イギリス人はなぜこんなにも不味そうな料理を作ってきたのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 04:26:17

    教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 04:30:28

    嘘か真か知らないが
    英国人は食べられるように"調理する"のではなく、食べられるように"儀式”をしているのだという科学者もいる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 04:48:07

    スターゲイジーパイには感動的なストーリーがあるし味もまあただの魚パイなんやで もうちっとリスペクトしてくれや
    ハギスとウナゼリーは愚弄していいよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 06:46:46

    ま 見た目重視なら魚の代わりに段ボール使いそうな猿民度への対策だからバランスは取ってるんだけどね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 07:01:43

    いやっ聞いてほしいんだ
    パイから魚の頭がばあーっしてるのは切り分けた時に魚がちゃんと全員に均等に行き渡るようにするためであってね…

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 07:02:58

    見た目のインパクトが強いだけだしなによりその見た目も納得できるんだよね

    問題はマジで食欲が湧かないウナギゼリーだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 07:21:04

    魚…?冗談だろ
    冬の嵐の夜で魚なんてとれるわけねぇだろ

    もちろん 勇敢に挑んださ
    デンジャラスな嵐でも大漁だったさ
    その結果として俺は村の皆に主食の魚をわけてやれるわけだからさ

    日本人の女は盛りのついたメス豚よ アイラブユーの一言でアソコはグチョグチョに濡れて尻を突き出してくるぜ

    俺なんて魚が入ってるとわかりやすくするためにパイに魚の頭を突き出させる芸を見せてやるよ

    16世紀のイギリスコーンウォールでの物語である

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 07:26:01

    魚料理が嫌いなイギリス人…聞いています
    その人が本当に嫌いだったのは魚ではなく魚を使ったイギリス料理だったと…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:26:30

    >>8

    えっそうなんですか

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:30:39

    まあ小さい違いは気にしないで
    日本人も見た目だけだと不味そうな料理色々作ってますから

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:31:16

    >>7

    この日本人の女の正体は…?

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:32:10

    スターゲイジーパイ…聴いています
    見た目はアレだけど調理法を鑑みる限り味は特に問題ないのでは?と

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:32:42

    うなぎのゼリー寄せ…聞いています
    うなぎの下処理をしていないため生臭いので臭み消しの酢やチリソースやコショウをかけて食べるものだと

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:35:10

    そもそもイギリスの一地方のハレの日に食べる料理を殊更槍玉に挙げてイギリスの料理全体が不味そうキモいと貶す態度はリラックスできません。
    レストランでこれを元にした料理はしっかり現代風にアレンジされてるしな!(ヌッ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:35:13

    ジャーン ガルシア 食事を持ってきたで
    ウナギをぶつ切りで煮込んでから冷やしてゼリー状に固めたウナギのゼリー寄せや
    もちろん味付けなしで

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:38:36

    客「このパイに魚が使われてるだと?そのエビデンスは?」
    店員(あっコイツ侮辱した…◯す)
    店員「じゃーんパイに入魚肉れた後の残りを突っ込んだパイやで勿論見栄えは関係無し」

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:38:38

    >>10

    納豆…見た目は腐った豆だと聞いています

    味も欧米人は苦手な人が多いと…

    何なら日本人でも苦手な人は結構いると…

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:40:42

    >>15

    ゲロまずそう

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:42:06

    うなぎのゼリー寄せはそもそもうなぎが庶民の、特に貧困層の味として定着したって前提があるから食えたらいい感覚で生まれたのかもしれないね
    下処理なんかまともにしてられなかったんじゃねぇかと思ってんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:43:28

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 09:48:20

    >>14

    ウム…イナゴの佃煮を持ってきて「リカルド日本食は不味そうやろ?」と言われたらツッコミたくなるんだなぁ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:19:33

    >>17

    納豆…アジアやアフリカ諸国でも伝統的に食べられていると聞いています

    それでも“白いネバネバ糸”の衣を纏っているのは日本の納豆ぐらいだと

    www.fukuinkan.co.jp
    海外の納豆事情実は世界の健康食だった!《高野秀行さんに学ぶ、納豆の豆知識》 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパンdiscoverjapan-web.com
  • 23二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:21:25

    イギリス料理……パイ料理と肉料理はあたりが多いと聞いています
    アフタヌーンティーも美味いと

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:23:36

    ゲテモノ料理の定石だ...
    大抵は本国じゃごく一部の地域でそれも廃れかけてるものがネットでだけ有名になってる...

    その点シュールストレミングとサルミアッキはリラックスできますね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:26:47

    もともとイギリス料理は結構質素で黙って食うのが美徳みたいな考えがあったらしくて、料理を楽しむみたいな考えが薄かったなか、そこに産業革命で調理の時間がなくなって味が荼毘に伏したのん

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:00:26

    ハギス……ゲテモノ英国飯の代表格と聞いています
    英国内でもスコットランド以外からは普通に愚弄されると
    野生のハギスを探しに来る観光客や何人ぐらいデマに騙されるかの実験に作られた競技”ハギス投げ”の参加者が今でも集まると

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:06:33

    >>11

    海女ちゃん…

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:46:10

    >>26

    聞いてないであります ”野生のハギスが実在した”とは

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:49:45

    >>28

    野生のハギスってなんだよ!?

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:56:16

    >>25

    いわゆる料理の味にこだわらない、興味の薄い慣習の典型と聞いています…舌バカのメシマズと一顧だにせず切り捨てるのは難しいと

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:59:08

    娯楽不要ッ!敬虔な信心があればいいッ!で食事を楽しむこと自体がタブー視されてたって本当なのん?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 02:02:07
  • 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 02:07:34

    >>31

    イギリス人からして日本人は「キミらちょっと卑しくない?」ってくらい食に執着してる連中だと思ってるらしいよ

    まあ安心してくださいよイギリス人の若い世代は普通に食を楽しむようになってきてますから

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 02:10:27

    >>29

    お前に「人工の野生のハギスの剥製」を教える

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 03:28:47

    >>34

    ううんどういうことだ 野生のハギスなんかいるわけねーだろって言いたいのか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 03:30:41

    なんで蒲焼きの文化がなかったんスかね?

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 03:34:06
  • 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 03:35:24

    >>36

    さあね…ただ西洋文化圏では今でも醤油自体さほどメジャーな調味料ではないのは確かだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:33:21

    >>37

    ずっと同じような食事でもまあええやろの精神とは…見事やな

    七つの海を征服するには美食なんて不要!ということか

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:15:51

    >>36

    嘘か真か知らないが開いて燻製にしたウナギも伝統的に食われてるし古代ローマでは魚醤とはちみつでほぼ蒲焼みたいにして食べてたといううなぎ好きもいる

    テムズ川でいっぱい獲れた時もデカいのはそういう加工に回して小さいのはぶつ切りでゼリー寄せだったのかもしれないね

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:20:27

    ムフフ、まずイギリスは高緯度で作物がろくに育たないのと美食文化へのフランスへの反抗心から元々粗食が文化だったの
    それも産業革命まで。それ以降は調理に時間を割く余裕がなくなりメシマズ文化に変貌したの

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:24:18

    >>15

    本来食べるときに自分で味付けするもんだろうがよえーっ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:28:06

    空を仰ぐように魚をぶっ指したパイに「星を眺める者」って命名するセンスには好感が持てる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:39:02

    産業革命で食事の質が劣化したのは欺瞞だ
    朝から夜まで働く労働者のための外食文化が発展したと言われている……!
    悪質な食品偽装が多くてその時代に大量の規制が行われた?ククク

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:39:52

    >>42

    パセリかなんかのソース添えて売ってたんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:44:44

    >>44

    牛乳を水で薄めて着色のために石灰やチョークを入れただけで愚弄するのは好感が持てない

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:49:19

    さあね
    ただイギリス人の塩をかける量が尋常じゃないのは事実だ

    ちなみに塩っ辛い料理を作る使用人は無能、俺らが塩っ気は決めると考える風習が昔あったらしいよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:53:22

    >>36

    何でもかんでもとりあえずオーブンにブチ込む料理文化だ

    細かい工程作業は期待しない方がいいっ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:57:15

    >>33

    うむ

    ドイツ人とかも『日本の食事は選択肢が多すぎてリラックスできません』って人が多いんだ

    所変われば食に対する向き合い方が変わるってだけだよね、パパ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:57:38

    >>39

    噓か真かヨーロッパ人が来日すると「日本人お…俺はもう疲れた…も…もう毎日違う料理を食べるのは終りにしねェか…」と困惑するという

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:58:45

    そもそも文化的に粗食であり食事の時間を他に回すことを考えたらそら料理の下拵えなんかやってられないし食べられるように煮たり焼いたりしたものにサッサとつけられる味付けをして食うって料理がメインになってたのもま、なるわな…
    うなぎのゼリー寄せとか煮たうなぎ放置してたら煮凝りができてたが最初らしいしな(ヌッ

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:59:07

    ワシ…2ヶ月くらいやけどイギリスに住んでたことがあるんや
    “比較的まともな”“フィッシュ・アンド・チップス”!?が「どないする?」「まあええやろ」程度の味なんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:03:45

    まとめて作った料理を3日くらいかけてグチャグチャに消費するんだ
    これはもうセック.ス以上の快楽だっ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:09:21

    まあ気にしないで
    日本にも似たようなのありますから

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:00:05

    >>52

    魚を揚げてやねぇ

    狐色にしてやねぇ

    カラッとしても揚げてやねぇ

    焦げる寸前まで揚げてやねぇ

    お、美味しくないのん……

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:18:01

    ガキッの頃NHKで深夜に恐らく1970〜80年代頃の世界の家庭料理を紹介する番組を再放送してたんだァ
    そこでイギリスのご家庭が紹介されてたんやが
    ウインナーとか食材は割と普通じゃないスか?…いや、ちょっと待てよ
    な、なんやこの盛り付けは!?(ギュンギュン)
    って驚いたのを覚えてるんだよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:49:18

    >>50

    ハァ?おかしいだろヨーロップ

    こっちはもてなす側なんだぜ来客に毎食同じものなんか出せるわけねーだろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:54:53

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:17:55

    英国は産業革命で砂糖に銅混ぜたり牛乳にヒ素混ぜたりするのが当たり前になった時代があるんだ
    まともに下ごしらえなんて手のかかる料理する店は淘汰されたんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています