アニメ映画業界のターニングポイント

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:24:11

    こいつガチで特異点だと思うの

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:57:42

    公開直後は新海ファンやアニメファンの一部で話題になってただけで世間的にはほぼ無風だったのに、そこから出来と口コミであそこまでいったのは本当に凄い

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:18:58

    最初は宣伝そんな力入れてなかったのに口コミでどんどん話題になったよね
    人が人を呼ぶって感じだった

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:55:42

    それまではアニメ映画と言ったらジブリ・ディズニー・ドラえもん等国民的アニメでオリジナルアニメってなかったイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:58:47

    まじで何百億!なのが凄いし映像美と音楽と声と絵の動きと……全部凄くて本当にヤバいよね…………

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:59:48

    千と千尋の神隠し→君の名は→鬼滅の刃無限列車編


    この三つは外せんだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:08:22

    川村元気とかいう新海にとってのマシリトみたいな奴
    一般ウケする持ち味を活かしたまま絶対にウケが悪い部分を抑える手腕が凄い

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:19:08

    >>7

    川村氏はすずめの戸締りの最初期案のガールミーツガールのロードムービーという案に「それまだ早いのでは」「暗く静かになり過ぎる」と却下したそうだけど、まあ実際興行的には正解だった(世界興収で君の名は。を上回った)かな...

    ただ川村氏はまどマギが好きだと語るなどガールミーツガール自体には否定的ではないらしいので、次回作こそ、か...

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:24:25

    >>7

    マシリトの本分はメディアミックス連れてきたことで今のウマ娘とかがヤングジャンプで連載できる礎を作ったのが大きくて、

    鳥山明先生意外の作家コントロールは微妙だったような…

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:31:49

    >>4

    今のディズニーの失墜もターニングポイントかもしれないね

    エンドゲームのころは既に尻尾に火がついてたし、そこに無限列車で追い打ち

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:38:51

    >>6

    鬼滅はターニングポイントというよりは、どっちかというとそのターニングポイントからの流れを加速させた火付け役だと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:39:54

    >>10

    ディズニーって言うてそんな失墜してるか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:44:08

    >>12

    アナ雪とかが異例なだけで定期的に暴落と盛り返しをループしてるよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:53:50

    >>9

    ウム……確か猿先生辺りからはガチで恨まれるレベルでコントロール・ミスをしたと聞く

    ぶっちゃけコイツの無理難題に応えられる鳥山明が異常なだけでマシリト自体はアレだと思ってんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:55:12

    ディズニーはアナ雪の何がウケたのかもわかってない節あるし……ウィッシュみたいなえげつない爆弾持ってくるあたり割とノリで作品作って、それが視聴者のニーズに噛み合えばウケるけど噛み合わなかったらとことんボロクソにこき下ろされるクソ映画を生み出してるところがある

    あと何よりも段々絵がアレになって来てる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:00:01

    君の名はに続けとばかりオリジナルアニメ映画も色々出たけど
    結局二番煎じは上手くいかなくて今は原作付きばかりになったな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:01:15

    漫画原作の映画ならストロングワールドは絶対忘れちゃいけないと思うの
    0巻とか原作者がガッツリ監修とか

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:02:40

    >>6

    漫画原作という点でワンピースのストロングワールド入れない訳にはいかんでしょう

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:06:43

    虚淵玄入れる→それ入れるなら小林靖子のほうが功績デカい

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:08:07

    >>17

    あーそうだワンピースで思い出した


    細田守入れないとね

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:13:22

    >>19

    ブッチーは鬱々した作品つくると靖子にゃんの二番煎じみたくなるのが難点な上にアニメ貢献度も高くないのよね


    まどマギいれるならウマ娘入るし

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:15:50

    >>1

    この映画の同期

    怪獣映画としては異例すぎる売り上げを伸ばしてて「とんでもねぇぞこいつは!!」と盛り上がってた時期に

    その倍以上に伸びる映画が出てきたもんで

    「一体何が起きてるんだ!?!?」ってびっくりしてたよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:34:28

    ジブリパヤオ監督1強以降では間違いなく最大クラスの特異点だな


    ジブリ以外でも家族で楽しめるアニメ映画として成功させたサマーウォーズ

    オダ聖がシナリオ介入して内容も熱量もファンの期待を超えたワンピースSW

    深夜アニメ劇場版の15億超え→20億超え→25億超えを更新させたけいおん! まどマギ ラブライブ!の流れ

    映画館は音響を楽しめる場所という潜在需要を発掘した超ロングラン上映ガルパン

    応援上映の形態を普及させたキンプリ

    老若男女問わず劇場に足を運ばせてまさかの200億超え>>1君の名は

    もはや言葉さ不要の無限列車編


    2009年のワンピとサマーウォーズから2020年までの国内向けアニメ映画の特異点はこんなかんじ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:09:16

    鬼滅は君の名はからの流れを加速させた火付け役であって、ターニングポイントとは言いづらい気が…

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:10:49

    >>24

    多分火付け役って意味で言われてるよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:19:27

    秒速5センチメートルの頃から新海作品ガチで好きだったんでいつかは大ヒット作が生まれるだろとは思っていたもののあそこまで行くとなんか怖かった 嬉しかったけどね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:46:57

    2016年はターニングポイントイヤーだったよ
    君の名は、シンゴジラ、この世界の片隅に
    最後のは興行収入としては及ばないけど、
    MAPPAの躍進の象徴であり、
    戦争映画のある種の解放
    (1940年代を描いた日常物という認識に変えた)
    であり、
    考証学の試金石になった。

    あとはやはり、震災後の終焉みたいな年だったね。段々鳴りを潜めていったというか。

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:10:22

    >>27

    この世界の片隅にってあのエースコンバット7のメインスタッフが作ってたからなんとなくみるのやめてたけど、そんな話なんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:31:12

    >>28

    関わってるの脚本だけだぞ。エスコン7。

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:38:28

    >>18

    具体的にどの辺が外せない感じ?

    原作者監修って点で言ったら他の作品もやってる

    現行の有名どころだとコナンがもっと前からやってるしなんなら原画もやってる

    漫画原作映画の興行収入を大きく引き上げたってこともないよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:42:30

    鬼滅は鬼滅で声優という存在の扱いがあそこから明らかに変わったから間違いなくターニングポイント

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:18:01

    >>16

    まあオリジナルアニメ映画といえば河森監督と夏目監督の新作が控えてるけど

    画像の河森監督のは百合作品かもしれんので楽しみ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:17:05

    アニメ映画の革命ではあったな
    PVからすげえとは思ってたけどあんなロングランになるとは思わなかった

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:50:02

    >>30

    特典商法が顕著になったのはワンピの0巻から

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:57:59
  • 36二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:59:18

    >>34

    ハンターハンター、ブリーチ、フェアリーテイル、鋼の錬金術師etc


    原作者書き下ろし設定画や漫画とかがついた小冊子もだいぶメジャーになったね

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 20:00:45

    >>35

    バブルは2001年宇宙の旅や惑星ソラリスが分からんなら楽しめないと思った

    それらがわかるならメタファー主体の哲学SFとして完成度高いと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:25:07

    >>31

    言うてそんなに変わったか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:40:16

    >>38

    昔からゴールデンのナレーションはいたけど極少数だったしスタッフロールに名前が出るだけ、紹介時間まで取って代表作も出してこの人がナレします!なんてことやり始めたのは鬼滅以降

    メディア露出が段違いになってる

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:10:32

    >>39

    たまにバラエティ番組見るけど、最近はそういうの見てないな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています