- 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:15:17
- 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:15:44
不正だろこれ!!
- 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:16:19
ゲーム開発部は賄賂でも使ったか?
- 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:16:40
進行不能になるようなとんでもないバグが見つかったとかか……?
- 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:17:21
総合評価は前三つの合計とかでよかったのでは……
- 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:17:59
何かこういう例あるのかな
- 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:18:06
ゲ開部、これ超シンプルだけど中毒性の高いミニゲーム作ったな?
- 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:18:17
- 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:20:03
過去作の評価を踏まえられたら実質不正みたいなもんだろ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:20:10
シナリオはしゃーないかも知れんけど何ゲームシステムで負けとんじゃ!
- 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:20:13
生々しい理由だ…
無名サークルの傑作より有名サークルの凡作の方が強いのはまあそうなんだけどさ… - 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:20:27
前作の評判が良ければ次回作もある程度買ってもらえる的な
- 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:22:07
ストーリーの出来自体はいいけど歴史考証とかを深掘りしすぎて一般受けしなかったとか?
- 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:22:26
古代史研究会の部長が闇落ちしてるよ!やったねモモイ!
- 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:22:52
パラドゲーみたいなの作った?
- 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:22:52
それで凡作の次に良作出しても買ってもらえなくなるんだよな
- 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:24:00
多分ゲーム開発部のメンバー達が大ファンになってこの評価はおかしいよ!とか言ってくれるよ…
ゲーム愛してるし - 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:24:02
どれだけゲームのクオリティが高くても、ます手に取って貰えなけりゃ意味ないんだ
広報戦略のノウハウは流石にゲーム開発部に一日の長があったか - 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:25:27
需要が狭かった感じか
- 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:25:40
多分真に曇るのはユズ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:26:04
グラフィック17でゲームシステム28を評価するのは盲目すぎない?
多分ゲーム進めるだけでもストレス溜まるレベルだぞ - 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:26:43
評価「出来がいいけどただそれだけ、これならプロの作ったゲームでいい。商業ではまず出せないようなインディーズ独自の栄養素が存在しない」
- 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:28:44
そのジャンルで出来が良くても全体で考えるとはよくある話だよなあ
- 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:29:06
多分ファイナルソード的な人気なんじゃないかな
あまりのク○ゲーぷりだがシナリオがある程度いけるばっかりにカルト的な人気が出たとか - 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:29:36
steamの個人製作ゲームあんまやったことないけどやっぱそういうのあるんかね
- 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:31:52
かわいそう
- 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:33:27
どこかに強みがあればそれ以外が他と比べると微妙だとしても売れるね
- 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:34:03
古代史研究会「どうして自分達が作ったゲームがゲーム開発部の作ったゲームと比べて全然評価されてないんだ!」
ゲーム開発部「なんでこのゲーム(古代史研究所)全然評価されてないの!?」
こんな感じになると予想 - 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:34:45
その強みが過去作の評価ってのも情けないけどね
- 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:36:11
レビュー抜粋
▼古代史研究会のゲーム
タイトル:良くも悪くも王道な作品
⭐︎3
ストーリーはまとまっており、システム面もユーザーの事をよく考えられたわかりやすい作りになっている。
ただストーリーは王道かつED後も隠し要素などのやり込み要素がないため物足りなく感じた。
▼ゲーム開発部のゲーム
タイトル:くぅー、これこれ!
⭐︎5
脈絡のない勢い重視のストーリーに、ユーザーの事を考えずにやりたい事を詰め込んだよく言えば豊富、悪く言えば複雑なシステムでとても素人にはオススメできない酷い(褒め言葉)な一品
ただ、それだけにクリアした時の達成感は他のゲームでは味わえないものとなっており、一度慣れてしまうと他のゲームでは物足りなくなる - 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:36:18
初代モンハンしかりデモンズしかりゲーマーはどこか歯応えを求めるもんだよね
- 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:38:24
インディーズゲーは総合的なクオリティより一点突破したケレン味が欲しいってのも分かる
- 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:38:44
それとか初代ドラクエみたいに何か革新的な要素があったのかな
- 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:39:55
ロックマンゼロとかも完成度高い3より話題になるのはもっぱら2だ
- 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:40:01
まぁなんかクソだけどやりたいこと分かるし光るところは感じるので欲しい4みたいなゲームってあるよな
- 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:42:03
クオリティは高いけどこれやるなら大手会社のゲームでいいな...となったりかな
- 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:42:39
グラやシステムが水準以下でもアイデアが良ければ楽しめるからね
- 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:42:45
表面上の評価では勝っているが、ゲームの開発者と古代史を研究しているだけの素人が戦った結果であり評価者が奇人変人の類である事実を踏まえれば普通にゲーム開発部の惨敗であると考えられる
- 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:43:11
大半のプレイヤーは途中で投げ出してクソ ゲー好きしか評価してないってオチだったりしない?
- 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:43:18
- 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:44:28
- 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:46:02
もっと古代史要素でも入れてみたらどうか
- 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:47:02
古代史要素に力が入りすぎてゲームじゃなくなってたとかだと思う
- 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:49:23
古代史を追体験できるようなゲームかな
- 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:49:49
深い古代史要素を天穂のサクナヒメの米作りみたいにゲームに落とし込めればワンチャン名作が出来そう
- 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:50:00
生成AI製イラストが綺麗ではあるけどリビドーを感じないみたいなもんかな
作画崩壊してても何か抜ける本とかあるし - 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:51:15
- 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:51:28
総合評価はゲームの面白さ込なんだろうな
- 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:52:45
- 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:56:20
アイデアとか?
- 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:56:37
キャラクターとか
- 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:56:42
シナリオ→モモイ担当
グラフィック→ミドリ担当
ゲームシステム→ユズ担当
つまり
総合評価→アリスちゃんかわいい
の可能性 - 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:07:31
マリオ64なんかはストーリーはないに等しいし現在と比べたらショボいグラだけど今プレイしてもクッソ楽しいからな~
アクションだと自由度や直感的に動かせる操作性あたりも評価点になるかな - 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:08:56
なおゲー開側のゲームシステム
- 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:26:01
ひょっとしてBGMがクソだったとか?
フリーのやつを適当にぶち込んだだけとか - 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:17:51
でもゲーム開発部にもBGM担当はいないし……
- 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:45:49
評価で負けた理由はゲーム開発部に固定ファンが多いから……
ゲーム開発部の固定ファンがゲーム開発部に勝たせる為という理由で出来を無視して古代史研究会の作ったゲームを低評価している可能性が……? - 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:48:05
よくよく見てみると古代史研究会が突き放してるのはゲームシステム面だしシナリオはゲーム開発部もそこそこ良く出来てるから「初代TSCを知ってる人間にとってはそれほど問題にならなかった」って可能性があるな
正直グラフィックは「強みがほかにあれば問題外にできる分」ではあるし
- 59二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:50:03
古代史研究会なんだからビデオゲームじゃなくて古代のボードゲームを作っちゃったんじゃないか?
そもそも募集要項満たしてないけど、ゲームシステムがおもしろいので30点くらいもらえた - 60二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:50:42
良いものなら売れるわけではないのだ
- 61二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:51:09
そもそもゲーム開発部は初代TSCを作ったサークルだし「ゲームシステムが駄目よりなのも味があるよね」ってファンが多いんじゃね?
- 62二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:53:10
まあ根強いサークルファンの存在は強いからね
- 63二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:53:19
- 64二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:58:26
ゲームの総合評価だとゲームとしての面白さとは別に値段設定や世界観がどうかとかが関わってくるからね
- 65二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:59:16
買うことはあっても評価はしないかな
- 66二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:59:53
- 67二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:03:09
恐らくレビュー数で勝ってるだけで評価では負けている
- 68二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:25:57
某劇場版アニメの踊り対決よろしく「味」「コク」「のど越し」で負け越して最終的に「汗」と「ハート」でダブルスコアつけられたんやろ知らんけど
- 69二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:29:35
クオリティ上の無名メーカーより好きなメーカーの凡作の方を評価したくなる気持ち分かるよ
- 70二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:47:29
- 71二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:09:45
- 72二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:40:36
実際シナリオでありそう
ゲーム開発対決して全要素負けてるのにゲ開部が勝つの - 73二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:42:18
- 74二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:44:27
シナリオはおろかゲームシステムでトリプルスコア付けられてるのにこの評価なのはこれもう何かしらの陰謀だろ
- 75二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:41:36
システム羽斬新で面白いんだけどレベルデザインと合わせるとキレたくなるとかの可能性もあるし……
- 76二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:48:01
最初は神ゲーだと思ってたんですよ……最初は…!
- 77二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:49:25
- 78二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:51:37
下手したらゲーム作るモチベが消し飛ぶからな…
- 79二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:54:13
古代史研究会のゲームを見て「これは負けだね…」みたいに相手を認めるような感情になってたのに自分の勝ちになって死にそうになってるゲーム開発部?
- 80二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:57:28
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:58:11
- 82二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:03:33
サウンド→専門家いない
ボリューム→ありそう
難易度→ユズ
価格→多分互角
広告戦略→アリスがやるかも…
アフターフォロー→大したことできないと思う
購入特典→ゲームの評価点じゃない
この項目じゃ逆転無理じゃない?
- 83二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:13:55
- 84二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:17:30
ゲ開部も古代史研究会もなんなら購入者層ですら何で勝ったんだ?負けたんだ?ってなってそう
- 85二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:08:32
- 86二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:14:00
作者だけが楽しいゲームってゲーム開発部がよく言われてたことだよな…あっ
- 87二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:24:34
- 88二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:28:13
- 89二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:30:10
- 90二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:30:44
- 91二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:31:36
内容はシステムに分類されるやろこれ
- 92二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:32:43
確かにそうやな、うむ完全に知名度が悪いよこれ
- 93二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:34:37
ってかどんなに膨らませてもやっぱり知名度が低いと駄目なんだねで終わりかもしれない
- 94二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:37:35
- 95二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:39:10
あー購入数での評価差とかあり得るのか
- 96二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:40:41
そんなこと言われてもな
ダイス神の出目をなんとか好意的に書こうと思ってもツッコミ入れられて「じゃ知名度が低い、プロの制作したゲームの方が良い」に行くしかなくなるからのう… - 97二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:41:19
しかもそのブランドの大元は自分たちの大好きを詰め込んだ初代TSCの悪名から
- 98二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:44:16
例えばゲーム開発部のゲームは初代TSCからの相対評価されてるのだが
古代史研究会は出来が良くて何故かプロのゲームに比較されて相対評価される
っていう理不尽な評価のされ方してる可能性もあるのよな - 99二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:47:49
シナリオとゲームシステムの作り込みの完成度見るにクリアまでの時間結構必要そうな感じするんだよな
偏見だけどゲームのレビューってよっぽどのクソでもない限りクリアしてからするものだろうし、そこでも評価の差が出たんじゃね? - 100二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:48:15
「ゲーム開発部」という部活名を持ち、なおかつTSC2で賞を取ったりした部活が、ぽっと出のゲームとはいっっっっっっさい関係ない部活にあらゆる面で完敗なゲームを作られました
それでも総合評価はな・ぜ・か勝てました。しかも圧勝
調べてみたら自分たちのゲームはゲーム開発部という「ブランド名」で売れており、自分たちが完敗したと思ったゲームはその無名さからあまり評価をされませんでした
ゲームセットや! - 101二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:52:33
- 102二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:56:16
逆に古代史研究会のゲームはちゃんと評価されるけどゲーム開発部のゲームははネームバリューで寄ってきたライト層がちょっとプレイしてこんなもんかと高評価入れた可能性
- 103二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:56:31
シナリオそこそこ他はまあクソなゲーム開発部のが色々とレビューし易いんだよなこれ
- 104二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:57:58
- 105二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 03:00:47
完璧にゲームを作って実際にゲーム開発部よりもあらゆる面で優れていたけど固定層などでゲーム開発部よりも良い評価を出されなかった古代史研究会
ゲーム開発の名を背負っているのにあらゆる面で完敗のゲームを作られたがそのゲームは世間ではあまり評価されず、自身たちのネームバリューが先行した結果優秀な評価を下されてしまったゲーム開発部
なんだこれ地獄かね? - 106二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 03:08:06
あぁ今回も駄目だったよ 評価:👍️GOOD
相変わらず不条理で理不尽な世界観
唐突にぶち込まれる追加設定
そのくせなんか前より良くなったことを見つけちまう
そんないつも通りのゲーム開発部作品でした
地味 評価:👎️BAD
知らないメーカーでグラに期待して購入
確かに画質は良いですが多分アセットゲー
アドベンチャーとして多少プレイしましたが
とにかく地味、謎解きとかそういう感じなんですが
なんとなく序盤で良いかな?と思いました
多分続きはそのうちやります
…なんか違うかもしれんがきっとゲーム開発部の作品は冗談ノリで評価されてると思う、古代史研究会は色々先入観で誤解されてアセット使ってないのにこうされるかも? - 107二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 03:10:15
某ラーメンハゲの「情報を喰っている」というのがゲームにおいても適用されるとは……
- 108二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 03:25:57
- 109二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 03:37:29
インディー・ジョーンズとかアンチャーテッド系の宝探しアクションゲーとか作ってたら面白そう
エンタメとしても面白いし考古学的な考証もしっかりしててためになる - 110二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:05:42
知名度以外をなんとかして考えるなら
ゲームジャンルがドマイナーすぎたとか? - 111二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:09:09
なるほど
モチーフをドマイナーな地域の歴史ゲーにしたせいで誰からも手に取られにくいというのはあるかもしれん - 112二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:11:37
いや、マイナージャンルだと最初から興味がある人間しかプレイしないからむしろ評価は高くなるのでは?
- 113二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:12:02
ゲーム開発部は抜きゲーを作ったんじゃない?
それならゲームシステム・シナリオが悪くても勝負できる
グラフィックは絵が下手でも何故か抜ける絵、あるでしょ?
つまりそういうこと - 114二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:23:31
世の中には5人くらいにしかその面白さが認知されず消えていったインディーズゲームが実際に存在してるんだろうなって思うと悲しくなった
- 115二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:26:00
思い当たる経験と言えばルンファ5……
面白くてクオリティ高いゲームは世の中いっぱいあるし何ならやってるがもうそのブランドだけでそれらより良い評価をしてしまったゲーム - 116二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:07:42
刺さるやつには刺さる系統か
- 117二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 20:01:05
まあ古代史研究会的には別に本業でもないゲーム制作で評価されなくてもノーダメだろうし、ゲーム開発部を凹ませるって目的は達成できたんじゃない?
- 118二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:46:40
ゲーム開発部の開発したゲームってTSCがクソとされててTSC2が神ゲーとされているところを見ても「基本的に作る物のアクが強い」ってのはありそうだから極論「シナリオはまともだ…グラフィックもシステムも遊びづらいけど…まあゲーム開発部製ゲームだしこれはこれで「味」だよね!!」って層が大半を占めてるんじゃないか?
対して古代史研究会のゲームは「シナリオとゲームシステムの出来にグラフィックが追い付いていない」って言う弱点があるんだよね(シナリオ96 ゲームシステム89 なのにグラフィック39だし)そこを考えると「なんでグラフィックだけ手抜きなの?」って思われて高評価が集まりにくかったのかもしれない - 119二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:51:29
総合評価とグラの数値が近いからグラの出来栄えが重要なジャンルで作っていたのだろう
- 120二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:05:31
- 121二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:13:41
それにしたってシナリオとゲームシステムの作り込みっぷりの高さよ
- 122二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:15:52
どんなゲームが当てはまりそうかな…グラフィックの解釈次第ではアンテ系みたいな感じか
- 123二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:20:44
自分たちの研究が活かせるノベルゲーとか?
- 124二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:34:33
カセキホリダーみたいな土偶とか土器、古墳発掘ゲームとか?
- 125二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:38:25
博物館プロジェクト…
- 126二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 03:09:12
水族館のあれはシステム駄目な方に両足突っ込んでない?
- 127二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 06:00:12
斜に構えすぎじゃない?