本家じゃなくて分家出身の有名な歴史上人物って誰がいるん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:01:11

    織田信長が織田家本家じゃなくて分家筋の人だって知って驚いたが他にもそういう人っているんだろうな

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:05:26

    むしろきちんと本家がしっかり活躍してる所の方が少ないくらいなイメージが……

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:05:55

    徳川家康の安城松平家は松平家の中でも庶流
    北条早雲(伊勢宗瑞)が今川氏親の名代として三河に攻めてきた時に没落したのが元の本家

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:07:01

    源頼政が平治の乱で助けなかったのも摂津からしたら河内なんて分家だし朝廷に刃向かったバカを助ける義理もないかららしい

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:10:13

    南北朝ってどっちが本家なんだっけ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:10:34

    >>4

    源氏だから最初味方したんじゃなくて、主人の関係で味方しただけだからな

    主人が敵方に奔れば自分も奔るわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:10:45

    天皇家
    実在が確認されてる応神天皇や今に繋がる桓武天皇も父は天皇じゃなく皇子

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:11:35

    >>5

    南北正統論が始まるからそれは触れていけない

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:18:25

    浅井長政の祖父、浅井亮政は嫡流ではなく庶家からの婿養子
    正室(宗家の娘)との間に娘しかできなかったのでその娘の婿が跡を継ぐことになっていた形跡がある
    しかし、実際は亮政死後、側室との息子である久政(長政父)が継承、特に揉めた形跡はないがなぜかは不明

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:23:06

    甲斐の武田家は分家
    官位、名跡の継承から本家は安芸武田→若狭武田と移り変わっている
    本家筋の若狭武田も丹後、若狭の畿内2カ国守護、応仁から両細川あたりまでは存在感ありとなかなかの強キャラだが知名度がないわね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:31:17

    逆に私は正統、清く正しく本家の人間って足利尊氏くらいしか思いつかないな
    生まれが庶子じゃんとかいうんじゃない

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:33:04

    島津日新斎

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:00:04

    >>5

    持明院統と大覚寺統が争った結果の両統迭立なんで、どっちが本家とか無い。

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:02:13

    分家からの養子や婿養子とかが一度もない一族の方が少ないのでは?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:04:04

    龍造寺隆信、本家が途絶えたので有力庶家だった隆信が相続
    でもぶっちゃけ物語としては90歳超えた曽祖父が権力争いから子、孫を殺し尽くされ1年後に敵討、曾孫の隆信に跡を託して卒去のおまけみたいなもの

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:05:25

    >>14

    当主に生殖能力なかったらアウトじゃからな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:07:45

    分家と言っても有名人が出た時点ではもうそっちが本家じゃねーかって状態になってる例は多い
    信長も親父の代で尾張最強だったし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています