ここだけジオン残党兵たちの裏スレ16

  • 1MS乗りのカミヤ25/07/24(木) 21:32:21

    此処では本スレの為の打ち合わせ、オリ設定の書き込み、整理など
    本スレに書き込む前にいろいろな話をするための裏話スレになります
    露骨な否定、批判はなるべくせずに建設的な意見を出す努力をいたしましょう

  • 2MS乗りのカミヤ25/07/24(木) 21:32:49
  • 3MS乗りのカミヤ25/07/24(木) 22:43:44

    【ミラージュ・アイルの常駐戦力】
    コムサイ×3
    ガトル×4(ジャンクパーツから再生)
    ガルスJ×7
    ズサ×4
    ドライセン×2
    量産型バウ×3

  • 4バーベンベルク伯配25/07/24(木) 23:25:33

    新スレありがとうございます。ラプラス事変後の特務艦隊ワイルドハント次世代MSのデータ、後々の見やすさなどを考えてこちらに投稿させてください。

    機体名:ドライセンⅢ
    型式番号:AMX-009Ⅲ
    分類:汎用量産型MS
    頭頂高:22.0m
    全高:23.4n
    本体重量:39.2t
    全備重量:77.8t
    主動力:熱核融合炉
    ジェネレーター出力:3290kw
    スラスター総推力:162000kg
    装甲材質:ガンダリウム合金
    センサー有効半径:18200m
    固定武装:135mm3連装重機関砲(ガンダリウム弾頭弾)、炸薬加速射出式アイアンネイル、リフレクター・トライブレード・インコム×2
    装備武装:ビームランサー、メガ・バズーカ、高出力ヒート銃剣付フルオート・バトル・ビーム・ライフル、シュツルム・ファウスト×2
    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフヘイム工房
    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国特務艦隊ワイルドハント
    解説:UC0095年の伯国防衛戦争後に開発計画が立てられた、ドライセンⅡA型/B型の近代化改修機案。A型・B型の設計を統合し、どちらのパイロットも使用可能かつどちらの任務もこなせる事を重視して開発されたドライセンの第4世代MS仕様強化型。リフレクター・トライブレード・インコムはインコム化したトライブレードのブレード部分にリフレクター機能を持たせたものであり、有線故に巻き戻して再利用が可能かつ、フルオート・バトル・ビームライフルの弾丸をリフレクター機能で反射する疑似オールレンジ攻撃が可能。
    設計が完成したのはUC0096のラプラス事変後であり、地球圏で回収したギラ・ズール疑似親衛隊仕様の部品が参考にされている。
    その後UC0119年におけるザクⅢマハトのロールアウトまで現役を保ち続けた。

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:32:13

    このレスは削除されています

  • 6バーベンベルク伯配25/07/24(木) 23:32:57

    >>4

    機体名:バウ・ザルパ

    型式番号:AMX-107ZⅡ

    分類:ミキシングビルド小数量産MS

    頭頂高:22.6m

    全高:19.05m

    本体重量:31.25t

    全備重量:63.75t

    主動力:熱核融合炉

    ジェネレーター出力:2610kw

    スラスター総推力:172260kg

    装甲材質:ガンダリウム合金+ガンダリウム合金セラミック複合材

    センサー有効半径・:18200m

    固定武装:マルチプル・ロング・ガンソード×2、ミサイル×6、4連装グレネードランチャー、脚部インコム・クローアーム×2

    装備武装:ビームランス・マシン・キャノン、メガ粒子砲付シールド、ランゲ・ブルーノ砲、ランゲ・ブルーノ砲改

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフヘイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:UC0095年の伯国防衛戦争後に開発計画が立てられた、バウ・ゾウムの近代化改修機案。ガ・ゾウムの部品からなる下半身をガ・ザルパのものに改装したもの。

    設計が完成したのはUC0096のラプラス事変後であり、地球圏で回収したギラ・ズール疑似親衛隊仕様の部品が参考にされている。

    機体構造故にメガ・ナックルバスターを使用出来ない事を補う為、ガ・ザルパを越える推力重量比を利用し実弾であるランゲ・ブルーノ砲とギラ・ズール疑似親衛隊仕様のコンピュータに記録されていたデータを元に再現したランゲ・ブルーノ砲改を両方搭載する事で高い火力を得た。

    UC0120年におけるバウ・ブリッツのロールアウトまでの期間現役を保ち続けた。

    但し、ガ・ザルパと併せ特務艦隊ワイルドハントのMS全機を第4世代MS化するという当初のプランは、地球圏から回収した多数のMSを再利用する関係上放棄されている。

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:35:03

    >>4

    ジェネレーター直結メガ粒子砲が搭載されてないなら第二世代MSですよ

    (以前ゲルググⅢを誤って第四世代と書いた人)


    >>5

    ミスゆえ削除


    >>6

    変形するならこれは第三世代

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:38:26

    今からでもエーデル・ゲルググⅢにサザビーみたいな腹部メガ粒子砲追加して第四世代に設定変更しようかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:40:32

    いや、無理だ。コックピットの位置が腹部すぎた

  • 10バーベンベルク伯配25/07/24(木) 23:43:07

    >>7

    あ、いけない、第4世代MSの条件を「高出力に加えサイコミュ兵器か準サイコミュ兵器を搭載している」と勘違いしてました。

    「メガ・コンデンサーと直結式メガ粒子砲」という条件もあったのか……

    第4世代に関する部分は無かったことにしてください。

  • 11バーベンベルク伯配25/07/25(金) 12:53:05

    すいません、改めて今後続けていくことになった喜びを噛み締めつつ、今後の予定について色々なアイディアを練っていたら幾つかの相談・確認・質問したいことができましたので以下の5つのお答えいただきたく思います。
    1.RFシリーズの開発と運用についてですが、F90FFだと最初にレガシィ系組織のNSPからRFシリーズ前期型が出てきたと思いますが、これはレガシィと火星独立ジオン軍の共同開発でしょうか?(資料によるとレガシィとランデッカーの開発したユニット式ムーバブルフレームがRFシリーズの技術的基盤になったとあるので)それとも元となるアイディアはレガシィ側から出たがあくまで火星独立ジオン軍が開発したものを供与しているという形の方が近いのでしょうか?
    2.今後の進行とスレ毎の時間経過についてですが、96年後半のトワイライトアクシズはこのスレ中に発生し次スレ97年に不死鳥狩りがあるとして、そこから100年の自治権返還、何年かの前段階を含む116年のレガシィによるトリームルティ事変、120年代前半のオールズモビル戦役コスモバビロニア建国戦争と間が結構空きますがそこら辺どう描写していく感じでしょうか。1スレあたり何年かを含む的な感じとかでしょうか?
    3.前スレの続きなのですが、イシュをミラージュ・アイルに残していってトワイライトアクシズや不死鳥狩りについてちょっとした情報収集と描写を行わせる場合、交通手段としてラーヴァナ団が打ち上げたコムサイを(必要ならちょっと現地改修して)置いていっても大丈夫でしょうか?
    4.サイコフレームの発明者についてなのですが、資料によってはシャア・アズナブルとするものとナナイ・ミゲルとするものがあるのですが、このスレだとどちらという扱いになるのでしょうか?(後々出そうと考え中のギミックの名称に関わってくるのです)

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:33:15

    >>11

    1

    前期型RFシリーズはレガシィが主体となって開発してます。同じ資料にも書いてますが、火星独立ジオン軍はTR計画由来の技術を提供する形で関わっているだけです。(あと生産)

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:38:01

    >>11

    2

    自治権返還までは1.5スレ分くらい

    そこからトリムールティ事変まではどうなるか分からないけど、途中でやりたいことがあるので飛ばしません

    今から気にしても仕方ないのでは?


    3

    問題ないです


    4

    シャアが構想し、ナナイが精製に成功した(ジョニ帰)のつもりです

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:06:50

    関係ないけど0127年4月のコスモ・バビロニア分列後、火星周回軌道上にコスモ・バビロニア貴族主義者残党の拠点置きます

    戦力
    ザムス・ジェス級×2
    ザムス・ナーダ級×4
    デナン・ゾン×約20
    デナン・ゲー×約10
    ベルガ・ギロス×2

  • 15バーベンベルク伯配25/07/25(金) 21:02:19

    >>12

    >>13

    ありがとうございます、助かりました。

    1については月刊モビルマシーン単行本化してほしいなあと思ってます。

    2についてはまあペース配分とか設定の準備にあとどのくらいの時間があるかの参考にしたかったので。

    3は大変助かりました、ありがとうございます。

    4についても了解しました、ありがとうございます。

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:09:43

    今回のモビルマシーンが出たけど、RFズゴックはそんなに強いのか…この性能だと連邦の治安が崩壊したのもわかる気がする

  • 17バーベンベルク伯配25/07/26(土) 22:07:20

    >>16

    RFロック!?というのも衝撃的だった

    しかし確かに凄い事書いてあるなあRFズゴック、陸上ではRFデザートドム並のホバー移動をして、しかも空を飛ぶ!

    RFロックもかみつき系の技術もミックスしてあるし……


    以下、UC0096以降に特務艦隊ワイルドハントで運用された近代化改修パッケージ。


    改修名:ノイエ・フラッテン

    型式番号:+ZBNF

    頭頂高:+1.7m

    全高:+3.5n

    本体重量:+5.1t

    全備重量:+14.0t

    主動力:熱核融合炉

    ジェネレーター出力:+650kw

    スラスター総推力:+101200kg

    センサー有効半径:※16400m

    解説:かつてゲルググキャノンやゲルググマリーネに施された”リゲルグ・フラッテン”改造を、より近代化した強化改造パッケージ。+は原型機からの性能増加、※は原型機性能の上書きとなる。「各々の機体系統名・ノイエフラッテン」「各々の型式番号+ZBNF」で呼称される。

    内容としては肩アーマーの換装、バックパックへの追加パーツの接続、モノアイへ追加のセンサー強化ユニットの搭載を行うもの。様々な種類の旧式機を一律に近代化改修出来るよう、これら追加部品には蛇腹状部品やスライド機構などの強度を損なわないよう工夫された可動部位が各種存在している。

    地球圏から回収されたMSのうちゲルググ系機体、リックドムⅡ系機体、ギャン系機体、マラサイ系機体、バーザム系機体、ガザD系機体、ヅダ系機体、カプール(伯国火星領で水中戦を行う場合は通常仕様に戻された)がこの近代化改修を受けた。

    肩部追加可動推進器が推力に加えANBACも補う為速力に加え機動性も向上、バックパックの追加パーツには補助融合炉が搭載され出力が強化され使用可能な装備が増加。

    UC0096以降の特務艦隊ワイルドハントの補助戦力とされたこれら改造機体群だが、ギラ・ザーダ開発後は早期に退役していった。

    余談だがワイルドハントに所属するガルス系の機体はアサルトガルスの予備部品を購入し修復・近代化改修が行われた。ガルスMとガルスFは局地戦仕様が伯国では不要とされ完全にアサルトガルス化されたが、ガルスNについてはステルス仕様は引き続き有効とされアサルトガルスNと呼ばれる特殊戦機体として改修された。これは後のザクⅢマハトやバウ・ブリッツ導入の先例となる。

  • 18MS乗りのカミヤ25/07/26(土) 22:40:31

    ビッター閣下の関係者⋯⋯
    元キンバライド基地の投降兵かな

  • 19バーベンベルク女伯25/07/26(土) 22:55:36

    >>18

    スターダストメモリーズ本編にはキンバライド基地所属の曹長(階級章から)のキャラは出てこないので、おそらくはそうでしょう。まさかこんな所でビッター少将の名前と共に出てくるとは、ちょっと嬉しいサプライズ。

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:59:57

    RFズゴックは地球で大人気名の面白いよね

スレッドは7/30 11:59頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。