えっ「1000万部"弱"売れた漫画」って書くと

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:25:56

    900万部くらいにの扱いになってしまうんですか

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:27:25

    ↓この辺に言葉は変わるもの云々で今の間違いを直そうとしない蛆虫

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:28:17

    ま、また辞書が絶対だと思ってる蛆虫か…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:28:56

    まあ気にしないでTOUGHシリーズって実際は1100万部強売れてますから

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:30:02

    これはそうスね
    以下以上みたいに数の場合はまた色々あるタイプはともかく

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:30:07

    ぶっちゃけ今の時代辞書マウント使ったところでワシのところではそういう使い方だったで完封されそうなんだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:30:17

    前後の文脈でどうとでも解釈できるからなんでも良いですよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:31:38

    まあ 100を110弱って申告するのは盛りすぎなんやけどな ブヘヘヘ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:31:45

    >>6

    もうメチャクチャだな…

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:31:59

    "日本語を間違えてる"ってなんだよ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:32:24

    〜弱を以上だと思ってる人は〜強はどう言う意味だと思ってるのか教えてくれよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:32:34

    つまりクジャクは8.9くらいということか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:32:53

    そう思ってしまう気持ちは分かるけど、それだと1000万強だとどうなるのん?って話なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:33:04

    弱王…

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:33:33

    というても言葉は変化するものですからねぇ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:33:43

    ニュースの震度5弱やら震度5強やらで使う時なんかでも明確な指標にされてるんだから“弱はちょっと多く”て“強は結構多い”みたいなアホの認識してる奴が無知で誤用してるだけなんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:34:27

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:34:36

    〇〇ちょっとなら〇〇よりちょっと多いんだから〇〇弱も同じだと思ってた

    それが僕です

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:34:40

    誤読蛆虫も無駄に食い下がってくるし雰囲気悪くなるだけだから公の場でもない限り指摘しないと決めた
    それが僕です

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:34:47

    待て面白いやつが現れた

    約〇〇、〇〇程度 だ

    切り上げ切り下げできるレベルの端数ならどっちにも使えるから便利を超えた便利

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:34:58

    >>13

    嘘か真か知らないが言語学弱者の脳内では1000万部弱は1000万~1200万くらい、1000万部強は1300~1500万くらいあるという科学者もいる

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:35:08

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:35:47

    そもそも使わなければ解決ですね🍞

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:36:00

    >>22

    なんか辛いことでもあったんスか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:36:07

    NHK放送文化研究所の調査だと10年前の時点で10代の30%以上が勘違いしてたって話っスね
    今はもっと多いんじゃないスか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:36:31

    >>23

    わざわざ認識齟齬が発生しそうな表現を使うほうが馬鹿だからね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:36:43

    >>22

    そのバカどもに合わせて実際に意味が変わっていった言葉が多いのはどう思ってるのか教えてくれよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:36:46

    誤用することはともかくその後意味が間違ってること知ってなお改めないのは迷惑な異常者だから消えろって思ったね
    ワシだって小学生の時は数字+弱が数字より少し上だと勘違いしてたけどすぐ真実を知って改めたのん
    知って改めないやつらもそうだがそもそも高校卒業や成人の年齢に至るまで本当の意味に気づかないとかなにをしているこのバカどもは?
    はっきり言ってバカに合わせて言葉の意味が変わっていくなんて先人が気付いた言語と歴史への冒涜だから

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:37:03

    >>22

    数字+強は数字より少し上で間違ってなくないスか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:37:24

    未満って言った方がいいんじゃないすか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:37:50

    ワシが生まれたころからもう弱=ちょっと多いって意味になってたのんな
    これだからゆとり世代は…されるんだよね怖くない?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:10

    まっ強弱の使い方なんて大したことないよ
    俺なんて未だに弱い力と強い力ってなんだよバカヤローって感じなんだぜ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:12

    誤用に関して時代に合ってればええやろの精神だったけど○○弱の誤用に関しては認められないのは俺なんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:13

    変化…? 退化したと言うてくれや

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:26

    震度五弱←なにっ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:52

    >>30

    30未満だと15とかも含むけど30弱はその辺含まないから全然別の言葉だと思われるが…

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:56

    >>9

    話通じない事は伝わってくるからいいんじゃないっスか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:57

    ワシの強さ=鬼龍より弱い
    ワシ=鬼龍弱
    ワシは鬼龍よりちょっと強いんや

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:38:59

    何時何分前...聞いています
    同じような勘違いをされていると

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:39:16

    >>33

    ここもまた110弱を許さないマネモブで満ちている

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:39:36

    弱酸性なら酸性あるのに酸性弱だとアルカリ性になるんだよね、日本語キショくない?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:39:50

    >>17

    いや言葉は変化するものだろ

    弱とか強は>>16みたいに使われるから変えるなと言っとるやろボケーッ。だと思われるが…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:39:56

    >>39

    そこらへんは英語の表現でもなんかわかりにくいんスよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:40:10

    >>35

    認識的には

    5弱→5→5強でいいんじゃないスか?

    まあ5なんて言わないんだけどね

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:40:10

    >>40

    110弱=100ぴったりなんや

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:40:14

    もしかして正しい言葉使いを大切にしてるタフカテ民は世間の人間より優れてるんじゃないスか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:40:51

    ジョージャクの意味って…ま、まさか…
    ジョーより弱い…?

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:40:59

    地震の影響で勝手に「数値弱」「数値強」はその数値以上を示すものだと思ってたんだよね
    でも意外と別に数値弱は数値未満でも成立する…!って気づけなかったワシ…糞

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:41:07

    >>2

    >>3

    マジで言い当てるのはルル禁っスよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:41:21

    とにかく日本語ってのは表現が曖昧で分かりにくい言語なんだ

    例えばこのシーン

    甘く見積もってを「概算で」と捉えるやつと「甘めの評価で」と捉えるやつそして俺だ

    解釈が割れるぞ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:41:25

    確かに変わるものだが変えようとしてんじゃねえぞゴッゴッ

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:41:46

    御用だったんスね、勘違いしてたのん
    で済む話じゃないんスか?

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:42:20

    >>23

    >>26

    ウム……ぶっちゃけ人や世代によって誤解が起こり得ると分かってるなら相手の無知や誤解を笑うより普通に伝わりやすい言葉使うのが思い遣りだよねパパ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:42:22

    >>46

    あたりまえのことを抜かすな

    俺は日本語警察だぜ、コトバンクを片手に間違った日本語を使ってる蛆虫に"正しい日本語"を教えてやってるのよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:42:30

    そこでだ 面倒くさいから以上と未満で済ますことにした

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:42:37

    >>52

    それで済むなら昔からある言葉の意味が変わったりしないんだよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:42:58

    >>52

    ネットにおいて自分の間違いを認める=負け

    そういう受け取り方するタイプの奴は引き下がれないんや

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:43:10

    >>52

    犯罪者…?

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:43:10

    >>52

    もちろんめちゃくちゃそう

    しかし…

    世の中にはいるんだよ…

    自分の誤りを認めず傲慢に周りを改めさせようとする者が!

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:02

    日本語は一億人弱が全員話してるからね
    ちょっと検索するだけで誰でもマウントを取れるようになる便利なツールなのさっ

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:09

    言葉が変化することと積極的に間違った言葉を使うことは違う
    これは差別ではない差異だ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:13

    >>48

    これで5弱5強の間に5が挟まってれば誤用者もいなかったかもしれないね

    というか5以降だと強と弱しかないのを知らなかったのは…俺なんだ!

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:13

    そもそも〜弱って言い方自体あまり使われないって結論はダメっスか?
    1ヶ月弱より3週間以上って行った方が伝わると思うんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:26

    日常生活で数字+弱ってそもそもそんなに使わなくないっスか?
    本来の数値より大きい数値を使って表現するのなんかしっくりこないのは俺だけなのん?

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:44:59

    じゃあタフの発行部数は1000万弱ってことでいいっスか?師匠…コキッ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:45:44

    >>64

    使うとしても1000万部ちょいでいいからハッキリ言って不毛

    いちいち突っかかる方も不毛

    こんなチンカス言語なんて捨てて英語にするべきだと思われるが

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:46:06

    以下に対する以上のように未満に対応する言葉を教えてくれよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:46:08

    >>63

    レシピ本では大さじ一弱みたいな形でよく出てくるっスね

    ちょっと待ってください宮沢さん! まさか大さじ一強入れて味が濃いとか言ってるわけじゃないですよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:46:11

    俺はもう誤用だと言われないために1時間ちょいって言うことにしたのん

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:46:40

    ちなみに強弱の幅の認識もかわってきてて高齢の方ほど90強なら91付近とギリギリ、若者ほど99付近と寛容、という認識らしいスね

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:46:44

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:46:56

    >>62

    というか震度の強弱は同じ震度5や6の中でも被害状況に差がありすぎるから強弱に分けられてるだけだからそもそも○○弱とは別枠だと思うのん

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:47:08

    >>67

    超過…

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:47:09

    誰も突っ込んでないっスけど1000万部弱で実際900万部は鯖読みすぎだと思われるが…

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:47:46

    >>46

    能天気だな

    今この瞬間にも俺達が使ってる日本語が大きく変わろうとしているのに

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:47:47

    >>67

    〇〇より上…

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:48:51

    >>75

    元の意味に矯正すればええやん…

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:49:21

    >>16

    言われてみれば地震はわかりやすいスね

    他だと間違えて使ってても震度なら間違わない奴そこそこいるんじゃねぇかと思うんだ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:51:18

    >>78

    震度はそもそもちょうど5が無いからね

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:52:14

    ムフフ
    言葉の意味用法が変わっていくのも文化と歴史の一つという考えは一昔前まで
    情報社会の現代では言葉の意味という情報を知ることもすり合わせも容易だからもう通用しないの

    いや本当に調べりゃ一発なのになにを議論してる最近のバカどもは

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:52:23

    弱強はな…前後なんだ…
    正確ではないけどな…使われ方は大体同じなんだよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:53:04

    言葉は生き物なんだよ…

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:53:25

    論文にちょいがちょいちょい頻発してたら笑うっスけど、
    その手の文書でそんな事にはならんやろ…多分

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:53:29

    >>74

    その例なら認識としては若者なら910万部ぐらいまでじゃない?って感じの人も少なくないらしいっス

    60歳以上は990万部

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:53:38

    ワシはガキっの頃に教師からちょっと多いの意味で教わったんだよね
    これだけ浸透してるってことは使わん方がいいってことやん

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:54:24

    そもそも1000弱で1割削って900は削り過ぎていルと申します
    1000弱ならだいたい970~999くらいだよねパパ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:55:44

    正しい日本語を守るためには間違えた日本語を使ったやつにペナルティを与えるべきだと思われるが

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:56:21

    おーっワシの中学入試で突然出た知識問題やん元気しとん?

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:56:34

    >>87

    そして日本人は誤用を恐れ定型の語録のみでコミュニケーションを取るようになった

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:56:44

    言葉の意味が変化するってのは本来誤用ではあるけど字面やら読み方やらでしっくり来るってのが前提なんだ
    弱に対する強がある以上そこの範囲がスライドすることはないんだくやしか

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:57:13

    >>82

     え っ ?

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:57:41

    正直直感的には理解出来ないから一回弱をマイナスに置き換えて判断してるのが俺なんだよね

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:59:28

    >>80

    はっきり言って辞書の編纂者がその立場に立とうとしないから、お前死ぬよ

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:00:36

    >>84

    意味自体は通じてでもその塩梅がバラバラだったりするから中々難しいんだぁ

    でも一々全部正確に言うと面倒なんだよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:00:51

    >>87

    その方言札の再来はやめろーっ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:00:58

    >>89

    ボボパンをバトルの擬音語ではなく性行為の隠喩として誤用してたカテには"死のペナルティ"ね!

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:01:08

    長いこと100に+弱だと思ってた側だから強く言えないのが俺なんだよね
    しゃあけど自分の使い方の方が間違ってたと思える度量ぐらいはあるわっ

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:02:20

    >>94

    アバウトな数を伝えるための言い方なのにいちいち解釈が違うせいで意思疎通に支障をきたすなんてめんどくさすぎて涙が出ちゃうョ…

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:02:25

    100弱げと

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:02:55

    言葉の認識・解釈は人や時代によって変わるし、辞書だって作った人の自由だから
    誰にでも伝わる表現をすればいいんじゃないスか

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:03:27

    100強げと

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:03:47

    >>97

    そう、それでいいんや

    そして得た知識を与える人生を送るために間違えて使ってる蛆虫に片っ端から正しい日本語を伝えるべきだと思われる

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:03:53

    >>11

    100強=100

    強いってことはそれ以上強くなれないってことや

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:05:29

    上の方で震度があるからって書いてあるけど震度5強5弱は昔の震度5の中での大小って分け方だからむしろ誤用の方が近くないスか?
    震度4の最大値は別に震度5弱じゃないんだよね

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:06:03

    >>86

    ちなみに2023年のNHKによる"7割弱はいくつから?"という調査では60からが15%、65からが32%、68からが12%だったらしいよ

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:06:19

    鬼龍のように正しい使い方を教えてやろう

    0〜99人→100人弱
    100人→ジャスト100人ぴったしかんかん
    101〜65535人→100人強

    これで神も明日からマイペンライだ!

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:06:34

    間違ってたのん…と思ったけど使った記憶がないから死人のようにまぁええやろしてるクズが俺なんだよね

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:07:34

    でもね俺強弱の表現で最も身近な震度がよりにもよって例外なのが悪いと思うんだよね 必ず〇〇弱〇〇強って使うのあれだけでしょう

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:09:00

    >>72

    震度5よりも強い弱いじゃなくて震度5の中で弱い強いなんだよね

    すでに言われてるけど震度5(強弱なし)ってのは存在しない

    強弱問題に震度を持ち込むと話がズレるんだ

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:09:02

    >>106

    感謝します

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:11:02

    >>104

    ああ 震度のことを真に受けるとふうん弱とついていても最低限その数値はあるということかになるトラップのカーニバルだぜ

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:12:36

    全ての元凶は震度4、5弱、5強の区分けお前だっ

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:12:41

    めちゃくちゃな考察っスけどこれ消費税のせいなんじゃないスか?
    金額から弱を引くって考え方より弱を足すって考え方をする頻度が多くなったんだよね

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:16:36

    こんなコトバンクスクショペタペタなんかの全然日本語詳しくない連中より日本語に詳しい人間の意見が聞きたい、それが僕です
    あー真実を教えてくれえっ

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:17:03
  • 116二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:18:39

    >>115

    でも若者で急に誤用が広まったの意味わからなくないスか?

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:24:59

    >>11

    100弱=110〜140くらい

    100強=160〜190くらいなんや

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:27:52

    >>104

    震度はな…計測震度を四捨五入したものなんだよ

    本来はな…計測震度4.5以上5.5未満が震度5なんだよ

    でも震度5以上の大きな地震ではな…同じ震度5でもピンキリの被害差がデカすぎるんだよ

    段階を刻む必要があるんだよ

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:28:40

    >>118

    7を最高値にしなければええやん…

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:31:34

    >>116

    それこそ震度のせいじゃないスか

    今のガキッ世代は3.11を契機にアホほど震度をみる機会があったんや

    震度4までそのままなのにいきなり 震度5弱 震度5強されたら5の中で弱と強があるんやなぁしてもおかしくないのん

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:31:56

    震度って数字に特に意味のない謎の指標だと思ってたのは俺なんだよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:39:39

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:40:27

    >>119

    日本の計測震度はですねぇ…

    最大で熊本地震時の6.78までしか観測されてないんですよ

    つまりはまだ日本は震度7弱までしか直面したことがないんだよね

    怖くない?


    理論上震度8以上も存在し得るのかもしれないけど

    そもそも7強の段階でどれほどの被害があるのか分からないから

    震度7以上は一律でイチバンやばい対応が必要な地震ってことになってるんだよね

    住んでる所に直撃は食らいたくないですね…マジでね

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:53:23

    「強弱の弱」じゃなくて「端数切り上げという意味での弱」だからそもそも震度とは測り方が違う これは差別ではない差異だ
    しゃあけど…日本で育ったら数多く目にするのは強弱のほうやし「端数切り上げ=弱」の幻魔をどこで獲得できるかが大事やわっ!

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:56:11

    >>124

    こうやって定期的に誤用や誤認が話題になるのは健全なんだよね

    無駄にあれっクズ今まで知らなかったのかとかマウント取る連中や変に反発して誤用のままでいいんじゃあっする連中が現れることに目を瞑ればね

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:56:39

    >>124

    110弱でしょうねぇ

    最近は流行ってないから分からないですけど

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:01:16

    >>125

    うーんそこはもう宿命のようなものだから仕方ないを超えた仕方ない

    正しい使い方を覚えた・知っているという一点で黙して心を穏やかにしておくスタンスを取れ…静虎のように

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:05:07

    >>127

    確かに鬼龍は積極的に誤用にマウント取ってきそうでリラックスできませんね

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:05:12

    スラング的に転じて使われるようになった言葉に対して誤用と連呼するのはどうかと思うんスけど
    この強弱については単純に誤りスよね

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:05:35

    >>125

    どうしてマウントを取ったらいけねーんだ

    正しい日本語を使えないのが悪いんだろーが逆に誤ってもらいたい蔵だぜ

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:06:51

    >>8

    最近測ってないとわからないから仕方ない本当に仕方ない

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:07:10

    >>118

    マネモブにこんなこと言うの嫌なんだけど震度5弱って表現が導入されたのが1996年なのに対して計測震度は1997年から導入された後付けの定義だから今回の議論に持ち出すのは筋違いなんだ

    「以前の震度5の定義を満たすもののうち弱いほう」だから震度5弱って呼び方になったのであって「計測震度の数字が5以下」だから震度5弱って呼び方になったわけではないんだよね

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:07:50

    >>130

    言語の知識はマウント取るためのものなんかじゃない‼︎

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:08:35

    >>128

    ああ見えて鬼龍は知性や文明といったものについては割と真摯なので

    マウントというよりは知識人として真面目に憤りそうだと考えられる

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:09:46

    ふうん震度についての知識も学べるなんてタフカテは結構教育的だな

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:12:29

    >>134

    鬼龍は教育者としてのスペック自体は高いよね

    スペック自体はね

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:15:14

    100弱とかの認識はあってたけどなぜか地震の5弱は5未満ではなく5+少しで5弱だと思っていた
    それが僕です

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:16:36

    でもねオレ公式見解のほうが明らかにおかしい例を知ってるからこういう辞書マウントには慎重なんだよね

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:18:28

    地震学と言語学は分野として違うってだけじゃないでスか?
    別に当初は震度の表現が日本語として正しくなかってってだけでええやん…
    後付けで計測震度に擦り合わせてるからマイ・ペンライ!

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:20:48

    >>70

    93、94ぐらいだと思ったから丁度中間で笑ってしまう

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:25:33

    震度は弱5とか強5とかの方が日本語的に正しい気がするのが俺なんだよね
    まっ弱酸性みたいな認識だからバランスはとれないんだけどね

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:29:56

    >>56

    今まで言葉の意味が変わっていってたのは誤用であることに気付く機会が少なくて訂正されないまま浸透していったからであっていくらでも調べる方法があって指摘もされる現代で言葉の意味は変わっていくものだからって開き直るのはいかがなものかと思われるが…

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:31:16

    >>141

    待てよ昔から官位とかでも従四位上とか従四位下とか言うから○○の中での上下だとかで尻につけるのはおかしくないんだぜ

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:31:40

    「分」を「1/100」の意味で使っている奴を見るとモヤモヤする それがボクです

    いや聞いてほしいんだ 「○割×分」という表現に引っ張られてそう思うのはわかるんだけどね…
    「分」は正しくは「1/10」という意味でね…

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:34:47

    >>133

    ああマナーや文法は階級固定のためにも使われてきたからどうということはない

    これは差別じゃないサイダー

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:36:13

    戦闘力で考えればいいと思われるが…

    100強=100よりちょっとだけ強いんや
    100弱=100よりちょっとだけ弱いんや

    ワシめっちゃこれで小学生の頃に理解したし

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:38:14

    >>144

    えっそうなんですか?

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:40:43

    >>144

    割の下だったり九分九厘という言葉があったり混乱すルと申します

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:42:09

    はあっ? 何言ってんだそれおかしいだろ>>132ップ

    計測震度計の試験は1988年、導入は1991年頃から始まってて

    1997年頃だと気象庁管理下だけじゃなく地方公共団体との連携が始まった頃だろ

    ちなみに現在の震度階級表が導入される前の体感で測ってた頃から

    震度5の範囲広すぎるだろもっと刻めよって議論自体はずっとあったらしいよ

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:43:18

    別になんでもいいですよ

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:44:54

    >>149

    おいおい計測震度計自体は前から導入されてたけど気象庁震度階級(震度○○ってやつ)の定義に採用されたのは1997年からって言ってるんでしょうが

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:46:45

    >>147

    日本語の数の数え方はですねえ…1より小さい数詞は単位の後ろに付けるんですよ

    例えば「6畳半」は「(6+半)×畳」であって「(6×畳)+半」じゃないんだよね

    同じように「3割5分」も「(3+5×分)×割」であって「(3×割)+(5×分)」じゃないんだ 誤解が深まるんだ

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:49:23

    >>151

    気象庁が1996年4月を以て体感から計測震度計に切り替えたって言ってるんスけど…

    いいんスかこれで

    震度について | 気象庁descriptionwww.jma.go.jp
  • 154二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:54:55

    >>153

    なにっ

    ウィキペディアには「日本における気象庁震度階級は、1997年4月から、それまでの体感や被害状況による判定に代えて、全国に配置された計測震度計(seismic intensity meter)という自動計測機器により測定され、発表されている」って書いてあるんスけど…

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:58:45

    これでも私は慎重派でね 気象庁の資料を読みに行ったよ

    その結果震度5を二段階に分割するのと体感震度による計測の廃止はどちらも平成8年4月ということがわかった

    https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/study-panel/shindo-kentokai/hensen.pdfwww.data.jma.go.jp
  • 156二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:01:46

    >>154

    ソースよりwikiを信じてどうするガルシア…

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:02:16

    >>156

    だからソースを読み直して訂正したんだろっ

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:03:15

    やっぱし怖いスねウィキ・ペディアは

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:05:17

    国語の戦士騙されない
    どうせ次辺りの三省堂で今言われてる2通りの語釈載せてくる

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:07:46

    ところでマネモブさん
    龍継ぐも終わったし発行部数はそろそろ更新されるの?

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:09:09

    >>160

    はい!シリーズ合計1000万部弱売れているらしいですよ!

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:10:43

    >>161

    減っとるやないケーッ

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:14:40

    「月極」の読み方とかはまだ分かるけどこれは常識を超えた常識じゃないんスか

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:15:48

    一ヶ月半の半は半分にしないの少し違和感を感じるだよねパパ

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:17:10

    >>164

    そりゃ強弱と半は違う言葉だからじゃないですかね

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:17:24

    >>163

    漢字の読みと言葉の語釈は全く違う問題なんだ

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:18:18

    ぶっちゃけわかりづらいから100弱なら100よりちょっと多い100強なら100よりかなり多いでいいと思ってるのが俺なんだよね
    100という数字を出してるのにそれより少ない量を指定してるの伝わりづらいでしょう

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:19:58

    >>166

    常識の有無の話してんだよえーっ

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:20:19

    「言葉は変わっていくもの」は事実ではあるけど「犯罪をゼロにすることはできない」とかと同類の諦めだと思ってるのが俺なんだよね
    現実問題変わってしまうものではあるけどだからって減らす努力をしない理由にはならないよねパパ

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:22:34

    >>169

    言葉の変化に関しては使いづらいものは変わって構いませんよ

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:22:35

    >>163

    月極は常識を超えた常識だから読めない奴は死んだほうがいいぞ

    読めないならしょうがないが

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:24:47

    >>169

    そもそも多くの辞書側が言葉の間違いを減らすというような崇高な目的で辞書を作ってるわけじゃないんだ

    まともな言葉すら使えないゴミのほうが多い現代に生きる以上変化を受け入れるしかないっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:28:44

    役不足の誤用が広まったり、破廉恥とか破天荒と意味がズレて使われてる事があるように意味の変遷流動は仕方ない部分もあるが開き直るのは俺には理解不能

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:30:45

    ワシは「足らず」と「超」を使うのん 明確でしょう

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:15:10

    >>52

    指摘の仕方によるよねパパ

    そんなあり得ない勘違いするなんて余程のバカなんだなみたいな態度だと穏便に済むわけがないんだ

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:29:42

    >>175

    ウム…少なくとも「震度5弱と震度5強の使い方に引っ張られて勘違いしてしまったんだあごめんなあ」という弁明に追撃まで入れる必要はないんだなあ…

    しかもその追撃の内容が微妙に間違っている…!

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:44:48

    この世間の論争のせいでまじで未だに理解出来てないのは俺なんだよね

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:40:24

    >>11

    おそらくそういう消去法すら思いつかないのだと思われるが

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:42:48

    >>167

    範囲が広すぎて使いづれーよバカヤロー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています