し訳ありませんが、デート内容の後日談的開示につきましては、フリードリヒから投稿する感じでしょうか?それともフランチェスカから投稿してからフリードリヒも投稿する感じがいいでしょうか?またフランチェスカからの場合、デート内容についてはこちらで作っても構わない感じでしょうか?

    お返事宜しく御願い致します。

  • 46伯爵令息(フリードリヒ)25/08/02(土) 00:11:44

    >>45

    そちらからで大丈夫です!

  • 47伯爵令嬢25/08/02(土) 15:13:34

    >>46

    了解しました。書いていきますねー。

  • 48元運び屋の生き残り25/08/02(土) 21:55:48

    明日あたり使う予定の設定を投下。

    ガンダムAT-1”ランスロット”
    ”バーナムの森”が所有する改造MS。ガンダムTR-1の改造機。
    両肩にプロト・テンタクラー・ロッドを3本づつ搭載したバインダー・ユニット”アロンダイト”を装備し強化形態”ランスロット・アロンダイト”となる。プロト・テンタクラー・ロッドはインコムと同じ準サイコミュ兵器であり、オールドタイプでも使用出来るが後のテンタクラー・ロッドと比べれば能力は劣る。

    ガブスレイ・グネヴィア
    ”バーナムの森”が所有する改造MS。ガブスレイの改造機。
    変形形態を改造(MS時腕の部分が胴体横にぴったりつくのではなく左右に長く伸びる)した事とフェダーイン・ライフルの大型メガバズーカ化、クローアームを無くした代わりにプロペラントタンクを増設したことにより軍艦並の航続力を有する新型メガライダーとして機能する。
    MS形態では眼部がツインアイの新型高性能センサーになっており、狙撃による支援を行う。

  • 49MS乗りのカミヤ25/08/02(土) 22:25:44

    【ギラ・ドルヒ】
    開発:アナハイム・エレクトロニクス
    出力:2,470kW
    推力:63,100kg
    全備重量:55.6t
    装備:シールド
    武装:ビーム・マシンガン×1
       ビーム・サーベル×2
       3連装ミサイル・ポッド×2
       シュツルム・ファウスト×2
    概要:アナハイム社がギラ・ドーガをベースに再設計したゲリラ戦用MS。〝ドルヒ〟とはドイツ語で〝短剣〟を意味する。
       本機は0097年にネオ・ジオン残党軍〝袖付き〟から分派した武装組織〝アードラー強襲突撃軍〟の主力機として40機ほどが生産・運用されている。
       ビーム・マシンガンはギラ・ズールのもの、3連装ミサイル・ポッドはザクⅡの脚部に装着するものと、武装を過去の機体から流用してコストダウンを図っている。また、シールドはゲルググⅢのものを採用しており、同じくギラ・ドーガの再設計機であるメッサーとの共通点が窺える。
       頭部はギラ・ドーガのものをベースにしつつ、ザクⅡ改やギラ・ズールを連想させる〝フリッツヘルム〟の形状となっている。なお、ジェネレーターは完全にギラ・ズールの流用であり、ここにもコストダウンの意図が見て取れるだろう。前腕にはしっかり〝袖〟のエングレービングが施されており、見る者に彼らが〝袖付き〟の後継であると強く認識させた。

  • 50MS乗りのカミヤ25/08/02(土) 22:30:41

    なおアードラー強襲突撃軍が>>49を40機も調達することができたのは、背後にいる公王制復古軍の資金援助によるもの

    パイロットも元袖付き兵以外にも、他のジオン残党からの合流組やサイド3から合流した新人も多いです

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:13:14

    【アードラー強襲突撃軍】
    首魁:アデルヴォルフ・アードラー総統
    兵力:700人(0097年)
       1600人(0100年)
       6000人(0124年)
    敵対:地球連邦
    戦力:ギラ・ドルヒ×約40
       ザクⅢ後期型×1
       ガルスJ×3
       ズサ×6
       ハイザック×7
       アイザック×2
       前期型RFザク×約100(0124年〜)
       シャクルズ(NZ)×約20
       仮装巡洋艦×4
       サダラーン級×1
    概要:0097年にネオ・ジオン残党軍〝袖付き〟から分派した武装組織。当初は300人にも満たない小勢力であったが、公王制復古軍による資金援助や他のネオ・ジオン残党の合流、更にはサイド3からの若者の参入によって規模を拡大した。
       金星の衛星軌道上に拠点を構えており、定期的に月軌道内に進入して連邦軍パトロール艦隊を襲撃している。
       連邦軍は長らくその所在を掴みあぐねていたが、0124年に月軌道外で起きた〝ハガン・コロニーの全滅戦〟をきっかけに所在が露見し、翌年殲滅された。なお、この時点でザクⅡ改を模した前期型RFザクを運用している。

  • 52バーベンベルク伯配25/08/03(日) 16:21:14

    >>49

    >>51

    おお、設定が増えていく。本スレの展開の為にも覚えておこう。

    こちらも設定を追加。


    機体名:ルフト・ザーダ

    分類:量産型MS

    型式番号:ZBMS-130L

    全長:20.5m

    頭頂高:20.0m

    本体重量:23.5t

    全備重量:67.0t

    装甲材質:チタン合金レアメタル・セラミック複合材

    出力:3120kw

    推力:123,950kg

    センサー有効半径:20600m

    武装:ビーム・サブマシンガン、ビーム・サーベル、シュツルム・フリーガー

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国、伯国地球領、他伯国同盟・協調勢力

    解説:ギラ・ザーダの大気圏内空戦タイプ。両肩のウィング・ユニットにより、バイアラン・カスタム2号機と同等の空戦能力を獲得した。

    装備は小型軽量かつ取り回しが良いものを使用する必要があるが、条件を満たすのであれば既存の汎用装備等も使用可能。

    シュツルム・フリーガーは軽量な9連装対空ロケットランチャーで、弾幕をぶちまける事でSFSに頼る敵機を逃がさず撃墜する事を目的としていた。

  • 53バーベンベルク伯配25/08/03(日) 16:36:55

    >>52

    機体名:ゼー・ザーダ

    分類:量産型MS

    型式番号:ZBMS-130S

    全長:20.5m

    頭頂高:20.0m

    本体重量:23.5t

    全備重量:65.3t

    装甲材質:チタン合金レアメタル・セラミック複合材

    出力:3120kw

    推力:102,220kg

    センサー有効半径:20600m

    武装:4連装多目的ランチャー×2、ヒートクローシールド×2、ビームピック兼用ビームPDW×2、

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国、伯国地球領、他伯国同盟・協調勢力

    解説:ギラ・ザーダの水中戦タイプ。

    両肩の多目的ミサイルランチャーには対空ミサイル、対艦/対地ミサイル、短魚雷弾頭式対潜ミサイル、スーパーキャビテーション魚雷を装填可能。

    両腕のシールドにはシールドピック状のヒートクローが装備され、切断部分だけを加熱する事で水中でもヒートウェポンとして使用可能。

    盾の内側に収納するビームPDWは小型のビームガンだがアクアジムの使うビームピックのように使用する事が可能。

    ゼー・ズールのデータを参考にして作成された為似たような印象を与えるが、上陸作戦を重視するゼー・ズールに対し多目的ランチャーで水中戦能力の確保を目指した事、ゼー・ズールが水中用装備をパージして陸戦能力を確保するのに対し熱核ハイドロジェット/熱核ホバージェット切替式スラスターを採用し上陸時は装備をパージせずその代わりにホバー移動を行う事で機動力を確保するという設計思想の違いが存在する。

    これは伯国地球領の実戦データや潜水艦戦力の充実、東南亜細亜やアマゾン川での戦闘を想定した輸出計画なども理由として挙げられる。


    予告されたバリエーションは以上だが実はもうちょっとだけ追加のバリエーションがある。

  • 54バーベンベルク伯配25/08/03(日) 22:07:27

    >>53

    >予告されたバリエーションは以上だが実はもうちょっとだけ追加のバリエーションがある。

    これで最後の追加バリエーション。


    機体名:ヤクト・ザーダ

    分類:小数生産型MS

    型式番号:ZBMS-130J

    全長:21.0m

    頭頂高:21.0m

    本体重量:28.5t

    全備重量:72.0t

    装甲材質:チタン合金レアメタル・セラミック複合材+サイコフレーム+火星希少金属

    出力:4300kw

    推力:119220kg

    センサー有効半径:24700m

    武装:高出力ヒート銃剣付フルオート・バトル・ビーム・ライフル、ビーム・アックス×2、サイコ・ナビゲーター・ミサイル×8、クアッド・ビット×2

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国、伯国地球領、他伯国同盟・協調勢力

    解説:ギラ・ザーダのNT用カスタム機。サイコフレームに加えブレードアンテナにインレのサイコブレードと同じ火星由来の希少金属を使用している。

    機体はヤクト・ドーガ、ガンダム[エムブラ]の設計を参考に、武装はサイコ・マタ・ビリ[アスク]のサイコ・ナビゲーターを火星希少金属仕様で小型化したサイコ・ナビゲーター・ミサイル、伯国防衛戦争で撃破したトライ・ジェガンのトライ・ファンネルにを参考にした四本の小型ジェネレーターアームが展開する構造のクアッド・ビットを搭載している。

    この名称はトライ・ファンネルがジェネレーターを搭載している為本来ビットと呼ばれるのが正確で、アルフハイム工房の意見としてゲーマルクのマザー/チルドファンネルのようにファンネルと組み合わせている等という妥当な名称変更理由を見いだせなかった為。

    クアッド・ビットはトライ・ファンネルと同じく高い出力で二機で対ビーム・バリアーを展開する事が可能に加え、バタフライエッジと同じ使い方も可能。

    また、本機にはサイコフレームと火星希少金属を排しミサイルを通常のものに変更、クアッド・ビットをクアッド・インコムに変更したOT用仕様も存在する。

    余談だがゼー・ザーダを除くザーダ系機体は、シールドを装備する時は基本的に(盾の役割上使い捨てる事が多い為いちいち伯国から運ぶ純正部品を用意するのは非効率と判断され)ギラ・ドーガ用のシールドを使用する事となっているが、運用者によっては別種の盾を用いる事もあった。

  • 55バーベンベルク女伯25/08/04(月) 21:24:44

    ここ最近作っていたキャラクター4名の設定がやっと完成したので、こちらに載せます。

    ヴィクトール・カイテル
    階級:中将
    所属:軍務省
    役職:軍務次官、侍従武官長
    概要:侍従武官達の長にして、軍務省内におけるNo.2であるが、大臣の補佐よりも基本的には伯爵と軍務省の間をやり取りしており、軍人としての能力はそれほどではない。ただ侍従武官長としては優秀であり、侍従武官達を上手くまとめている。ヴィクトリアやバーベンベルク家に対する忠義の厚さから任じられており、ヴィクトリア曰く「彼は私に対し嘘も誤魔化しもしないし、裏切りなんてしようものならその前に自殺している」との事。尚他にも「ただ、あのおべっかやゴマスリ癖だけはなんとかして欲しい。恥ずかしくて敵わん」とも言っている。また、軍務省内においてはヘリング軍務大臣をライバル視しており、その為軍務省の対立派閥である参謀本部とも繋がっている。

    アーダルベルト・ヨードル
    階級:少将
    所属:軍務省
    役職:軍務局局長
    概要:ヘリング大臣やカイテル次官に次ぐ軍務省のNo.3。主に省の政策形成や兵員、予算の獲得が役目であるが、軍務省が参謀本部と対立している関係上、軍務省内における独自の参謀組織としての側面を持つ。また、必要とあらば伯爵であろうと意見することもあり、むしろそうした面をヴィクトリアは気に入っている。ただ、当人はあまり意に介していないものの、参謀本部を無視した作戦立案を行う関係上参謀本部、特にシャウエンブルク参謀総長からは強く敵視されている。

  • 56バーベンベルク女伯25/08/04(月) 21:25:51

    >>55

    文字数制限により分割。


    ヨハン・クレープス

    階級:少将

    所属:参謀本部

    役職:参謀本部次長

    概要:参謀本部の次席参謀。有事の際には、参謀総長に代わり参謀本部全体を統括する。優秀な参謀将校であり、第一次ネオ・ジオン抗争時点から既にその頭角を現していた。その後伯国及び伯国国軍の成立に伴い参謀本部次長に任ぜられ、その職責に対し過不足無くその責務を果たしている。しかし、直属の上司であるシャウエンブルク参謀総長は、ヘリング軍務大臣への不信感から軍務省と対立しているが、クレープス自身はむしろ軍務省とはある程度協調するべきではないかと考えていたりなど、上司とは意見の合わない面も見られる。ヴィクトリアからは、参謀本部と軍務省の関係における政治的中立派として認識されている。


    カール・ブルクドルフ

    階級:少将

    所属:軍務省

    役職:国軍人事局局長、侍従武官

    概要:軍務省、ひいては国軍における人事を担当する人事局の局長。軍務省や参謀本部よりも、むしろ前線で戦う実働部隊との関わりが強い部署である。それぞれの部隊から上がる人員の補充要請を上手く捌き、それぞれの部隊に必要な人材を適切に配属させる能力に長ける。また侍従武官の一人でもあり、ヴィクトリアに対し軍事的な上奏を行う他、疑問を持てばヴィクトリア相手であろうと物怖じせずに忠言する事もある。なお欠点として酒乱癖が激しく、酒が入ると泥酔してしまう事が度々ある。また激昂しやすい性格でもあり、何かと不満を口にする事も多く、そう言った面からも、部下からはあまり良い上司とは思われていない。


    元ネタは総統閣下シリーズで有名な高官4名です。基本的にはモブですので、名前を出したい時は以下を守って下さるのであれば割と自由に扱って構いません。

    ・死なせない

    ・気に入らない展開に対する叩き棒にしない

    ・設定内容を守る

  • 57バーベンベルク伯配25/08/05(火) 21:56:42

    >>56

    つまり総統閣下シリーズができるという事か…面白い!

    ちなみにこちらは今孫世代の子供の名前を考えたりしています。今のところ(カッコ内は名前の語源)候補としてアルブレヒト(高貴な光)、ハインリヒ(家の主)、エアハルト(強い名誉)、フェルディナント(勇敢な旅人)、ディートリヒ(人々の統治)、フェリクス(幸運なもの)フランツィスクス(アッシジの聖フランチェスコに因む)、ヴォルフラム(貪る狼もしくは輝く狼?)が候補。

    姉に弄られ系弟キャラからスタートするからフェリー(フェルディナント)ハインツ(ハインリヒ)フランツ(フランツィスクス)とか愛称がカワイイ系が望ましいかな?

    ディートリヒの愛称について調べてみたらディディって出てきたけど宇宙世紀だとディートと言うんだよ!とかヴォルフラムの愛称は宇宙世紀ではヴォルフィなんだよ!みたいな感じに独自設定しても大丈夫だろうか?

    そして、これがいい!ってご意見とかはありますかしら?

  • 58MS乗りのカミヤ25/08/05(火) 22:16:49

    >>57

    以前触れた「読んでる小説から取り入れたネタ」に絡められそうだからフェルディナントを希望

    長女にも関係ある内容でもあるから尚良し

  • 59バーベンベルク伯配25/08/06(水) 22:08:54

    >>58

    あれこれ追加で調べたりしてましたが、それなら女伯さんから他にご意見が無ければフェルディナントで行こうかと思います。

    名前の本来の意義もハインリヒやディートリヒほど長男っぽくなくそれでいて旅人→探求者というイメージが技術者系というイメージに繋がりますし、何よりポルシェ博士もツェッペリン伯爵も名前がフェルディナントですからね。

    愛称はフェリーでもいいし、アレンジの理由付けとして「ジオン訛りだとこう言うんだ」としてフェリーってよりフェリィとかフェルとかフェアリィとか呼んでもいいいんじゃないかとかも考えてたりしますがどんなもんでしょうかね。これはまあ日本語表記だとフェルディナントの愛称なのか定期便の貨物旅客船なのかが紛らわしいという危惧なので、別に気にならないんならフェリーでいいんですが。

    一応トーリスリッターという「ドイツ語のトーデスリッターがジオン訛りで変化した名前」があるし、あとまあ「EXAMも本来の発音ならエグザムじゃなくイグザム」「サイサリスも本来の発音ならフィサリス」というのも関係する人物や技術からしてジオン訛りなんじゃないかと個人的には疑ってる、というネタをまあ、ついでに言っておきたかったというのもあります。

  • 60バーベンベルク女伯25/08/06(水) 22:54:27

    >>59

    フェルディナントでOKです!

  • 61バーベンベルク伯配25/08/07(木) 08:14:20

    >>60

    ではフェルディナントで確定で!

  • 62虹に逆らいし者25/08/07(木) 13:10:55

    紅輝隊としてはUC0100の共和国自治権返上で活動を開始するだろう共和国解放戦線に絡んでいきたいのですが、同組織の設定的に「武装解除を拒否して脱走」とありますが、「自治権返上を阻止せんと決起しようとするも失敗して」みたいな描写を行間を読む感じで「武装解除を拒否して脱走」の前段階に入れるのはありでしょうか無しでしょうか。

    ありとした場合ちょっと描写してみたいのですが、無しとする場合「武装解除を拒否して脱走」のその後の描写として「逃げる部隊を連邦軍が攻撃して交戦発生」や「逃げ損なった部隊が立て籠もって交戦発生」という状況の発生は大丈夫でしょうか?

    >>58

  • 63MS乗りのカミヤ25/08/07(木) 16:40:45

    >>62

    大丈夫です

  • 64虹に逆らいし者25/08/07(木) 21:44:33

    >>63

    ありがとうございます。

    それでは今後解放戦線決起前夜とかUC100での勃発を睨みつつちょこちょこやっていきます。

  • 65MS乗りのカミヤ25/08/08(金) 13:15:25

    ちなみにゼーゴック(対地クーベルメ装備)でダカール攻撃を目論んだのは、かな〜り前にサイド3で現存するゼーゴックを見て脳を焼かれていたやつです
    なんとか地上からズゴックを調達し、小規模な部隊で数年かけてゼーゴックに改造してます

  • 66バーベンベルク伯配25/08/08(金) 23:36:03

    >>65

    なるほど…情報有り難う御座います。

    ちなみにちょっと相談なのですが。

    共和国解放戦線はその名の通り自治権返上のUC100からの活動だと思われますが。

    旧モナハン派と思しき黄金の鷲って何時頃からの活動だと思いますか?共和国解放戦線とは明確に別派閥なようですが。

  • 67MS乗りのカミヤ25/08/08(金) 23:47:13

    >>66

    「フロンタル戦死後に犯罪組織化」だから、確実に袖付きの活動に関わってるので0095年には存在してるでしょうね

  • 68バーベンベルク伯配25/08/09(土) 17:15:37

    >>67

    なるほど、フロンタル戦死後、なら、もう活動に入っている感じですね。ありがとうございました。

  • 69MS乗りのカミヤ25/08/10(日) 16:00:39

    シュテルン艦隊のルナツー攻略作戦には、セキ・クロガネをはじめとした伯国傭兵も多数参加しています

  • 70MS乗りのカミヤ25/08/10(日) 16:28:12

    【シュテルン艦隊MS隊】
    〈PdN隊〉(コロニービルダーに配備)
    クィン・マンサ×1
    ゲーマルク(モビル・ビット装備)×1
    ドーベン・ウルフ(サイコミュ搭載)×26

    〈通常部隊〉(艦隊に配備)
    ザクⅢ高機動型×2
    ザクⅢ後期型×4
    ドーベン・ウルフ×2
    量産型バウ×9
    ガルスJ×8
    ガザD×16
    ズサ×11
    リゲルグ×8

    〈伯国傭兵/伯国私掠船〉
    リーベン・ヴォルフ×1
    ガルスJ×7
    ガザD×2
    リゲルグ×2
    ガルバルディβ×1
    ハイザック×11
    ジムⅡ×18
    ゲルググA型×3
    ザクⅡF2型×3
    リック・ドム×1

  • 71バーベンベルク伯配25/08/11(月) 15:41:48

    >>70

    確認なのですが、本スレの前スレ>>162で触れられてた【火星でなにやら不穏な動きがある】って裏スレの前々スレに出ていたUC100に行動を起こす【レジオン・オーダー】の活動徴候って事で合ってますでしょうか?

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:05:39

    >>71

    はい

  • 73バーベンベルク伯配25/08/11(月) 21:56:21

    >>72

    ありがとうございます。キャラクターの移動や位置を考える参考になり助かりました。

  • 74バーベンベルク伯配25/08/12(火) 15:51:11

    女伯さん、ちょっとこちらを見ていたら相談に乗っていただきたいのですが。
    フリードリヒとフランチェスカの今後についてなんですけど、これまでの裏スレ的にUC102に長女誕生な訳ですが、今後の関係進展どんな感じでいきますか?
    またデート描写入れたりするのかとか、UC100のレジオン・オーダーとジオンマーズ・伯国火星領の戦いに出征するのかどうかとか、あと長女リーゼロッテ・フォン・バーベンベルクの設定ではUC110年代にはフリードリヒが当主になってるようだけどそこら辺の継承はどういう感じのペースで行くかとか。
    女伯さんとしてはどんな感じを考えてますか?

  • 75バーベンベルク女伯25/08/12(火) 18:06:12

    >>74

    火星での戦いについては、ヴィクトリアが火星を視察中に騒動が起こる予定なので、フリードリヒとフランツェスカはイデアルでお留守番の予定です。

    フリードリヒとフランツェスカの恋愛模様については、そろそろ結婚式を行なっても良いかなと感じております。

    また、フリードリヒの当主継承についてですが、UC.0110年に伯国を大公国に変える予定なので、そこでヴィクトリアは大公になると同時に半隠居状態になり、フリードリヒが伯爵兼バーベンベルク家当主として実質的に国を動かす立場になるという風に考えております。

  • 76バーベンベルク伯配25/08/12(火) 22:04:35

    >>75

    >火星での戦いについては、ヴィクトリアが火星を視察中に騒動が起こる予定

    なにっ!?

    ……フランシス、「内乱がひっそりとトラウマになっている」から「特務艦隊ワイルドハントが独立部隊である理由の”特務”とはカーン摂政閣下が与えた”ジオンの内乱が鎮定されるまでの間連邦やエゥーゴ等のジオンの敵を退け続けジオンを護れ”という命令に由来する。故にジオン系勢力同士の”内乱”に関与する事はカーン摂政閣下の遺命に背く事になる」という理由をつけてワイルドハント本隊を動かさない(十二卿将騎士団や元地球駐留部隊、イシュやエントなどが代わりに動く)予定だったが流石にヴィクトリアが巻き込まれるとなるとそうも言ってられなくなってきたな!?

    ……ふうむ、となるとヴィクトリアの隠居より事が早くなるけど、この一件でフランシスとしては「ヴィクトリアを助けるというただそれだけの為の生まれて初めての私戦」として個人として参戦、その後は改めて伯国の法で国軍とは別の伯家(後大公家)配/妃に属する艦隊として定める事で特務艦隊ワイルドハント司令を辞任、以後はヴィクトリアの側に居ることを優先するようになる、という感じかなあ。教官や教師として自分の戦技や学んだ事を後世に伝える事をしていく感じで。

    どうでしょうか?

    >そろそろ結婚式を行なっても良いかなと

    なるほど。こちらもイシュとエント、アルバレスとエンリカでカップルを作って子供達を伯国/大公国第三世代として登場させる予定ですが、タイミングの前後はこちらで上手い具合に調整しますのでそちらの自由なタイミングで結婚イベントを発生させて下さって大丈夫です。

    (尚アマテラス弁の技師3代目もそれとは関係無く出現予定)

    宜しく御願い致します。


    あ、あと、ギラ・ザーダ実用化のタイミングでワイルドハントの旧式MSを小惑星鉱山採掘・探索用モビルワーカーとして民間に放出した結果、鉱山小惑星が2つ増える(一つはガンマン・マグネットとインレのサイコブレードに使われる火星希少金属とは似て非なるが近い性質を持つレアメタルの鉱山、もう一つは水資源として利用可能な氷鉱山)という出来事を考えております(問題が無いことを確認する為の事前告知、ご意見ありましたらどうぞ、特になければUC0099のイベントとします)。

  • 77バーベンベルク女伯25/08/13(水) 00:14:33

    >>76

    その……実は、火星での騒動でヴィクトリアはレジオン・オーダーから「ギレン総帥のご遺志を受け継ぎ、ザビ家の正統なる後継者を擁する我等を裏切るのみならず、ジオンを騙り自らが総帥になった気でいる魔女」として、爆弾を使った暗殺未遂テロで軽症ながらも負傷する。というのを予定しておりました。更に、この隙をついてイデアル側でもクーデター未遂が発生。それを国家親衛隊が鎮圧するというのを、具体的な経緯がまとまり次第カミヤさんに許可を取ろうかと考えておりました。尚このクーデター未遂は、ヴィクトリアの部下で狂信的なギレン派だった人物で、レジオンの存在をヴィクトリアが認めなかった事から徐々に疑念を持ち、グレミー派の蜂起に加担しなかった事で「閣下はギレン総帥を裏切った」と思い込んだ人物が主導したもの……という風に今のところ考えております。それもあり、むしろ今回の件はワイルドハントが動かない、若しくはどう動くかの判断が難しい状況を前提としております。なので、どうしてもというのでなければ、どうかワイルドハントはそのままがいいかな思っているのですが。無論、フランシスのキャラクターからしてここで動かないというのはあり得ない!というのであれば、こちらも適宜修正していきたいと思います。長々と書き連ねてしまいましたが、ワイルドハントの動きにつきましては、以上で終わりになります。また、結婚式についても了解しました。こちらについては、書く内容が出来次第投稿していきたいと思います。小惑星についても、私は特に問題はございません。夜分遅くに失敗いたしました。

  • 78バーベンベルク女伯25/08/13(水) 00:35:32

    >>77

    申し訳ありません。スレ消費になってしまいますが最後の一言は誤字で「失敗」ではなく「失礼」でございました。色々とやらかしてばかりではございますが、何卒今後もよろしくお願いします。

  • 79MS乗りのカミヤ25/08/13(水) 06:02:36

    >>77

    レジオン・オーダーが擁するのは、以前〝アリシアの繭〟から回収されたコールドスリープされたアリシアのクローン(イデアルに送られてきたやつ)で、そいつをレジオン・オーダーが拉致するというのが元々のストーリーだったのですが、そのクーデターを起こす部下がレジオン・オーダーと内通してアリシアクローンを火星に送るというのはどうでしょうか

  • 80バーベンベルク女伯25/08/13(水) 14:11:00

    >>79

    成る程、了解しました。その様にします!

  • 81バーベンベルク伯配25/08/14(木) 00:16:39

    >>77

    悩ましいな……!あとそもそも火星ってイデアルからすぐ駆けつけるには遠い距離だからそこも考えないといけないな。>>76の”個人として参戦”というのは、要するにワイルドハントを率いて戦うのではなくバダルウ・ゾンム改に跳び乗って単機で突撃するというイメージだけど……”ワイルドハントはそのままがいい”は「特務艦隊ワイルドハントが独立部隊である理由の”特務”とはカーン摂政閣下が与えた”ジオンの内乱が鎮定されるまでの間連邦やエゥーゴ等のジオンの敵を退け続けジオンを護れ”という命令に由来する」というところを維持するという事でいいでしょうか?

    その場合、”フランシスがワイルドハントから離れヴィクトリアを守る為に個人的に戦う&それを行ったので戦後ワイルドハント司令を引退する”は”ワイルドハントはそのままがいい”の条件を満たす訳ですが……この解釈で合ってますでしょうか?

    合っている場合、こちらからの描写&関与としては以下の3パターンが考えられます。

    1.ヴィクトリアと共に火星視察に同行していた。火星の空気がピリついているのは察していたので>>76の理由からワイルドハントを伴わないがバダルウ・ゾンム改とワイルドハント正規隊員ではないイシュやエントや元地球駐留部隊の一部の面々は連れてきていた。

    2.>>79の出来事の情報をキャッチしてレジオン・オーダーの暴発を阻止しようとワイルドハントを伴わず説得に向かうもこっちもこっちで事件に巻き込まれた。イシュ・エント・元地球駐留部隊の一部はワイルドハントが動かせないのを察していて別途行動していた。

    3.ヴィクトリアの護衛として(レジオン・オーダーではなく連邦軍の襲撃を警戒して)ワイルドハントを伴い火星に赴いていたが>>76の理由でレジオン・オーダーを相手にワイルドハントを投入してはならないという葛藤が発生するもエントの進言によりワイルドハントを離脱した個人としてイシュ・エント・元地球駐留部隊の一部と共に参戦する。

    (文字数制限分割)

  • 82バーベンベルク伯配25/08/14(木) 00:19:01

    >>81

    解釈が合っている場合、これらの3つの案だとどれがいいと思いますでしょうか。また解釈が合ってない場合、正しい解釈としてはどんな感じでしょうか女伯さん?合ってなかった場合改めて考えます。


    尚フランシスとレジオン・オーダーが戦うとこう、”元デラーズ・フリートもいるレジオンの後継組織の前に、デラーズ・フリートのトップエースであったアナベル・ガトーのパーソナルカラーを受け継ぐバダルウ・ゾンム改が立ちはだかる”というイベントが発生するわけなので、元デラーズ・フリート派の投降とか発生しそうでおいしいかなあと思うのですが……


    あとレジオン・オーダー首魁のラニガって人はどんな人なんでしょうかね&”真紅に染めた女王の機体”ってことはレジオン・オーダーのガンダムTR-6はクインリィ仕様なんですかね?

    それと本スレのルナツーの戦いの描写はまだ続くんですよね?

  • 83バーベンベルク女伯25/08/14(木) 00:43:03

    >>81

    >>82

    解釈はそれで合っております。その上で3つのパターンついては、私としては2が良いのですが、この場合>>79の出来事の扱いについてカミヤさんがどうされたいかも関わってくるかなと思うので、そこの所をカミヤさんと話し合いつつ決めて行く形になるかと思います。

  • 84バーベンベルク伯配25/08/14(木) 00:49:13

    >>83

    なるほど……それでは2をベースの路線を想定しつつ但しカミヤさん次第でってことで。

    あと本スレ>>126についてですが、カフェの客とかスタッフとかは人払いしてないので普通にいるってことでいいでしょうか?

    そこがOKであれば銀河英雄伝説のローエングラム王朝の後継者誕生みたいなお祭り騒ぎにするのもありかと思うんですがどうでしょうか?

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:03:56

    >>82

    レジオン・オーダーは単にアリシア政権下におけるレジオンの元兵士らで構成されてるというだけで、元デラフリ兵はいません(それらはオメガ逃亡事件でオメガについて行ってるので)


    ラニガはアリシア政権における下級幹部に一人で、『宇宙戦艦ヤマト2202』に登場した〝反ガミラス統治破壊解放軍〟の〝導師〟みたいな老人



    >真紅に染めた女王の機体


    ただの真紅のTR-6です

    女王=アリシア(のクローン)の機体ってだけで深い意味はないです

    もしかしたら強化パーツはあるかも

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:14:40

    >>85

    あと自分の意にそぐわない部下を射殺するあたり、『未来少年コナン』のレプカ要素もあるかも

  • 87バーベンベルク女伯25/08/14(木) 01:17:07

    >>84

    OKです!

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:20:48

    >>79に関しては、0100年時点で蜂起する前段階あたりでアリシアクローンがいなくなる感じです

    それで火星に行ったらレジオン・オーダーの蜂起が起きて、そこで女王に祭り上げられていたと

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:26:20

    書き忘れ

    >>81では「>>79の出来事の情報をキャッチしてレジオン・オーダーの暴発を阻止しようとワイルドハントを伴わず説得に向かう」とありますが、レジオン・オーダーは水面下で動いているのでいきなり蜂起します。だからその展開は不都合があります

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:15:07

    このレスは削除されています

  • 91バーベンベルク女伯25/08/14(木) 19:34:43

    >>89

    成る程、了解しました。そうなりますと私としては、フランシスには国家親衛隊と共にイデアルのクーデター鎮圧に向かってもらいたいと思っております。

    それから、この後にギレン暗殺計画に登場する首都防衛師団並びに、そのオマージュ元であろう二次大戦期ドイツの国内予備軍を元ネタとした部隊の設定と、その補足として伯国における士官教育や兵役等についての設定を少しお出しします。もし何か問題やご意見、ご提案ございましたら、適宜修正します。

  • 92バーベンベルク女伯25/08/14(木) 19:36:59

    ・国軍予備師団
    概要:四カ年計画の軍再建計画によって設立された、前線で戦えなくなった戦傷兵や未だ軍病院で加療中の傷病兵、その他再編成中の部隊などを統括する師団。またイデアルにある士官学校の生徒達で構成された生徒中隊*や、新兵で構成された訓練中隊*2の指揮権も持ち、これら訓練兵達は訓練過程を修了後に国軍予備師団から各部隊に編入される。通常、国軍予備師団には戦闘行為が許可されていないが、非常時には戦闘能力を持つ予備兵力と一部の訓練中隊を召集し、緊急召集大隊を編成、この緊急召集大隊は居住区内での戦闘も含めた戦闘行為が許可されており、国軍予備師団唯一の戦力として運用することが可能である。
    *基本的に士官学校の教官は、生徒達の属する小隊の指揮官でもあり、その上官は士官学校の校長である。しかし、これら生徒小隊はその学期の教官達の責任者を中隊長として、生徒中隊にまとめられている。(例えば24期であれば24期全体の責任者、つまり学年主任の様な立場の教官が中隊長になる)
    *2こちらは士官候補生とは別の、徴兵期間の兵や志願兵で構成された中隊。1年の教育期間を経たのち各部隊に派遣され、徴兵された者に関しては兵役終了後に予備役となる。

    ・緊急召集大隊
    概要:非常時に国軍予備師団が召集する、師団唯一の戦力。基本的には再編中の部隊から、おおよそ3~6個中隊を必要に応じて抜き出して編成する事になっているが、不足する場合は士官学校の訓練中隊を含む事も許される。この大隊の編成及び召集に関する作戦名は【エインヘリャル作戦】とされており、国軍予備師団の兵達を北欧神話のエインヘリャルに見立てて名付けられ、この作戦の発動権限は国軍予備師団の師団長のみが持つとされている。尚この作戦についての情報は極秘とされており、これを知るのは国軍予備師団の上層部を除けば国軍の総司令官であるバーベンベルク伯と首相、軍務大臣と国軍参謀本部総長のみ*である。
    *軍務大臣経由でフェンリル・スコードロンには共有済み。それ以外にも、普通に掲示板でヴィクトリアが漏らす。(機密情報なのに……)

  • 93MS乗りのカミヤ25/08/14(木) 20:49:38

    >>92

    いいと思います


    意図はしてないのでしょうが、〝エインヘリャル作戦〟という名称は、四カ年計画の発端となった連邦軍によるイデアル進攻の主戦力である〝非正規艦隊エインヘリアル〟との因縁を感じますね

  • 94バーベンベルク伯配25/08/14(木) 22:13:33

    >>89

    >>91

    悩ましいな……!

    この戦いでフランシスが使えそうな主な手札は

    ・自分自身

    ・フランケル中佐の水中戦部隊(ゼー・ザーダへの機種転換で火星の水中部隊に一時的に配属されていた的な。折角イデアル・オーダーにもアクア・ハンブラビとマリン・ハイザックがおるし)

    ・イブリース派(暗殺者集団なんで神出鬼没&ステルス仕様のアサルトガルスN型を受領している)

    ・他の元地球駐留部隊

    ・(厳密には直下の部下じゃないけどコネのある)十二卿将騎士団

    なわけだけど……なので複数方面の出来事に対処出来なくも無いんだけど……

    (ヴィクトリアを助けに行くのにやはり未練がある)

    参考に、イデアル側のクーデターで出現する敵ってどのくらいの数です?

  • 95バーベンベルク伯配25/08/14(木) 23:36:42

    >>94

    あ、あと追加として

    ・UC0099年に地球圏から移動するイシュとエント

    もあったわ……

  • 96バーベンベルク女伯25/08/14(木) 23:42:34

    >>94

    元々イデアル側のクーデター勢力は2.26事件的な感じで、ヴィクトリア暗殺が失敗した時点で既に瓦解しつつあり、国家親衛隊による「下士官兵ニ告グ」のビラで大半は原隊に復帰し、残るクーデター派も殆どが国家親衛隊に降伏する予定で、フランシスにはクーデターで決起した(と言うよりも、上官の命令に従っただけの兵が大半)兵達の説得をしてもらおうとかと思っておりましたが、何かご要望がございましたら変更いたします。

  • 97バーベンベルク伯配25/08/15(金) 15:38:01

    >>96

    ふうむ……そう言う路線だとフリードリヒが兵の説得と投降受け入れをやるというのもありではないかとも思えますがどうでしょう?

    女伯さんとしてはフランシスの過去実績から来る貫禄があればこそ兵を降伏させられる的なイメージなのかもしれませんしそうだとしたらそれも分かるのですが、「フリードリヒとフランツェスカはイデアルでお留守番の予定」と>>75にありましたけど流石に次期当主がクーデター騒ぎに何もしないのもなあと想いましてこう次代の存在感を示す(助けてもらった兵は恩義でフリードリヒに忠実な股肱の臣となりそうではある)のもありかもと思えまして……

    >>94>>95の戦力でフランシス本人以外はどう動いても問題はないと思うので、こちらの描写における問題はあくまでフランシスの所在と行動そしてワイルドハントについてどうするかですよね。

    女伯さんとしてはヴィクトリアの火星における暗殺未遂の過程でこういう描写をしたいからフランシスがイデアルにいたほうがいいというのはありますか?

  • 98バーベンベルク女伯25/08/15(金) 17:09:59

    >>97

    前者については、今のところの私の考えとして、ここで一番活躍するのは国家親衛隊である予定なので、それ以外のキャラクターがメインを張るのはどうなのかと言う葛藤がございまして……。ただ、二人が何もしないのはどうかと思うのも確かにわかります。では、ここは敢えてはじめクーデター勢力に厳しく当たろうとするフリードリヒが、周りからの説得でそれを覆すことで、更なる成長を示すと言うのはどうでしょうか?

    後者につきましては、ヴィクトリア自身独裁者にはなりたくないと言う方針から、ではいざヴィクトリアがいなくなったら、伯国はどう動くのか。独裁的な権力がなくては離散してしまう弱い国なのか、それともヴィクトリアに頼りきりではない強い国なのか。それを描写したいなぁと常々思っていたので、この機会に伯国はヴィクトリアや少数の人間達だけで成り立っているんじゃないんだぞと言う所をしっかりと書きたい!…………と言うのと、私としては基本的に火星の騒動はカミヤさんがやりたい様にやる方がいいのかなと言う事で、そこでヴィクトリアが変に干渉しない様にする為の暗殺未遂計画といったところですね。私は基本、キャラクターの性格上こう動くと言うのを重視しすぎてしまうので、それで変に迷惑をかけてしまうくらいなら、そのキャラクターが動けない状況を作り出してしまおうというのが、暗殺未遂計画を思いついた理由です。

  • 99バーベンベルク伯配25/08/15(金) 21:58:37

    >>98

    なるほど……

    >この機会に伯国はヴィクトリアや少数の人間達だけで成り立っているんじゃないんだぞと言う所をしっかりと書きたい!

    これは私も大いに同意します!伯国は色々な人がいるちゃんとした国だというのは描きたいですね。

    もう少し考えさせていただいて明日、改めてお返事・ご提案・ご相談いたします。まだ本スレ的に時間の余裕がありますしもう少々お待ち下さいませ&お付き合い下さい。宜しくお願い致します。

  • 100バーベンベルク女伯25/08/15(金) 22:42:39

    >>99

    了解しました!ちなみに、私も今後こちらに設定を載せる予定の様々キャラクターを用意しておりますので、是非お待ちいただけたらと思います!

  • 101バーベンベルク伯配25/08/16(土) 19:02:38

    >>100

    「ここで一番活躍するのは国家親衛隊である予定」「カミヤさんがやりたい様にやる方がいい」「少数の人間達だけで成り立っているんじゃないんだぞ」と「ヴィクトリアを助けに行くのにやはり未練がある」を何とか組み合わせられないか1日考えた結果の思案(無論やっぱり無理でもここを叩き台としてもっと調整してもOK)についてなのですが……

    1.フランシス本人はイデアルに居る&ワイルドハントは内戦に使う法的整備が出来ていないので身動きが取れないが通信やニュータイプ能力で現地にいる人間(フランケル中佐やイシュら)に指示をするという形でヴィクトリアを守ろうとする+後個人としてイデアル内の敵に出撃

    2.ワイルドハントはイデアルにいるが本人は伯配として女伯と共にイベントに参加すべくヴィクトリアに同行、現地でテロに巻き込まれるも生身でヴィクトリアを守るべくハリウッド映画めいた奔走をいい歳こいて行う(MS戦には介入せず)、本国ではワイルドハントが動けない中フリードリヒとフランチェスカが国家親衛隊に協力

    3.2に+して現地で旧式MSを拾ってコックピットにヴィクトリアを抱えてフランシスが乗る。旧式MSの上怪我人と相乗りだから大ピンチ。

    の3パターンを考えてみましたが……女伯さんカミヤさんどんなもんですかね?

    あとイデアル内部でのクーデターについて考えてみますと、そもそもニュータイプのパイロットについてはクーデター側も戦闘に参加させないようそれなりに対策を考えそうな気もしますが、そこらへんはどんなもんですかしら?

  • 102バーベンベルク女伯25/08/16(土) 20:16:13

    >>101

    この中ですと、私としては2がいいですね。それからNTパイロットの戦闘参加についてですが、クーデター派はヴィクトリア暗殺に乗じて国軍予備師団の緊急召集大隊を編成、イデアル内の民間人を人質にしてクーデターを成功させるつもりでした。なので特別対策をしていたと言う訳ではありませんが、市民を人質に取れば軍を無力化できるだろうと言う考えで行動していました。

  • 103バーベンベルク女伯25/08/16(土) 20:59:26

    >>100

    やっとキャラクター設定がまとまりましたので、載せておきます。


    ハンス・フロム

    階級:中将

    所属:国軍予備師団

    役職:国軍予備師団師団長

    概要:国軍予備師団の師団長。任務に忠実で、裏切る事はないと過去の上官から評価されていた事もあり、国軍予備師団の司令官に任命される。一年戦争時にはダイクン派でこそなかったものの、消極的な反ザビ派であった事から首都防衛師団に所属しており、その経験をもとに国軍予備師団を運用している。レジオン・オーダー蜂起時は、師団副長オルブリヒト少将によるエインヘリャル発動の進言を拒否。結果として司令部庁舎内の執務室にクーデター鎮圧まで軟禁される。その後救出されるも、クーデターを阻止出来なかったとして国軍予備師団司令を辞し、軍を退役する。


    リヒター・オルブリヒト

    階級:少将

    所属:国軍予備師団

    役職:国軍予備師団副長兼緊急召集大隊大隊長

    概要:国軍予備師団の副長であり、イデアルに駐屯する訓練用大隊の司令官。一年戦争以前から狂信的なギレン派であり、その為ギレン派らしからぬヴィクトリアの動きに対し不満を抱く。アクシズにおける総帥直属部隊の反乱には、自分達に話が行っていない事からも特に思う所は無かった。しかしジオンマーズとの交渉で、ヴィクトリアがレジオンの存在を否定した事から疑念を抱き、グレミー派の反乱に加勢しなかった事からヴィクトリアはギレン派を裏切っていると確信する。その後も平常を装いつつ内心ではヴィクトリアに対し「裏切りの魔女」として怨みを抱いていたが、イデアルに送られたアリシア・ザビのクローンとレジオン・オーダーの存在を知り、以降気を伺いながら伯国でのクーデターを画策する。クーデターに成功した暁には、イデアル以下伯国の領土は全てレジオンに併合され、彼はイデアルに設立予定であったレジオン領アステロイドベルト総督府の総督となる予定であった。

  • 104バーベンベルク女伯25/08/16(土) 21:00:46

    >>103(文字数制限により分割)

    ピエトロ・オルシーニ

    民間人:グラナダ→サイドアルカディア→伯国火星領マリネリス峡谷植民都市市民

    概要:レジオン・オーダーのメンバーの一人。先祖はイタリアの名家出身だそうだが、事実は定かではない。元々はグラナダ在住の市民であり、UC.0089年にフォボス宇宙港を出た移民シャトルで火星に移住した。その際チェスターJrの艦隊によるフォボス宇宙港襲撃を目撃しており、それもあってジオンマーズに対して強い不信感を抱く。逆にレジオンに対しては、自分達を守ってくれたとの意識から崇拝にも近い敬意の念を抱いており、特にアリシア・ザビに対しては火星の女神の生まれ変わりであると思っている。その為ヴィクトリアに対しては「我らがアリシア様の威光を無視するどころか、ジオンマーズを名乗る悪魔共と手を組んでいる魔女」として忌み嫌っている。ヴィクトリア暗殺計画の実行犯であり、暗殺実行の為にサイドアルカディアから移住。「天誅!」と叫び爆弾をヴィクトリアが乗る車に投げ入れようとして失敗し、爆弾は車を破壊したものの、ヴィクトリア自身は比較的軽症で済んだ。名前はナポレオン1世暗殺未遂事件の実行犯ピエール・ロビノー(ロバノーとも)・ド・サン=レジャンと、ナポレオン3世暗殺未遂事件の実行犯フェリーチェ・オルシーニから。

  • 105MS乗りのカミヤ25/08/16(土) 21:06:05

    >>101

    >>102に同じく2で

  • 106バーベンベルク伯配25/08/16(土) 22:35:32

    >>102

    >>105

    なるほど……では2で行きます。結構生身アクションをするフランシスだしね。ご相談ありがとうございました。

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:38:08

    名前はロゼットを意識してる
    機体色はザクグリーンです

    【ゼロット】
    開発:ジオン=バーベンベルク伯国
    出力:2,990kW
       3,450kW(0127年〜)
    推力:83,590kg
    全備重量:46.8t
    装備:シールド
    武装:ビーム・サーベル×2
       グレネード・ランチャー×2
       ビーム・ガトリングガン×1(選択)
       ビーム・ライフル×1(選択)
       ビーム・スナイパーライフル×1(選択)
       ビーム・マシンガン×1(選択)
    概要:マラサイやギラ・ドーガの系譜に属する、ジオン=バーベンベルク伯国の主力MS。ZE-ROT(Zeon Renaissance Old Tradition)の名が示す通りジオンの伝統を重視した機体形状であり、内部構造もギラ・ドーガをベースとしながらもザクⅢなどから設計を取り入れることで、連邦系の技術をなるべくジオン系の技術に置き換えている。一方で前期型RFシリーズの技術も取り入れているため、完全に連邦系の技術を排除できているとは言い難く、開発陣も性能向上のために妥協してこれを受け入れている(ムーバブルフレーム自体が連邦由来であるのは御愛嬌だ)。
       その性能は後期型RFザクと同等であるが、フレームはRFシリーズほど高度にモジュール化されているわけではない。それ故、モビルワーカーの生産設備で建造することができるRFシリーズと比較すれば生産性は劣っている。ただし国軍のみの運用を前提とした機体であるため、国内の工廠で生産できれば問題なく、その点で見れば高い生産性を誇ると言えるだろう。
       操作性は良好で、新兵でも直感的な操作を可能としている。汎用性も高く、ザクⅢ由来のバックパックの換装機能により様々な仕様に変更可能だ。
       本機のロールアウトはザクⅢ・マハトと同じく宇宙世紀0119年で、大量生産された本機は国軍全体にスムーズに行き渡ることとなった。

  • 108バーベンベルク伯配25/08/17(日) 22:49:36

    >>107

    成る程、マハトは高級機でゼロットとローハイミックスって感じなのね……

    UC120年代のワイルドハントの艦隊編成をどうするかについて参考になる情報だ。

    >>104

    あ、女伯さん。まあ先の話なんですが。伯家第三世代について少しお伺いしたいことが。

    長女リーゼロッテ=最前線で傭兵する程のお転婆

    末っ子フェルディナント=姉二人に振り回される繊細な技術者

    というのが今の所な感じですけど。

    女伯さんが担当する次女ってどんな感じのキャラにする予定です?

    フェルディナント、姉二人だけでなく全体的に同世代やや歳上の女性相手に振り回されがちなキャラにしようと思って十二卿将騎士団第二世代とかの設定を考えたりしてる(もちろん男性の次世代もいる)んですが。

    次女のキャラと被らないようにする必要があると思うので、どう考えているのか設定のイメージをお伺いしたいのですが……

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:50:23

    このレスは削除されています

  • 110MS乗りのカミヤ25/08/17(日) 22:52:08

    >>109

    書く場所間違えてません?

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:02:38

    >>110

    すみません、誤送信です、

  • 112MS乗りのカミヤ25/08/17(日) 23:09:17

    ゼロットのバックパック

    【ビーム・キャノン・パック】
    出力2,010kWのジェネレーター及び出力13.5MWのビーム・キャノンを搭載したバックパック。
    ビーム・キャノンは左右どちらにも搭載可能で、2基搭載した場合はビーム出力が9.3に低下する。

    【高機動パック】
    ザクⅢ高機動型用のプロペラントタンクを搭載したバックパック。また、スラスター出力も通常バックパックの2.5倍になっている。

    【水中用パック】
    漏水対策が施され、推進器が熱核ハイドロジェットエンジンに変更されている。

スレッドは8/20 23:09頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。