ナツと語らう中で気付いたのだが

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:34:32

    もしかして7つの古則とは、青春あるあるを私のような小難しく語る者が書き残しただけなのではないかと

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:35:10

    >>1

    ギリ有り得そうなのやめろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:35:12

    ネタバレやめい

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:54:32

    そうかもしれぬ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:55:36

    それ以上はいけない

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:58:16

    もしそうならそれに振り回されてる連中が馬鹿みたいじゃないですか!!

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:58:22

    真の友達ってあるの?
    →信じてる限りそれは真の友情だ
    的な感じか

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:59:40

    古代キヴォトス人ならありえる

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:00:29

    なにがあったっけ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:01:21

    >>6

    学生だからな

    馬鹿やるのが本業みたいなもんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:01:29

    今判明しているのはこれだったはず

    第二の古則「理解できないものを通じて、私たちは理解を得ることができるのか」
    第五の古則「楽園に辿り着きし者の真実を、証明することはできるのか」
    第六の古則「非有の真実は真実であるか」

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:02:25

    もしも……もしもだよ
    私達が得た『青春の答え』を……
    それっぽい言葉にして、意味深に書き遺して。
    そのロマンに溢れる文章を読んだ後世の人間があれやこれやと深読みして考察を始めたら――

    それもまた、ロマンじゃないかな?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:03:58

    つまるところポエムということか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:04:09

    子供が中二病拗らせて生み出したものが遠因で世界が滅びかけるとかペルソナ2ですか?(アトラス脳)

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:06:47

    第二の古則「理解できないものを通じて、私たちは理解を得ることができるのか」
    →答えがわかんないテストをしたところで理解できなくない?
    第五の古則「楽園に辿り着きし者の真実を、証明することはできるのか」
    →百点(楽園)を取ったやつってどんなことを学んでたの?
    第六の古則「非有の真実は真実であるか」
    →答え(真実)がない問題って正解とかなくない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:09:12

    このセリフとかは第二への回答として成立してる、みたいなのるよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:18:28

    >>6

    ガンダムのラプラスの箱と一緒

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:20:02

    >>11

    個人的に思うっこと

    二→「わかんねえな」「うん…」とはなるだろ

    五→電話使え?

    絶対答えじゃないのは分かる

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:20:06

    >>6

    大変!セイアとリンと地下生活者が息してない!!

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:22:22

    昔の大予言とかも
    適当に小難しく曖昧に書いとけば
    なにかに当たるだろ(笑)って悪戯だと俺は思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:25:04

    >>18

    中で完全に満たされているのならば外に対してのアクションは発生しないという理屈だからな五は

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:26:47

    >>12

    サンキューナツ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:26:57

    >>20

    ぶっちゃけ聖書とか神話ってそんなもんじゃね?(暴論)

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:32:30

    >>21

    完全に満たされてるなら絶対に外へ干渉しに行かないという前提がよくわからん

    こんな良い場所があると宣伝しに行くお人好しは必ず出るだろうし完全に満たされてるなら満たされていない外の存在を煽って楽しみたいカスみたいな人間も居るだろう

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:35:18

    >>23

    違うぞ

    教訓とクソッタレな世の中を綺麗に生き抜いたら次は幸せになれるという祈りから作られたものだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:35:58

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:36:20

    >>11

    極論全部信じるしかねぇよとなるかなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:37:02

    なんなら最初は3つくらいで八百万みたいなノリで7つを名乗ってたのを本気にした奴らがあと4個探してきたとかもありうるで

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:39:31

    >>24

    それすら思わない程のもしくは思えないほどの場所だから楽園って呼ぶのかと思ってた

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:39:43

    キヴォトスって困ったことにミームや都市伝説が具現化する世界(わかりやすい例がペロロジラ)だから、昔書かれた厨二予言が現実になることは有り得そうなんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:39:45

    >>25

    全然違うんだよね

    そもそも祈れば聞いて人間を救う神なんてごく最近の神観だから時代ごとに全然違うこと考えながら書いてるだけなんだよね

    古代の神話なんて神は理不尽なパターンがメジャーだし

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:44:39

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:49:27

    >>31

    さすがにエンタメ全振りなのはギリシャ神話くらいじゃねえかなぁ…

    イスラムの1日5回聖地の方に向くって方向感覚失わないにようにと言われているし

    伝承も大概血の経験で書かれているから意外と効果あったり

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:57:26

    仮に全部青春関連だったとして

    第二の古則「真の友情かどうかを確かめる術はあるんだろうか」(アヤメ、ハナコ、ミカetc…)
    第五の古則「「青春」とはなんだろう?定義してしまったら「青春」じゃないんじゃないか?」(ツルギ、レンゲetc)
    第六の古則「答えの安定しない問題に最適解はあるのか?」(ミルクティー論争等)

    …みたいな感じが見えなくもない
    …こう考えると古則の一部が元なんじゃないか(深読み)みたいなシーンはチラホラ見えてる気がする

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:05:16

    >>29

    それ楽園どころか脳みそ摘出されているやつじゃん…

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:09:08

    宗教とか神話みたいな言い伝えが、実は古代の厨二病たちが適当に言った事や描いた設定が後世で勝手に「これいいよね…」で洗練されて受け継がれてたものだとしたら、考えすぎなくてもいいと思えるし楽しくなってくる

    例えば未来の世界で【水着も下着だと思えば下着だよ】理論が浸透しすぎて、どこでも水着着るようになったようなもんだと思うと、アコみてえな絵面で面白すぎるし…

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:10:22

    >>24

    自分は全てが楽園内で完結してるから、外に興味を向けようがない…というイメージだった

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:16:31

    厨二病案件もそらあるけど神話はそういうものでもあるから…

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:35:45

    7つの古則はそもそも禅問答の真似をしようとしてる奴だから普通の現代人が頭捻っても時間の無駄やで

    問い:片手で叩く拍手はどんな音がするか
    回答:音を聞く耳
    まず禅問答ってのがこういうクソ回答をしなきゃいけないんだよね
    思考を捨てさせて悟りを促すのが問答の目的だから考える側も理屈を捨てて心の働きを追わなきゃいけないわけ
    どうして人生は苦しいの?→自分で苦しいことを追いかけてるからやん
    という仏陀の根本的な発想の転換と自分の心に対する観察を再現しようとしてるわけやな

    7つの古則もこの発想の転換を促す問いと転換を示唆する答えっていうのを真似したかったんだと思うんだが
    問いは正直矛盾を使えばそれでいいから問題ないんだけど
    回答に関しては理屈の範囲で考えてて禅問答じゃない並の回答になってるんだよね
    だから信じれば救われるみたいなもにょもにょした話で止まってる

    ちなみに禅問答風に7つの古則に答える場合はそれぞれ一例としてはこんな感じになると思われる
    不理解を通じた理解 → それが第一歩となる
    楽園の存在証明 → 言葉が楽園を作る
    不有の真実 → 疑えないものが真実

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:42:50

    >>11

    たしか本編では第5がそんなの自分が決めろで第6がそんなの自分が決めろだったな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:44:11

    >>39

    へー

    たまに宗教ガチ勢出てくるよなあにまん

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:44:23

    >>39

    理屈を捨てろと言われるとその「理屈を捨てた」回答の中にある理屈を追いかけてみたくなるが、禅問答に西洋哲学の枠組みで答えようみたいなノリだとこうなるんだろうか(どちらが優れているとかじゃなくて方向性が違う)

    実際ストーリーの哲学・倫理学的な考察で出てくんのって大体西洋のそれだし

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:44:48

    リンちゃんの設問が不完全って分析は正しいんだよね
    実際7つの古則は思考実験上の問いに終始していて科学的・客観的には検証不可能
    検証するために現実のケースを想定した瞬間に「人は楽園から帰らない」とか「不有かつ真実」とかって前提部分が崩壊する構造

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:51:13

    でも一例を見るとそれぞれのストーリーの答えにもなってるんだな、レス主が合わせただけかもしれんが
    不理解の理解→終章でのアリスとリオ
    楽園の存在証明→セイアの許しの言葉
    非有の真実→ホシノの先輩と後輩の存在

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています