- 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:34:31
- 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:45:44
最初はとりあえず出されたものをそのまんま受け取って捉えるタイプだったからストーリーがハッキリしてる作品以外は苦手だったんだけど『ゆめにっき』辺りをキッカケに考察モノや雰囲気ゲーの楽しさを理解した
その後昔つまらんって思ってた作品を見返してみたら大体雰囲気系や考察系の作品だった
そういう作品だと分かった上で見たらめちゃくちゃ面白かった - 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:49:59
章によって視点人物や主人公ポジションが変わる群像劇的な小説読んで主人公ポジションだけに寄って物語見ることがなくなった
それが小学校高学年くらいの時 - 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:57:16
この時代にバレンはあったっけ……?この年代はまだ日本にコーヒーは無かったはず……みたいなこざかしいガキをなぎ倒していった機動戦士ホンダムこと戦国BASARAの本多忠勝
確かに細かい時代考証は物語にリアリティを与えるけれども、それよりも大事なことってあるよな……ということをカタパルトで発射されファンネルを使う戦国武将が教えてくれた - 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 13:58:33
正義とか倫理とかまともに考える事をやめた時
一番見てて楽しいのいじめと味方殺し平気でやってるゲスな時点で気にするだけ自分に枷付けてるだけだった - 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:01:00
バレンあったっけ?とかってなるのはそれ以外の時代だとか世界観とかがしっかりしてるなかで現れた異物だからきになるんだけど
戦国の世を生き抜くにはロボットになるしかとかトンチキやられたらバレンは気にならなくなるんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:06:08
趣味で話を考えるようになって創作論や脚本術系の本を読んだらストライクゾーンが広がった
作品が何をテーマにしているのか考えながら観るから制作側の想定する楽しいポイントを探しやすくなった
逆に基礎的な理論に反していても型破り具合や演出に目を向けて他の楽しみ方をするようになった
楽しむことの軸があると便利だなって思う好き嫌いも自覚しやすい - 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:08:43
小さい頃主人公サイドが善で敵サイドが悪って思っていたけどCLAMP作品や幽遊白書の仙水を知ってそうでは無く互いの思考のぶつかり合いだという事を知った
- 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:27:17
俺ガイルで「〇〇が倒れて△△が抱えて走っていった、観衆は皆あいつらに着いていった。ドラマチックだ。きっと学園生活においてあいつらは主人公なのだろう。」みたいな文があった時
そうだよな、語り手だからって全知なわけじゃない、主人公じゃないことだってあるよな……おそらく描かれていないところでも、知らない人間同士でのドラマチックなことがあるんだよな……みたいなことを初めて理解した - 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:34:41
直江兼続の大河ドラマを見て徳川家康の伝記を読んだ時
書き方によって同じ人物がクソ野郎にも高潔な英雄にも書けてしまうのを見て「主観」「バイアス」「脚色」の存在を知った - 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:46:13
作るプロセスから帰納法的に考えて
何故この話はこうなったのか、ここで何が必要だったのか
から作者の意図や作品の道筋、目標は何だったのかまで考えることは増えた
思考の幅は広がるけど作品の神秘性や独立性が下がるからそれで面白くなったかは微妙なところ - 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:54:16
幼児の時に豊臣秀吉の絵本を見て農民から殿様になった頭も良くて努力もしたすごい人って感じに書いてあったのに
小学生になって知る機会ができたら絵本は悪いところ全部省かれて良いように書いてたんだなってわかった時 - 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:16:14
昔兄と一緒にキッズアニメ見ながら「最近このアニメつまんない」って言ったら「それはこのアニメがつまんなくなったんじゃなくてお前が大人になったからだよ」と言われたこと
フィクション作品に限らないけどこの世のものにはだいたいターゲット層というものがあるんだということがわかり自分がつまんないなと思うものでもじゃあこの作品のターゲット層ってどこだろう?とかそこには刺さってるのか?とかいろんな見方をするようになった - 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:47:31
自分なりに本気で先人たちの知識も学んで創作し始めた時
どんなものでも盗むために良い所を見られるようになった、純粋に楽しめているかどうかは分からなくなっちゃったけど - 15二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:51:03
西岸良平の漫画で昭和の価値観に洗脳されていましたが、中学卒業を境に段々と洗脳が解けて令和の非常識満載の漫画と認識してしまいました。
- 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:57:21
ネットを見るようになってから
ここら辺ツッコむアンチがいそうだなというこういう表現を持ち上げる奴がいそうだなとか、思考にどうでもいいノイズが入ってしまうようになったので、創作物を楽しむハードルが無駄に上がった
どう考えても害でしかないので、なるべくそういうことは考えないようにしているのだが、「意識して考えないようにする」というのは存外に難しい - 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:00:30
とりあえず褒めていこうってなったとき。そのおかげで商業化されてる大体の作品をすごいと思えるようになったけど、反動で自分で書いてる小説をまったく褒めれなくなったわ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:02:34
メイクやファッションをする歳になってから途端に色んなキャラの服のコーデをいちいち見るようになってしまった 明らかツッコミどころがある服や服から住んでる地域を感じたりメイクをケバいと思わなくなってむしろ似合う色ややり方考えるようになったり
- 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:19:57
聖書を読破してから海外の古典読むと作品の解像度が上がる
昔の作品って結構な割合で聖書からの引用なりあったりするし、これは現在の作品にも通じる
伊達に世界一売れた本として記録されちゃいねぇな - 20二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:21:32
作者自身の思想とか生まれや嗜好を調べない方が楽しめることに気づいたな
モノによっては作者のそれで寵愛を受けてるキャラが分かったりするし
ネットやってるとどうしてもヒットしてしまうけど… - 21二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:58:02
この掲示板に入り浸るようになってからかな。
物語に対して客観的に見れるようになった。 - 22二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:35:51
名前出すと叩かれそうだけど岡田斗司夫の動画見てから
「創作物って細部まで製作者が拘ってるんだな」って事を知れたのは純粋に良かった
それまでは漫然とセリフだけ追ってたと思う