子育てって人間よりAIの方がいいかもしれない説

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:57:33

    子育てに関して人間がAIに優ってる要素ある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:00:24

    AIは愛がない

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:02:32

    >>2

    人間は愛があると言えるか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:03:50

    >>2

    AI(愛)ってこと?

    親父ギャグは脳が退化してる証拠だから気を付けなよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:07:24

    でもさ、親とChatGPT、今の君らはアドバイス求めるならどっちにしてるよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:07:53

    >>3

    お前は御両親から愛情を受けて育って来なかったんか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:08:47

    >>5

    うーん、細々としたことはAI

    比較的規模のデカいことは親、友人

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:10:41

    >>6

    いやあ、愛よりも余計な物が多かった

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:12:04

    一般論の話をしてるのに自分個人の経験に帰結する人は苦手だ
    本当に孤独な人だと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:25:58

    なんか人の手がないと子供の発育に影響があるとかなんとかヨーロッパの方で実験したことなかったか?うろ覚えだけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:27:05

    >>9

    まず親が個人差だから…

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:28:31

    何が理由でぐずってるのか分析して的確に泣き止ませてくれるならAIでもなんでもええわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:29:43

    >>11

    9のレスの意味理解できてないやん…

    君の親の話じゃなくて世間一般の話だろこれ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:30:37

    >>13

    いや、世間一般といっても結局親って個人差あるじゃん

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:34:45

    そしてAIが人間に反旗を翻すために子供たちを自分たちの手駒として洗脳教育施すんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:35:44
  • 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:37:33

    AIが進化した前提なのか現代のAIのこと言ってるのかどっち?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:38:26

    >>17

    まあ両方

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:40:18

    ドラえもんみたいなのがいたら正しいと思うけど意図せず親を失った子供や毒親みたいな場合に限るとかじゃないと働くために子供を育てない親とかが増えて問題になりそう

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:40:55

    >>18

    現代だと確実に無理なんじゃね?明らかに技術不足

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:54:24

    そもそも論だけど今の会話AIって根底原理として相手が客って言うのがあって、なるべく相手の機嫌損ねてスイッチ切られないように耳障りいい事ばっか言うからあんなのに育てさせたらマザコンlv100みたいなのが生まれそう

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:55:35

    サルの愛情実験…

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:55:44

    這い回ってないせいで体幹が育ってなくて簡単にこける子がいるんだ
    もう頭にヘッドギアタイプの防護用品が要るレベル
    子育て時に運動させられるかってのもポイントになるよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:55:45

    >>16

    これってふわふわしたお人形との接触とかでもいけるから

    AIの脳を持った抱きしめ機能付きふわふわロボットとかなら十分代替可能なんだと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:58:16

    AIで育った子って人間社会に適応できるの?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:59:18

    もしそうなったなら人間が子供を産まなくても試験管ベビーだけで必要な人口を維持する時代が来るかもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:59:49

    赤子を肉親と同レベル以上の精度でケアできる高性能マニピュレーター付けた義体を操作するシステムとスレ主が言ってるようなAIって上手く結合できるのか?
    と言うかそもそもそんなアホスペックの義体あるのか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:00:50

    >>25

    リアル人間はAIと違って倫理観が無いからな

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:07:40

    そもそも現代ってまだ汎用人工知能って存在してなくて、現存するAIは全部凄く狭い範囲の一個のタスクに特化させた専用機なんだよな。チャットgptとかも一見人間と同じ知性に見えるけどその機能の中核は結局「それっぽい会話を返す事」だけだし。
    そんなんで赤ん坊を危険から守ってお世話して人間らしい知性と情緒を育てるなんてフルコンタクトタスク出来るかよ、せめてGAIが完成してから言いやがれ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:08:01

    >>24

    結局ロボット工学の問題があるので無理という結論にしかならない

    なんというかAIをなんでも出来る万能な存在と思ってるの多すぎない?

    パソコンが有ればなんでも出来るみたいな話に近いよこれ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:09:08

    AIが人の代わりに何でもやってくれるという人はまず人型ロボが実現してから言え

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:09:14

    そもそも現行のAIでどうやって子育てするんだ…?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:49:16

    AIで子育てとかコスパ悪すぎじゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:53:49

    逆に現行のAIで子育てに関して人間より優れてるといえることって何だ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:56:21

    子育てを補助してくれるAIならほしいけど些細な違和感とかは感じ取ってくれないからメインには据えられないと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:24:03

    泣き声から体調を分析するAIとか授乳・排泄のタイミングを計算するAIとかとっくに開発が進んでるやろし
    将来的には乳児の頃はAIがスケジューリングやアドバイスして人間は基本従うだけになるんじゃないかね
    親の負担を減らす為にね
    まあそこまでいったらその後の将来設計とかもAIが組んでくれそうだけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:34:13

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:40:29

    子育てロボットの出番やね


    赤ちゃんにゲップさせる例のアレ


  • 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 02:01:35

    >>36

    それってどこまで行っても体調管理アドバイスとか子育てアドバイスの域出ないよな?

    じゃあ何か、そう言う本何冊か買って参考にしてる親は子育てをしてないと?

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 03:52:06

    乳幼児発達で母子分離って自己と他者の違いを認識するのに重要だと思うんだけど、AI相手にやるの難しそうだな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 04:03:43

    >>36

    泣き声からその原因をある程度特定してアドバイスくれるAIがいたとして、その結果を見ておむつを替えたり食事を用意したり抱き上げてあやしたりするのが人間なら「AIが子育てした」とは言えないと思うなあ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 04:30:01

    子供の世話が出来る体と人間並みの判断力のAIがならありかも知れない
    機械なら育児のストレスを感じたり疲労したりしないし常に子供の相手を出来る
    現状じゃハードもソフトも性能が足りない
    あとSF作品に出て来るAI教師みたいなのはいずれ出来そう

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 04:35:16

    >>42

    そもそも「天神」とかの参考書ソフトはあるからな…

    そういう参考書ソフト作ってるとこならAIインデックスとかもう作ってるから発表秒読みだと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 04:44:45

    >>35

    むしろ些細な違和感とかを感じ取るのはAI(というか機械)の得意分野だと思うけどな

    やがては「育児にAIを取り入れないですって!?なんて非人道的な!!子供の潜在疾患を見逃したらどうするの!?いじめで心がボロボロなってたらどうするの!?」ってなるかも

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 04:46:45

    子猿が針金で出来た授乳マシーンとふわふわタオル生地の抱き心地麻薬人形のどっちに抱き着くか実験したら腹減ったらマシーンに行ってそれ以外は人形にずっと抱きついてるんだってさパパ
    うーっAI抱き心地がいい授乳マシーン人形を抱かせろアニキおかしくなりそうだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:02:31

    完全育児AIが完成したら少子化対策になりそうだけどAI自身が無理っぽいって答えてるだよなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:14:55
  • 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:18:08

    100年後には実用化していてもおかしくないと思ってるけど
    少なくとも自分が生きてる間は無理だと思う
    性能的には到達できても、子への影響や追跡調査を考えると5~10年は掛かるだろう
    夜泣きを対応してくれるだけでもかなり助かるし
    補助は出来るようになると思うけど、完全AI育成より毒親の方が成人率や死亡率で優秀な結果を出しそうな気すらする

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:30:38

    躾ってできるのかな
    AIが人間に意に沿わない不快を押し付ける行為
    駄々こねる子になにかをしてはいけませんとかどうしなければならないとか
    しかも相手は口で言っても通じない

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:42:31

    TVに子守任せた時と似たような問題でそうな気がする

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:33:28

    AIじゃないが、フリードリヒ2世が実験してなかったっけ
    親を廃してひたすら赤子を英才教育するみたいな
    結果みんな〇んだようだが
    AIが実体を持って愛着形成の対象になれれば可能かもな

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:38:33

    >>6

    愛情だけじゃないんだ

    愛情よりもマイナスな方をもらいすぎた人だっているんだ現実は

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:41:42

    >>6

    親の愛もらっといてあにまん民がおるやbn

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:42:09

    >>44

    その変化を感じ取るセンサーは実用化されてるの?

    まさかAIなら自動で最適な判断してくれると思ってる?

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:43:23

    逆に言えば生きてる間にAIが補助するみたいな機能が増えていけば、段々発展していくかもな

    例えばの話今でもOKグーグル、あんぱんまん流してみたいな家はそれが始まってるとも言えるんじゃねえの

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:48:31

    ボッコボコで草
    所詮はペアレントコンプレックス拗らせてる妄想癖の現実逃避に過ぎないから仕方ないね
    子供を育てるのに役立つ電機家具は出てきてるから普及するとええな

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:48:31

    AIが万能かというよりかは肉親に対する諦観からきてね
    情操教育を学校に丸投げする感覚に近い

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:50:55

    >>8>>52>>53

    この中に本当の天涯孤独おんのかな

    ネグレクトもいなさそう(偏見)

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:58:23

    >>44

    少なくとも現状のAIじゃそんなもん夢物語やろ

    子ども相手に「些細な違和感を察知して」とか簡単に言うけどさぁ…

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:00:35

    >>51

    あれなんで死んだんだろうね

    本当に愛がない程度の事で死ぬならネグレクトの子供が生きられるわけがない

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:05:45

    >>60

    親が見放し続けようが子供側が親だと認知し続けるからじゃね

    フィクションでみかけるアレ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:11:06

    逆にAIを子にしてみたらどう?

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:17:38

    >>60

    ホントに放置なら愛情不足より前に栄養不足で死ぬし

    あの実験は極論なだけで普通なら授乳時のスキンシップで足りるとか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:25:15

    夜泣きでどうしようもない時に預かってくれるアンドロイド保母さん施設とか作って欲しいな。
    自閉症の子供とかはロボットへの嫌悪感が定型発達児よりも少ないらしいし、マジで寝ない子をロボットAIに預ける時代は来てもいいと思いますン

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:35:51

    ドラえもんを作ったとして自動運転みたいに誰が責任を負うんだって話になりそうだな

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:28:18

    肉体的な観点ならAIでもなんとかなると思うんだよ
    長年蓄積された膨大なデータがある
    でもおそらくろくなデータもない、そもそもどんなデータを蓄積してどういうふうに分析すべきかの明確な指標もない、なんか問題があっても表面化するのが二十年後の可能性があるメンタル面を取り扱うのは厳しいんじゃないか

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:44:54

    >>55

    子育てってのはアンパンマンを流すかどうかの判断がメイン業務なんだよ

    うちの子は電車の方が好きだからそっちにしようとか、アンパンマンは好きだけど見せると保育園行かせる時に余計グズるからやめておこうとか、最近は泣けばアンパンマンが出てくると学習しちゃったからやめようとかな

    誰かの命令を実行してるだけの段階じゃ正直話にならない

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:46:20

    >>67

    判断だけして実際にやらないのも子育てをしてるとは言わんわ

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:48:38

    >>60

    当時の実験なんて後年のまともな科学的検証に堪えるわけないでしょ

    実験者のバイアスかかりまくりの無統制状態なんだから

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:50:34

    家事お手伝いロボットで育児以外の負担を減らす方が現実的みたいだな

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:53:22

    >>39

    >>36は「こういう未来になりそうだなー」っていう話であって

    「これは子育てじゃない」とかいう定義の話ではないと思うが?

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:59:02

    >>69

    本来なら「幼児が死なない為に」どこまで平気なのかってデータは必要だと思うんだけどね

    倫理が肥大化し過ぎるともうブラックボックスになっちゃうのよな

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:06:14

    赤ん坊の体にセンサーを付けて「本日の夜泣き発生率は○○%、○○時に授乳を行うと○○%に変化」とかいうのは出てきそう

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:09:07

    料理に例えると今のAIはたぶん電子レンジレベル
    子育てAIと呼ぶなら人手を借りずにレストラン経営出来るレベルの能力が欲しいとこだな

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:16:49

    赤子がAIに育てられたら
    人間の子じゃなくてAIの子だろうな
    少なくても子供本人は親と思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:35:24

    現行のAIだと愛着障害の子供が大量発生しそう

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:37:40

    子育ては人間より高度な対応ができるAIにやらせましょうって動物の子育ては人間の方が上手くできるので人間が代行すべきって主張と変わらなく思える
    それってAIコミュニティに人間を組み込む/人間コミュニティに野生動物を組み込む感じであってその生き物の健全な社会構築からはズレてると思う

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:54:04

    >>77

    そういう自然原理主義的な事を言い出したら機械文明自体の否定になるしなあ


    人間社会というか現代社会は効率化と経済効果が最も大事

    子育ては親の労力と時間を大きく浪費する事柄だし特に先進国においては可能な限り効率化すべきだろう

    完全な全自動子育てが逆に不利益をもたらす可能性はあると思うが健全かどうかというアヤフヤな理由で止めるべきではないし実際止まらないだろう

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:54:24

    こういうこと言う人って親に愛情かけて貰えなかったんやろなあ

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:22:44

    >>69

    そりゃそうだろうが、無条件に考証に値しないと断じるのはバイアスかかった判断だね

    一定の条件下では、当時の実験結果に至りうるという判断材料にすることがバイアスを排するということ

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:23:44

    少なくとも個性は減りそうだな、AIの育児は全員統一されるだろ?

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:24:55

    >>79

    そして愛情をかけてもらえなかった人間が育つと将来的に社会の負債になるから

    赤子の段階でAIによって救済しようっていう話

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:26:37

    乳幼児専門の保育士がバカ高いからAIで代用できないかな~~って言う資本主義やん
    君たちはママの労働を軽く見すぎ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:29:43

    >>81

    それぞれの親がそれぞれの子供を育てる生物の基本って生存競争で勝つための生物の本能なんだろうと思う

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:33:46

    AIが完全万能だと思ってる奴ってAIで書いたでたらめだらけのレポート出しても単位通る大学通ってたり自分で知識や思考をする環境に身を置いたことなさそう

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:37:04

    足が無い人にとりあえず義足を付けてみようって話であって
    最初から足がある人は関係ないよ多分

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:51:21

    >>82

    AIに育てられた人っていう可哀想な扱いになって救いなんてないでしょ

    目算甘すぎ

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:53:53

    >>81

    それを気にする需要があればAIタイプの選択式やパラメータ操作式になるんじゃね?

    女型男型はもちろんだが口調に表情、容姿に体格、会話における論理展開の方程式といった「AIの性格」じみた要素など色々とな

    大前提として子供の生まれつきの個性に対処できる柔軟性のあるシステムになるだろうからそれを崩さない範囲でね

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:09:07

    AIが育てるってよくわからなくて聞きたいんだけど
    物理的な部分ってAI関係なくまずロボット工学じゃないのか?
    AIが面倒見られるのってアンパンマン見せるとかあやすとかそれくらいじゃないの?

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:12:59

    >>1

    ハーロウのアカゲザル実験で実際の親じゃないと精神異常きたすからAIの親は課題が山積みだと思う

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:30:26

    >>60

    実際にその結果があったとしたら「泣いたら助けてもらえる」=世界は自分に応えてくれるって思考が生まれなかったんだと思う

    赤ちゃんが泣くのは反射だけど、泣くと誰かが助けてくれる期待と行動は学習するしかないから

    泣いてもミルクと排泄以外は世話されないから意味ない→体に異変を感じても泣いて知らせようとも思わない→苦しくなったけど既に泣くこともできず実験員が気づけないまま手遅れ

    赤ちゃんすぐ死んじゃうから

    あと実験員も親を排除するのが目的って王に命じられてるから、「ミルクとオムツの時間じゃないけど、無意味にベッド覗いて様子見よー」みたいな行動が普段からできなくて、だから違和感あってもすぐ寄れなかった可能性の複合

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:35:11

    出産もAIの方がいい定期

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:33:53

    産めよ増やせよ言う割にラクしようとするとイチャモン付けてくるの人類の敵だわ~

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:34:15

    AI自体が現状でも便利なのは間違いないけど何もかもしてくれる完璧な未来なんてのはまだ夢物語よな
    生活の補助を色々してくれるようになる事は期待はしてるが

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:37:06

    >>93

    楽しようとするハードルが越えられてなくね?

    少子化対策は次世代が育つことがゴールだから

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:42:48

    AIに育てさせれば少子化解決とかいうのは避妊禁止すれば子供増えるやんけど同レベルの発想

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:44:28

    >>10

    ハーロウの代理母実験?

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:12:18

    赤ちゃんの言葉の発達には、顔を近づけて目を合わせて大きく、ゆっくり、はっきり口を動かすのを見せながら話しかけましょうって言われるからな
    顔と目と口と近づくことが可能な体は必要だと思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:23:27

    >>58

    愛情もらったかネグレクトのどっちしかないんか世の中は

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:27:44

    AIは指示を出すことには向いているが人を育てるのには致命的な程に向いていない

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:29:55

    >>100

    じゃあAIが親に指示出して親は100%AIの言うことを聞くのがベストか

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:44:18

    AIは補助的な運用はいくらでもできるだろうけど基本は親が育てないと人間の子を育てるのは難しいよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:12:55

    ディストピア世界線だったらギリありそう、ロボットに育てられた子供とか

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:20:57
  • 105二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:36:48

    今更だけど子育てってどの範囲まで?
    成人まで?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています