- 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:20:37
- 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:21:37
え……?あれ溶けてんの…?蛹の中で…?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:24:38
一応幼虫の体を構成していた組織が分解されてできた体液とこれから成虫になるための新しい組織が混ざり合った状態だから完全な液体では無いけどペーストみたいにはなってる
- 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:26:52
完全変態は幼虫と成虫で餌や住む場所を全く変えて資源の奪い合いを無くせるからめちゃくちゃ合理的なんだよね
- 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:27:18
自己責任だけどショウガラゴって猿飼ってる人の動画でサナギ食わせてるやつみると中身ねっとりして溶けてるなぁってなるぞ
動いてる虫食わせてるときもあるけど - 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:28:33
昔NHKで見た、サナギの中で起こってることを撮った映像が面白かった
どこがどうなるかも追ってくれてたし - 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:28:58
全く別の生態に変わってくのまじですごいよ
- 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:29:22
これ欠損してても、ちゃんとそれを認識した状態で成体つくって飛んでくんだよな
昔家の庭でサナギになってた蝶々が首もげたまま羽化して飛んでったわ - 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:30:58
成虫が幼虫の餌を奪わないからかなり効率的
- 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:31:35
ちなみに完全変態は昆虫の進化史でたった一度しか獲得されてないからマジで奇跡的確率でこの合理性の極みみたいな異形の進化を行ったらしい。だから完全変態をする虫は大分類だと全て完全変態亜節っていう1つのグループに纏められる起源を同じとする虫たちなんだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:33:23
- 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:33:27サナギの中身で虫がどう成虫に変化するかを映像化した作品へー面白いposfie.com
変化を図にした映像なんだけどすげーってなった
- 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:44:08
最高の離婚ってドラマの中で瑛太が「餃子ってサナギに似てるよね中がドロドロなんだ」って言ってた
- 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:48:49
食事特化な芋虫型ばかりと思いきやテントウムシとかウスバカゲロウとか幼虫時点でなかなかな性能持ってる奴もいるの不思議
- 15二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:49:42
たった一度の獲得形質がここまで広まってるの凄いな…ほんとにめちゃくちゃ効率的だったんだろうな
- 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:50:53
- 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:53:19
脊髄的な神経節以外は溶けて再構築されるんだっけ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:21:23
完全変態昆虫の幼虫は事実上動く卵
だから羽化こそが本当の孵化 - 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:30:17
- 20二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:57:25
- 21二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:06:58
いやまあそこら辺は現在進行形で研究中だけどそういう説もある
- 22二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 20:22:38
- 23二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 20:28:35
成虫原基とかいう意味わからん構造してる上にそれの研究で切断したり別の個体に移植したりが恐ろしいし眼の部分を移植するとそこから眼ができる
- 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:24:13
不思議すぎるな
- 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:31:17
胸のあたり縛ると上半身だけ蛹になるんだっけ
真ん中どうなってるのか想像できん - 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:40:16
- 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:48:04
その他の節足動物が基本的に外殻と足を持った状態で生活してるから幼虫形態が後から生えてきたものと考えるのが自然か
- 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:48:14
餃子が…? クリームコロッケじゃなくて?
- 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:51:59
羽化不全で頭が幼虫のままって奴は何が起こってるんだ
- 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:28:18
サナギでも動くオオムラサキはなんでそんな進化をしたんだ?
- 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:57:48
さなぎ状態が1番無防備だからな
- 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:14:23
- 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:10:36
よくみると幼虫も蛹も他の昆虫と体の構造は同じだし、不完全変態と完全変態の中間みたいなやつもいるよ
幼虫が卵とかいうのは全くのデタラメ - 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:17:55
蚕とか成虫に数日生きて交尾さえできればいいからって口がないのロックすぎて好き、あれは家畜化される前からあった形質なんだろうか
- 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:23:57
蚕自体がどうかはわからんけど成虫になると口や消化器がなくなる虫は割といるよ
- 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:33:11
- 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:44:14
それは思った。一瞬ん…?ってなったもん
- 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:48:46
- 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:57:22
カブトムシってさなぎの段階でツノがあるのなんかすげーよな
幼虫段階で頭のとこにピロピロ笛みたいな構造があって、溶けた体組織の圧力でツノの形に膨張するらしいんだけど
いやまじで何がどうなってそんな構造獲得したの?ってなる - 40二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 05:24:22
そういう形質が残ったとしか…不思議だねえ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:21:13
- 42二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:33:46
(小学生の時とかに授業で出てくると一部の男子がにやけるやつ)
- 43二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:18:54
どこかで成虫に幼虫の頃の記憶が残ってるか否かの実験してるの見たことあるけど結果を覚えてないんだよね