ガンプラの進化って

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:33:35

    個人的にはジークアクスで感じたんだけど皆さんは何で進化を感じたのかな?
    スレ画はここで進化したと言わているガンプラです

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:35:03
  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:36:13

    >>2

    ここから30MMとかに繋がるんでしたっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:36:19

    水星(エアリアル)はかなり組みやすさとポーズの付けやすさ、何より値段で進化を感じた

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:36:29

    >>3

    そうだよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:37:31

    00の可動やビルド系列のカスタマイズだったり金型だったりはけっこう有名だなぁ

    個人的にはオリジン系列もよく動く宇宙世紀寄りのプラモでけっこう凄いなと思った憶えがある

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:37:33

    フレーム構造をHGでやるとは思ってなかった

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:38:23

    >>4

    水星も良いですね

    ダリルバルデ組んだ時にランナー3つだったのが衝撃でした

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:38:53

    ヒートロッドがガンダムハンマーの成型・・どうやってんの?いやまじで

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:39:39

    >>7

    ブランド全体を引き上げるような進化じゃないけどHGの値段でそこまでやるの!?って方向では鉄血とジークアクスはインパクトあったね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:40:18

    ジークアクスの軟質?っぽいパーツはヤスリ要らんやんけ!って感動した
    質感は結構人を選ぶマットさだったけど、塗装するからそのまんまありがたかった

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:41:11

    >>9

    切り離しただけで武器が出来るってのは衝撃だった

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:41:59

    EGの組みやすさ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:42:24

    >>13

    これンゴ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:42:27

    いつからかわからんけどRGとかのマニピュレーターのやつ
    アレどうなってんの…

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:43:18

    >>13

    目の影を隙間で再現するのは良い意味で変態すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:46:13

    個人的にはこれだな
    ゴールドがめっちゃ綺麗だった

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:46:14

    鉄血オプションセット3のチェーンのランナー

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:47:28

    00以前の大きな転換点はHGのバスターガンダムだと思う
    今のHGでは標準搭載の太ももロール軸がこれからだったような?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:48:58

    股間が金属なんて…最強じゃねえかっ!

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:50:02

    上にあるガンダムハンマーの鎖やヒートロッドのベースになったアドバンスドMSジョイント
    ランナーから切り離すだけで可動するフレームが完成!っていう超凄い夢の技術

    ……技術はね…凄かったんだけどね…

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:51:14

    >>19

    おかげでバスターはfreedomのガンプラと並べてもあんまり見劣りしないんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:02:18

    >>20

    最初の100分の1スケールでしたっけ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:14:23

    おっさん言われてもしょうがないが、HGUC旧ザク
    初めて関節が二段になったキット
    これで、HGでも肩まで関節が曲げられる様になったし、正座もどきも出来るようになったという、のちの革命的キットでもある
    お陰でしばらく改造ガンプラの素体に選ばれてたりした

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:18:13

    これの衝撃凄かった
    組みながらずっとすげえすげえって感動してた
    最近だとやっぱりエアリアルかな
    クオリティに対して値段設定おかしいし薄利多売の極致って感じした

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:28:50

    >>25

    デスティニーは今まで出たキット全て出来いいのすごいよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:33:46

    変形物に特有のデメリットほとんど感じなかったHGイージス

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:13:28

    売り方って意味ではバーザム

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:19:26

    >>24

    パッケージ底の印刷でもカスタマイズ推奨してたし公式の気合いの入りよう凄かったよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:24:52

    堅苦しそうな見た目に反してめっちゃ動くじゃん(特に下半身)って衝撃受けた

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:25:07

    腿や二の腕の外側がスライドするようになったときは感動した

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:28:44

    Gガンダムのとき劇中の格闘ポーズ取れるように可動に色々と工夫が凝らされたと聞いた
    かなり苦しいけど腕組めるようになってたり

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:33:19

    ビルドバーニングもデザイン時点で稼働しやすいデザインとはいえここまでポーズ付けられるんだってなった

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:34:36

    >>32

    そういう工夫とか拘りがデスティニーの光の翼だったりバルバトスのフレーム構造だったりエアリアルの輝羅鋼復活だったりするんだろうなぁ…

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:50:40

    令和にこの値段で出してきたのは正気かと思った

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:51:51

    EGは人気機体ばっかだけど
    創傑ワーヒーは脇役まですごく安くて大丈夫かよとなる

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:55:02

    HGガンプラはダブルオーで革命が起こってAGE1でひとつの到達点に達したイメージがあるな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:15:10

    >>37

    ageシリーズ本来日野さんが出した案の中にオプションパーツ的なのあったらしいしこの一つの完成みたいなやつにそれあったらどーなってたんだろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:25:52

    >>37

    ランナーもシールも少ないし組みやすいし合わせ目はモールドになってるしでマジで説明書通りに組んだらそのまんまアニメのAGE-1ノーマルになるんだよな

    しかもシールも角を跨いだりしないから凄く貼りやすい

    ベースが1stのおっちゃんなシンプル造形だからここまで綺麗に纏まったのかな?

    当時のHGの完成形だよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:30:32

    >>26

    いやRGは流石にパーツ取れまくるからしんどいわ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:43:57

    >>37

    シール貼ると見えなくなるけど胸のAマーク部分がパーツ分けされてるから塗装派にも優しい設計なの神がかってる

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:46:08

    >>24

    なんかの番組でHG旧ザクの設計の話してた気がする

    タックルのポーズ取れるようにするって内容だった気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:46:42

    >>38

    リライズみたいな感じ?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:49:27

    MGゴッドガンダム
    引き出し関節等による可動範囲の拡大は当時のMGとしては画期的だった。

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:49:34

    水星のユーザーフレンドリー的進化の間に>>2が挟まってんだよなって

    やっぱ段階踏んでるもんなのよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:49:58

    >>37

    フルグランサも完成度高いのよね

    素体のAGE1が良キットなのはもちろんのこと追加装甲も作中通りに差し替えなしで上からつけられるという

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:54:04

    ポリキャップレスのプラモが当たり前になってきたことかな

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:00:00

    旧HGやコレクションシリーズでインパルス組んでたから本体がほぼシール無しで色分けされてる事に感動したHGCE版

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:00:24

    ガンプラ全部買ってるわけじゃないから厳密な起点はわかんないけどカミキバーニングガンダム前後になんか変わったなあって頻繁に思うようになった

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:10:09

    1/144でも小型なキットなのにこれだけギミック詰め込めるの!?と感動したRGクロスボーン
    このサイズで差し替えなしのフェイスオープン再現してるのはマジですごい

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:21:09

    >>48

    そういえばインパルスとかRX-78って買ったことないけどコア状態に分離できるのかな?

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:35:24

    >>37

    これとジェノアスは当時感動したな

    最近Oカスタム組んだけど今でも良いキットだもん

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:40:03

    ポリキャップ&シールは一切無しという衝撃

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:41:38

    >>39

    デザイナーの海老川がプラモの事情に明るいのも大きいと思う

    後のコアガンダムなんかも換装ギミックとか全部海老川からの提案だし

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:52:28

    >>51

    インパルスはRGなら出来るし収納できる

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:57:25

    オジさんがすぎるけどHGUC001のガンキャノン
    これより前の旧キットやこの後に出たギャンですら関節はポリキャップむき出しで塗装できなかったのに、このガンキャノンから関節のところのカバーが標準装備になったんだよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:24:06

    HG股間軸回転はこれが元祖じゃなかったっけ
    これの前の旧HGデスティニー辺りからフロントアーマーも分割され出した

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています