- 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:31:41
- 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 14:38:02
- 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:59:55
まず運用としては対空レーダー自体に大きな差は無い
レーダーサイト(FPS-3)のレーダーを転用して艦載用レーダー(OPS-24)も開発されてる
ただ地上のサイトの方が電力、排熱、アンテナサイズ全てにおいて艦載より有利なんで基本的に遠くを見通せる事ができる - 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:03:54
んで火器管制レーダーなんだけど高周波数帯(Xバンド)を使って分解能が高いレーダー波を出し航空機やミサイルを探知しつつこちらから射出したミサイルを誘導する
- 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:07:15
- 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:15:43
これらが各レーダーの概要なんだけど
周波数の関係として1のイメージは大まかにあってる
じゃあなんで探知用レーダーに高周波数帯を使ってるかなんだけど
FCSレーダーが対空レーダーを兼ねてる(はやぶさ型ミサイル艇)
探知したい物が小さい(水上レーダー)
高周波数帯の方がアンテナが小さい(巡視艇などの艦艇)
出力が向上したんで両用レーダーにしました(OPY-2)
に分かれる - 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:22:09
航空機用レーダーでも爆撃機の尾部警戒レーダー(イギリスのMonicaなど)、爆撃機の対艦対地用レーダー(ASVやH2S)、戦闘機の対空用レーダー(AI)が別々に開発されていたみたいだけど、これらってどう違うものなのかと疑問に思った
・Monicaは航空機が接近したらビープ音が鳴るという比較的簡素なものらしいので尾部に装備しやすいのかも?
・AIとASVレーダーはどちらもマイクロ波レーダーらしい
ここまでは一応調べた - 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:35:41
- 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:14:48
米英のレーダーはww2中でも潜水艦の潜望鏡を見つけられたって聞いたことあるけど、現代だとそこが最優先事項になってるのか
- 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:22:20
横からだが対砲・対迫レーダーと対空レーダーの違いって何?
あと陸自の保有数はやっぱり師団・旅団に1基づつくらい? - 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:25:23
- 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 17:55:52
諸説あるが個人的にはローマ数字のX(10)説を推したい
- 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:35:12
現代のレーダーで使用されてるパルスドップラーレーダーは目標からの反射波がどれくらい変更したかによって固定された障害物なのか飛行物体なのか判断するのでレーダー相手に垂直方向に向かって飛翔するものは苦手という特徴がある
ただ対砲迫レーダーは小型の砲弾で山とかのグランドクラッターに紛れやすい物を探知するよう設定されたレーダーなんでそういった障害物を避けて探知するのが得意
ただ操作したり整備した事ないんで詳細はわからん
- 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 04:39:58
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 04:41:01
10説も10説で謎だな…
- 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:33:10
- 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:24:50
ww2レベルの時代だと、八木・宇田アンテナとパラボラアンテナってどっちのほうが優れてるとかあるの?
- 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:43:47
地対空レーダーって艦載転用できるのかな
波のせいでノイズ載るから厳しいって聞いたこともあるけども
貧乏海軍なんかはやってそうな気がする
あとまず地上軍があっての旧ソ連なんかも自分が知らないだけで普通にあるのかもしらん