- 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 20:52:42
- 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 20:55:18
- 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 20:59:45
たておつ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:04:06
おつおつ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:08:20
たて乙
- 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:10:48
おつ
- 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:26:37
たておつの保守
- 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:34:32
おつ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:30:01
語彙力が貧弱なのでそろそろ執筆と並行して辞書を読みたい
広辞苑が順当そうだけどアクセント載ってないからな…読んでてイライラしそうではある - 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:52:23
辞書読むよりは他の小説読む方がより勉強になるんじゃと思う俺がいる
- 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:02:46
キャプションにあらすじ書くのむっずい!!!
え〜〜〜い投稿!!! 達成感!!! - 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:03:06
設定を一から十まで詰めておく必要はないけど、思いついた設定はネタになるかもしれないから形にはしておくのは大切って最近は思うようになったわ
話のフックを作るときとかに役立ったりする - 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:33:17
たまに他の人の作品読んでみるとなんで俺が書いた作品はキャラから生気が伝わってこないんだろうなって嫌になる。テンプレ作品でさえあんなに生きてるのにな
- 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 02:07:09
自分の書いた小説を見返してると普段ガサツな奴がふとした瞬間に見せる女性らしい仕草が最高にエロいということに気が付いた
考えてみると当然というかありふれた要素なのに書いてるときは全然そういう気持ちはなかったからすごく不思議な気分 - 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 05:24:42
司馬遼太郎先生は辞書を何冊も新調するほど読み込んだそうなので辞書を読むこと自体は有効な勉強法だと思われる
ただちょっと小難しい小説を読んで新しい言葉に触れる方がその言葉の使い方もわかって栄養効率がいい気はする - 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:55:46
知識はもちろん大事。小説に落とし込むのが大変なんだよね。
料理上手なキャラを出したとして、作品の傾向にもよるけど欲しいのは上手に出来た料理(結果)であることがほとんど。調理風景はサラッと済ませて、出来た料理の色味や香り、ぱっと見の説明をキチンと描写して食べてるキャラの反応を書いて……
料理がテーマなら調理風景にもこだわるけど。その場合もただのレシピ本にならないようにしないと。
アウトプットって大事だし難しい。 - 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:50:39
同じネタやポーズ等で他人が描いてると何より自分が満足してしまって筆が止まりがちなんだ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:45:42
正直小説は人物を書くものだと思ってる
設定なんて作れば満足するでしょ
披露したくなるのは執筆の時点で作り込めてない証拠 - 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:04:20
まだ慣れてない人がやりがちな過ちにキャラを理屈で動かそうとしちゃうっていうのがあると思う
でも経験がない人が頼れるものって理屈くらいしかないから……結局慣れるまでひたすら試行錯誤を繰り返すしかないという結論に落ち着いてしまうのが難
自分の場合はある時突然「慣れて」以降は一々考えなくても自動的にキャラが動いてくれるようになった 頭の中に召喚するとキャラが勝手に自分たちで話回したり漫才したりしてくれるから楽 こっちはそれを俯瞰的な視点で編集したり調整したりするだけで十分 まあ逆にそれ以前は結構な苦しみを味わわされ続けたが
- 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:24:20
キャラ動かねぇ…こいつ何考えてるか分からねぇ…な人はキャラクリできる(オープンワールド(広義))ゲームしてみたらいいんじゃね?と思わなくもない
こういう設定だからこう動く…?じゃなくてとりあえず場(世界)に放り出されてみて 自分が咄嗟に取った行動に後から理屈つけてみるの
クールなキャラで行こうと思ったのに実際はドジ連発しててしまらなかったり
高貴な産まれの過去設定があるのに現状は泥水啜ってボロ着てゴミ漁ってる(のをどういう思いで生きてるか)とか
そういう擬似体験と理屈こねくり回しを先にしてみては - 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:57:47
自分の好みの形でしか物語を消費できない人は割と居るのだが、そうした人は特有の爆発力を持っているのでモチベーションに事欠かない
彼らと同じように私も何か持つべきなのやも知れぬ - 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:31:06
中盤あたりはうまいこと話動かせるのに、序盤が下手くそすぎる
ある程度縛られてる方が取っ掛かりやすくて書きやすいのかね? - 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:36:11
辞書の言葉って意味もいいなって思うしスマートに見えるけど
この場面でこういうふうに使いたいなっていうイメージと実際にその文章に適応できるかどうかの吟味は大事だと思う
繰り返し使うような語彙が出てくるのは大抵書いてる時のインスピレーションで湧いた直感的な言葉でかつ馴染みがあるからなんだよな
実際自分も広辞苑からストック引いてるけど意識的に考えて使おうとしないと使わんもん - 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:37:56
- 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:09:21
繋ぎの文章が本当に書いてて味がしなくて意味がなくてつまらない繋ぎと場面転換でしかない感じになってしまってもやもやする要るかなあここ!?ぎゅっとまとめていいんじゃないかな!?
もっとそうめんみたいにつるっといきたいの!口ん中の水分全部持ってくせんべいじゃねえんだからよ!! - 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:17:47
>>20の人と似たような助言になると思うけど、キャラ動かない人はロールプレイングが結構役に立つよ。TRPGとかPBC(なりチャ)、PBM(なりメ)とか
自分がキャラ作った時に「この子どういう子なんだ?」と思ったらよくPBCしてた。PBCだとソロルならともかく、相手が来るとリアタイでのやりとりになるから待たせる訳にもいかず、とにかく言動描写を出力しなきゃいけなくなるから
それで相手の言動もリアタイで出力されて、それに合わせた反応もまた自分で考えてリアタイで出力しなきゃいけないから言動考える時は滅茶苦茶参考になる
もちろん最強無敵設定はダメとか、その世界観に合わせたキャラしか使えないとか縛りはあるし、1番のネックはTRPG人気過ぎてほぼ人がいないことだけどね…(涙)
- 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:38:33
同じ「目の前の死にそうな子どもを危険から守った」結果があったとしても
「その理由」はバラバラのはずだものね
A子どもは守るべきもの(という倫理を持つ)だから
B死ぬところを見たくなかったから
C自分と同じ種族だから守った
D人間は食糧なので将来のために幼体を保護した
E特別守るつもりはなかったが結果的に守った形になった
とか他にも色々理由はつけられるしAとCは似たように見えて内情は違うよってできる
でも結果としては同じ「目の前の子どもを守った」になる
考えると楽しいね - 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:05:52
やっぱ自分はプロットしっかりたてないとドラマチックにできないなあ
次はプロットしっかり練って挑戦するぞ - 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:42:48
いまならAIにマスターさせたりでシチュエーション無限に対峙させられるから便利やで
- 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:57:09
新しい章の書き始めってまた積み上げて行く感じがあっておもろいな
- 31二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 06:27:43
モチベーション上げようと支部のお気に入りの人の小説読み返そうとしたらゴッソリ消えてた
逆にショックで何も手につかなくなったわ - 32二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:04:54
物語にテーマって要る?というかテーマって何だ…?あるといいらしいってのは見たけど
AとBが協力しておつかいこなす話です!(AとBがわちゃわちゃしてるの見たい!)はテーマじゃないのかな
もっと大きな枠組みの何か…?メッセージ性…?とは… - 33二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:08:49
作品の方向性とか、作者の思想の部分だと思う
AとBが協力しておつかいこなす話、だと具体性が強くて単にあらすじの説明じゃないかな
その話を『協力が大事』っていうテーマで展開するなら、主人公Aが元々一人でおつかいをこなそうとしてたけど失敗して、そこにBが助けに入ることでおつかいを成功させる話、とかになるんじゃない?
多分、テーマがあると良いって言われてるのは、話の中に芯があって安心して楽しめるんだと思う。
ドラえもんとかは大抵のび太がドラえもんの道具を悪用すると毎度しっぺ返しを喰らうけど、それが急に成金になってそのままクラブで踊り狂ってハッピーエンドとかになったら、これは違う、ってなるやん?
あとは大きなテーマを描こうとすると、必然的に大きなドラマが作りやすいんじゃない?
- 34二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:43:49
んなもん人による定期
- 35二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:38:49
周回遅れで戦ヴァルにハマったワイ、笛に投稿しようとSSの設定固めたところでふと我に返る
今頃出しても誰に需要があるんやこれ - 36二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:40:51