- 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:49:48
- 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:55:44
でも在来馬は小さくて速度が遅かったらしいからまだギリワンチャンある
- 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:09:59
でも女の子撃ち○すのは気が引けるよね...
- 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:14:19
- 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:15:10
相手もこちらをコロす気で来てるからおあいこって事で
- 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:18:18
そんな事抜かしていれば此方の頸が飛ぶぞ!
- 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:19:30
いくら見た目が麗しい女の子たちでも、(馬防柵とか対応策が取られる前は)戦場を蹂躙して味方を殺戮して来た恐るべき化け物だろうし…
- 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:22:21
騎馬隊は=ウマ娘部隊で納得できるけど
武将たちが馬に乗ってる図はこの世界だとどうなるんだろうな
名だたる武将=全員ウマ娘ってのも不自然な気がするけど、女の子におんぶや肩車されたオッサンってのも格好つかないし - 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:35:04
武田家も長篠城攻めの時に城壁を穴だらけにしたくらいには鉄砲を集めて運用していたから史実で言う竜騎兵的なウマ娘鉄砲隊を編成していたかもしれない
- 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:36:38
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:41:41
そもそも戦争自体平時にやったら犯罪になることばっかだから今更
- 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:45:54
- 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:46:17
- 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:48:22
- 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:50:59
人間がまたがって素早く移動できる存在としての騎馬にウマ娘が使えるとは思えんからウマ娘集団とかなんだろうけど
それでも無意味に突っ込ませて無駄に消耗するより粗方ヒトでならしたところに投入する騎兵の基本的な動きは変わらなさそうだと思う - 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:52:26
小さい(サラブレッドとかアラブ種比)
遅い(サラブレッドとかアラブ種比)
なので普通に原付くらいの速度は出るし体高1mでも人間の身長プラス50cmくらいの上乗せにはなるんやぞ
足軽からしたら普通に脅威や
- 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:52:55
- 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:55:09
- 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:56:11
命の価値が今よりも低かった時代だぞ
足軽よりも少し機敏に動ける兵士程度の扱いでしかない気がする - 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:57:53
さすがに身体能力が違いすぎる
暗殺者とかの用途だとめちゃくちゃ有能
ウマ娘=忍者説ある - 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:59:09
騎馬鉄砲とかやりやすそうではあるんだよな
- 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:59:29
兵士としてより(特に僻地での)輸送部隊の方が需要が高そう
- 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:59:58
ウマ娘部隊のファランクスとか最強やろ
- 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:00:24
東ヨーロッパまで席巻したモンゴル騎兵のほうがイメージしやすそう
- 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:02:10
騎馬の運用は基本的に高機動を持っての側背への回り込みだからウマ娘でも変わらん
多分火縄銃の脅威度は下がる竹束を持って突撃出来るからね - 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:03:12
モンゴル騎兵というかあの辺の遊牧騎馬民族って実質ウマ娘集団化してそう
そうなってると攻城戦やらに弱いみたいな弱点が相当薄まりそうだけど… - 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:04:40
戦場に出るなら土と垢の汚れで人相すら変わって見えるくらいに不潔になったウマ娘とかザラに居ただろうな
というか身綺麗で可愛いウマ娘揃いの部隊なんてピカピカ赤備えみたいに歴戦の将からは馬鹿にされそう - 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:05:27
- 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:06:52
ウマ娘なら全身が金属の鎧を着ていても余裕で動けるだろうし火縄銃程度じゃ倒せないよなぁ
どれだけウマ娘を量産できるかが勝負だったんやろな - 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:07:06
あの時代視覚的に赤い重武装の集団とかそれだけで畏怖の象徴やろ
それが人間を紙切れみたいに吹っ飛ばせるのがデフォルトの集団なら尚更 - 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:08:55
- 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:09:25
- 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:12:34
あとは銃器とか爆薬とかの発達も早かったのかも
- 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:15:10
流石に戦国時代に毒ガスはなさそうだけどウマ娘部隊対策の兵器や戦術は開発されてそう
- 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:16:41
やっぱ落とし穴って神だわ
- 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:20:01
- 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:20:29
- 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:22:21
- 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:22:43
敵の生産力削るために優先的にウマ娘ぶっ殺す大名とかいそう
- 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:25:41
ウマ娘対策で戦場にぬるぬるローションを撒き散らしておくのは常識
- 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:25:52
毒ガスもww1の塹壕戦があってこその発展だから
基本的に流動的なところじゃあんま効果ないよね - 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:26:29
牛は時速40kmは出るから結構速く走れる
ホルスタインみたいな乳牛は明治時代からだし - 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:27:11
- 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:27:15
ウマ娘とツーマンセルで一緒に戦場を駆け抜けられる化け物ヒトミミがいたのかもしれない
- 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:32:16
とりあえず信長はウマ娘だったと思う
だって信長だし - 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:35:42
??「お主の姉妹にヒト耳はおらぬか?」
- 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:36:50
ヒトミミ女性にウマミミつけてかく乱する戦法を1回くらいは試してそう
- 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:37:17
つまり昔の日本ウマ娘はロリ巨乳な可能性が?
- 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:37:18名馬一覧 - Wikipediaja.wikipedia.org
ここに記述があるような名馬は主に仕える側近みたいな存在でもよさそう
- 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:17
ウマ娘はサラブレッドの魂の数しか生まれないから1500年代に一個小隊を組めるほどウマ娘がいたのかどうか疑問の残るところではある
- 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:36
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:42
- 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:39:48
- 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:41:31
淡河定範の敵軍の騎馬部隊の牡馬に向かって牝馬を突入させてかく乱した奇襲作戦がとんでもない絵面になりそう
- 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:43:05
- 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:15
ウマ娘部隊にイケメンのヒトミミ雄を突っ込ませる作戦に…?
- 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:27
そもそも1500年代にサラブレッドは存在しないから在来種の馬の魂がウマ娘になっているのでは?
- 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:49:37
差しウマは、敵将を百里追いかけてでもトドメ差して首獲ったウマ娘武将が語源って漫画が面白かったな
- 59二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:05:41
- 60二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:11:26
- 61二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:19:47
- 62二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:25:15
ウマ娘の世界では、人間はラクダに騎乗してラクダ騎兵として戦っているのだろうか?
歴代中華王朝がシルクロードでラクダを輸入して広がり、そこから日本にも伝播してくる感じで - 63二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:48:12
砂漠しか無い鳥取でしか需要ないだろそれ
- 64二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:56:16
騎手ソウルが一部トレーナーに受け継がれてる所を考えると有名どころの武将は伝説のトレーナーになる説
呂布Tと担当のセキトバみたいな - 65二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:01:54
あの世界たまに走ってウマ娘に追いついたり逃げ切ったりする謎の人間がいるから戦国武将もそういうフィジカルモンスターだったんだろう
真面目な話、騎兵は視点が高いことで敵をより遠くから見つけられることが強みでもあったけど(遊牧民だと馬の背中に立ち上がって偵察するっていう技術があるし、歩兵の部隊でも指揮官が馬に乗ってる理由の一つ)ウマ娘だと身長は人間と変わらないから敵を見た時に後ろまで見通せなくて迂回するべきか突破するべきかの判断とかに困る
なので騎兵ほど機動戦には向いてないと思われる
ぶっちゃけ一番強いのは釣り野伏の退却役だな - 66二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:19:59
木曽ウマ娘「山県昌景のおっちゃん背負いやすいわぁ、うるさいけど」
- 67二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:22:40
でも、馬が存在しない世界では使い勝手の良い動物は限られます故に…
後はロバくらいか?
小柄で運搬能力は低いけど頑丈ではある
ラバは馬が存在しないので存在していないしなぁ
ロバとウマ娘の交配は倫理的にアレだし
- 68二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:26:16
物騒な時代になるとウマ娘用のハニートラップとかありそうだなと思ったことはある
たいていの場合は絶世の美男子を用意するけどウマ娘が同性愛者だった時は絶世の美女を用意して篭絡させて骨抜きにするみたいな
歴史上の人物とか女関係で失敗してダメダメになるパターンがままあるけどウマ娘の場合にもそれは起きてそうだよなと - 69二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:31:04
晴信「元服したら鬼鹿毛お姉ちゃんをお嫁さんにする!」
信虎「……そのうちな(お前にはまだ早い!」 - 70二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:39:57
利家が手を出す前に慶次に連れ出された松風ちゃん?
- 71二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:10:17
海外絵師がモンゴルウマ娘の絵を描いていたけどめっちゃ良かった
- 72二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:25:42
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:27:53
ウマ耳を削ぎ落とすことでヒトミミ女性に擬態して要人に近づくウマ娘とかいただろうな
- 74二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:59:45
- 75二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:17:16
伊達政宗の騎馬鉄砲隊、ウマ娘の速度で走りながら装填→射撃をしながら突撃してくるの恐怖だろ
- 76二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:24:00
- 77二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:26:44
今以上にヒトミミの能力がイカれてた説
- 78二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:29:45
ネオユニのクリスマスに語った話がこちらの宇宙だけの話じゃないとするなら
人の兵士と一緒に戦場に参加しているんで、肩を並べて戦っていたっぽい。といって本当に横にいるだけじゃウマ娘の機動力の良さを殺しちゃうだろうから、ウマ娘が引く戦車的なものがあったり、ウマ娘だけ先行して遊撃するとか、この世界ならではの戦術や陣形があったんじゃなかろうか
- 79二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:31:31
甲斐とかいう痩せた土地に大食いのウマ娘集めて勝てなきゃ飢えて死ぬで士気を上げる非道の戦法では?
- 80二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:39:28
ウマ娘は戦争やら畑仕事やらの肉体労働でヒトミミの完全上位互換だし、ヒトミミは頭脳労働担当が多そう
というかウマ娘に知恵を授けたら謀反の危険性もあるしあえて役割分担を徹底させてたかもしれんな - 81二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:40:51
まあヒトオスいないと繁殖できないし妊娠中は無理な運動できない以上、人間の男性がトータルで見た労働力としての稼働率は高くなるとは思う
人間の女性になんか存在価値があるんかと言われればなさそうだけど…
- 82二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:43:27
これまたネオユニの発言由来だけれど
そもそもがにんじん=農作物を報酬としてもらうことを前提とした、労働力の提供がヒトとウマ娘の共同生活の始まりっぽいから
実際そういう役割分担があったと思っていいんじゃないか?輸送も武力も。
で、後に機械文明が発展する事でウマ娘の優位性は失われていったけれど、同時に文化も習熟していったからウマ娘はあくまで人類の隣に共に在るものとして受け入れられる歴史がもう出来上がっているんで、その後も共同生活が現代まで続いてきた感じで。
- 83二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:51:55
ヒトとウマ娘の共同社会が形成された最初が、82に書いたような労働力の提供によってウマ娘に大きな恩恵が得られる形であったとするなら、ヒトを支配して自分たちで難しい事を考えたり造り出したりするより、言う事聞いて恩恵得ていた方が得だった時期があったんだと思う。
その結果、シーザリオのストーリーで言及された『母や運命的な何かを感じたウマ娘からヒト社会での生き方の基礎を学ぶ』って習慣が生まれていったんじゃないかな。支配とかいうめんどくさい事よりも仲良く付き合った方がお得だった。
時代が経て世代が幾つも変わって機械が現れる頃には、それが当たり前の価値観として根付いていたんじゃなかろうか