- 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:30:12
- 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:32:53
面白かったからでは?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:35:11
ストーリーの骨子が「鬼退治」でまず日本人の感覚にスっと入った
敵味方の陣営がシンプルで、あまり主人公視点から横道にも逸れず終わったのでずっと話が明快
一般ウケは難しいが作品世界の雰囲気にピッタリな画風で始まったところからいい具合に可愛さが入ってアップデートされ、それがアニメで雰囲気を残しつつ綺麗にキャラデザ整えられて隙がなくなった
(編集のおかげもあって)キャッチーでフォーマットの応用も利く技名
割と売れた要因挙げると枚挙に遑がない - 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:37:07
ぶっちゃけ理由を分析したところでブームに再現性なんてないんだ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:38:22
よくアニメの功績だって言われがちだけどアニメでバズった頃にちょうど原作が1番面白い無限城編に突入してたのも大きい気がする
アニメ終了後も#鬼滅本誌ってタグで毎回盛り上がってて原作読み始める人が多く出た - 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:42:12
コロナでみんなアニメ見てたのも関係してそう
- 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:46:13
- 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:46:47
それな
- 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:47:58
コロナ禍で各サービスで無料で見れる期間とか結構あったし結構関係してると思うけどな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:48:24
セリフが上手い
印象に残るセリフ、シーンとすぐ結びつくセリフがいっぱいあるから記憶に残りやすいし他人と共有しやすい
あとキャラが個性立ってて覚えやすい
程よい長さで終わったのも大きいと思う - 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:49:10
- 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:51:14
- 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:51:45
初版100万部突破した18巻はコロナ禍前の2019年に発売してるから、ブーム自体はコロナ禍前から始まってんだよね。
- 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:51:52
無惨をぶち転がせの主題が一切ブレてなかったりとか褒めるとこはまあ色々あるけど
後発の人が読んでも集めやすい読みやすい巻数で完結してるからってのは大きいと思うよ
普及しやすいのだ - 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:52:43
変に裏切り者が出てーとかごちゃごちゃしなかったのが良かったんじゃない
- 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:53:37
鬼退治する話って説明で済むから薦める時楽なんだよなぁ
- 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:53:38
アニメの映像が綺麗だったこと
実際にそれを話題にしたテレビの情報番組見てアニメ見てハマって漫画全巻揃えた知り合いがいる - 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:53:42
買い求めやすい関数なのはガチで神
- 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:54:28
やっぱり炭治郎が魅力的なのも良かったと思う。
今の今まで命のやり取りをしていた相手への最期に優しさで返してあげるのは中々出来ない - 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:54:53
- 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:55:06
まさにコサイン!
- 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:55:35
漫画、アニメのヒットはまあ分かる範囲なんだよ面白いし
映画がここまで爆発するのはちょっとわからない - 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:56:12
キャラの魅力とかヘイト管理とか上手かった印象
善逸に暴力振るった伊之助や女子供に暴力振るった不死川兄弟の第一印象は最悪だったがその後の描写できっちり魅力的に描写するってのも大きかったと個人的には思う - 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:57:18
- 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:58:49
コロナの前からサイステ先輩がネット流行語に入るぐらい人気だった
- 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:59:55
アニメ19話が大バズり
続編の映画が大ヒット
当時原作漫画が最終決戦無限城編の真っ最中
誰でもわかりやすい内容で引き延ばし等なく綺麗に完結
好感を得やすい主人公と魅力的なキャラクター
しっかりと王道を行きつつズラすところはズラしてくるバランス感覚の良さ
思えば大衆受けしやすい要素ばっかりだなと
以前は内容が残酷すぎるから一般受けはしないという主張もあったが人間って残酷な話大好きだしそこはそんなにマイナス要因じゃなかったんだろうね - 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:00:07
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:00:15
- 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:01:23
個人的には変にインフレしまくったりしなかったのが良かった
序盤にうおおおつええー!ってなったものに最後までつええー!ってしてられるのは楽だし嬉しい - 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:07:22
キャラデザと配色
子供が好きな色ふんだんに使ってる
サンリオ好きな層も好みそうな色してる - 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:07:38
残酷さはあっても中心は王道の人間賛歌で家族愛なのも大衆受けすると思う
同時に家族間のこじれとかもあるから一辺倒じゃないし - 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:08:18
話が面白い
キャラクターが男女共にかっこよくてかわいい
味方も敵も魅力的
セリフまわしが上手い
キャラクターデザインが古風なのにお洒落で上品で奇抜
技がかっこいい
時代劇風味でお年寄りでも見やすい
露骨なエロ要素はないけど露骨すぎないエッチな描写もある
グロすぎ無いけど残酷描写は容赦しなくてハラハラする
ついでにアニメはアニメーションのクオリティがめちゃくちゃ高い
過剰書きすればこんなもんか
漫画はストーリーとキャラとセリフ
アニメはデザインと戦闘描写と声優がそれぞれ抜きん出てる - 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:09:55
- 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:10:15
無限列車編が映画として綺麗に纏まってたのも良かったなあ
- 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:10:41
序盤の期待値がいまいちわからんけど制作会社も音楽も声優も力のあるところ引っ張ってきてるのが大きいよねアニメは
そりゃ出来良くなるわって布陣 - 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:13:03
挙げられてる人気になる要素は納得できるけどだからって何故ここまで人気になったかは誰にも分からないと思う
- 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:14:35
時代劇感覚でアニメ見てる高齢者がいるって話を聞いた
今までアニメ見る習慣無い層を引き込めたのは強い - 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:16:00
挙げられてる要素のひとつかふたつが刺さったら好きになるパターンが多かったんだと思う
- 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:16:05
女の子のキャラデザが目が大きくて可愛かったのも
幼児〜小学生女子受け良かったのはあるかも
この年代は同性の女子キャラが好きになりやすいし
アニメで盛られた戦闘描写で男の子達も楽しめる - 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:16:21
なんか上振れに上振れが重なりまくった
理由はたくさんあるけど断定が出来ない
仮に分かったとしても再現は無理 - 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:17:12
そもそもが「俺は好きだけどね」が大量にいた結果連載中たった一度も打ち切りラインにいかなかった漫画だぞ
- 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:17:26
色々な過去があって大変だった、辛かったかもしれんが罪は償えよって倫理観が徹底してるのはいいよね
- 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:17:31
それこそどの年代や属性の人にも何かしら刺さる要素があって色んな人にウケたんだろ
- 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:18:13
アニメだけで良いなら原作2億も刷られないんだよね
- 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:18:34
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:20:03
子供にも刺さる、可愛いキャラだったり?
青年にも刺さる、これは個人の趣味?
中年にも刺さる、若い人が頑張ってる姿?
子供にウケたのはデカいだろうね
親にも行き着くわけだし - 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:20:46
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:21:22
退場の仕方もバラけていて好きだよワンパターンじゃなかった
兄上→自分の醜さに耐えきれず自滅
童磨→最後の最後に感情を獲得して地獄へ
猗窩座→炭治郎に感謝して自滅
半天狗→芸術的な見開き
玉壺→断末魔すらなく退場
兄妹→生まれ変わっても一緒にいることを誓い地獄へ
- 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:21:37
人気になるまではわかるけどここまでの規模になるまでは誰も想定してなかっただろうな
- 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:24:55
裾野の広さ
普段から漫画読んでる人にはそこまでの内容でも、その丁度いい浅さが子供や主婦といった層に刺さった
そういった層の方が足したら人数は多いので必然的に売上はどんな作品よりも伸びた - 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:25:39
兄妹愛ってのが割と日本人には受け入れやすい価値観だったからかな
あと鬼側の過去編上手いなと思う
鬼たちが人間やめて人間喰ってる奴らだとはわかってるがそれでも同情したくなる説得力がある - 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:26:11
- 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:28:54
- 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:30:06
軌道に乗ってからの爆発力で言うと羽織のデザインは大きいと思う
キャラクターの特徴として認識しやすいしパチモン含めてグッズ化もしやすかった - 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:38:06
その日ヒノカミ神楽がトレンド入りしてたね
- 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:11:21
アニメがなきゃ見てないし読んでない
漫画だけでも一定の人気はあったんだろうけど、やっぱヒノカミ神楽回とコロナ禍での映画はデカいと思う - 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:14:08
作画バフはもちろんあるだろうけど、このクオリティで他の原作だったらここまでヒットしてたかと言われると分からない
やっぱりキャラクターと台詞回しのセンスが強いんだと思う - 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:16:06
伊之助や善逸、柱の第一印象が軒並みマイナススタートからのプラスに変化していくのが上手い
- 59二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:16:23
最序盤これ打ち切りコースじゃねって言われてて善逸、伊之助出た辺りからこれ面白くねってちょっとずつ盛り上がり始めたイメージがある
- 60二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:21:37
ストーリーラインの巧さ、バランス感覚、必要の無い描写の取捨選択、言葉使いの巧さ、ガワは物珍しい内容でもないのにそれを良い物に見せる出力能力
- 61二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:23:13
これ敵が鬼じゃなくてよくわからん小難しい概念の種族だったら絶対こんな売れてないと思うんスよ
やっぱわかりやすい設定こそが神 - 62二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:23:54
恋愛を主題に置かなかったのは良かったんじゃないかなあ…
- 63二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:40:43
主題となる作品ヒロインは妹なのがよかったよね
主人公の恋愛相手は他にいてしかも本編内ではまだ両想い未満
かつ魅力的なサブキャラに恋愛要素をいくつもふっていて恋愛いる派もいらない派も取り込めた感じ - 64二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:46:30
アニメ見て先が気になって原作買った人も多いんじゃない?
- 65二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:00:40
正直凄いなと思うのはあそこまで異次元のクオリティのアニメ化をしながら原作独特の魅力は全く失われていないところ
テンポ表情と漫画で読む場合最適になる台詞数とかはやっぱ原作好きだわってなる所 逆にアニメは戦闘シーンと無限城突入時みたいな迫力ある演出声優は神としか言えないのでどっちも大好き - 66二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:06:22
- 67二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:08:43
絵とか漫画表現荒いなって思うことはあれど一枚絵とか普通にめっちゃうまいなってなるから週刊連載じゃなかったらそんなに荒くなってなかった気もするんだよな
まあ週刊であのテンポ感のストーリー書けたのがヒットの一因ではあるだろうけど - 68二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:11:15
ちゃんと修行して強くなるって最近なかったから新鮮だったりしないかな
- 69二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:16:41
- 70二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:35:32
今回の映画でも慶蔵が老人を山賊から助けた〜の下りの一コマが原作通りのかんたん作画だったのがなんか可愛かった
- 71二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:38:52
キャラデザと表情は大事よな
あとバトルも表現は荒いけど緊張感あるし無限城とか盛り上がりが凄かった覚えがある - 72二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:52:09
人間をこれでもかと色んな角度で見せてくるのも作品の魅力だったな。
大切な人の為に鬼になった人から鬼になる前から碌でも無かった人まで居たり、何の罰も受けずに今でも生きてるだろう嫌な人も、見も知らない誰かの為に命懸けれる人まで名もなきモブまで色んな人間が居た - 73二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:54:00
- 74二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:00:10
戦闘シーンは上手くはないんだけど悲鳴嶼さんの鬼殺隊最強に誰も文句ない描写だったり実力差を明確に書きながらもキャラにしっかり見せ場と役目を作ってコイツ必要だった?みたいなキャラを出さなかったのは作画以外の部分でバトル描写が上手いなと思った
- 75二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:05:41
鬼滅の絵は所々荒いところはあれど決めシーンはちゃんと格好良いし綺麗だから好き
- 76二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:51:15
漫画アニメともに第1話の完成度とわかりやすさ、引き込み力が高いのは大きいと思う
世界観
主人公の人物像
物語の最終目的
これ全部第1話だけでわかる作品って意外とない - 77二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:34:11
- 78二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:42:54
アニメ化前からジャンプ読んでるおばさんは漫画読みでは?
- 79二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:08:24
- 80二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:29:10
むしろ余りにもキツすぎる事情持ちということは煉獄さん時点で設定されてそうなのにしっかり煉獄さんを殺すという罪書いたのが凄いと思う
上弦だから人は殺しまくってるだろうけどネームド誰も殺さずにあの過去出した方が同情引けるだろうにどんな事情があろうがそこは許されるべきではないってのをちゃんと描いてる
- 81二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:48:29
鬼が伝染病モチーフだからコロナ禍の
人々の心を自然に捉えた説ある
>猗窩座:麻疹(はしか)
昔はあかもかざと呼ばれていた
童麿:結核
肺から発症して肺胞を破裂させる病気
黒死牟 黒死病
ねずこはワクチン?
- 82二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:40:53
う〜ん···?上弦と伝染病のはあくまで読者の一説でしかないしコロナ禍とはそこまで関係ない気がするなあ
- 83二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:04:05
家族愛がよく描かれているのが共感を得やすいのと、作中キャラほぼ全員の行動原理が無惨絶対ぶっ殺す!!!!なのが分かりやすくてとっつきやすいのかなって思う
- 84二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:05:56
面白いと思うんだけどなぜ面白いと思うの説明するのは難しい
というか鬼滅に限らずなぜ面白いと思うのか説明するの難しい - 85二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:39:02
近年の歴史に残るレベルのヒット作と比べても設定のシンプルさ・台詞回し・キャッチーなキャラデザは勝るとも劣らないと思う
ワンピースは巻数が多い、キャラクターも膨大、歴史の複雑さなど後追いしづらい要素と脱落しやすい要素がある
進撃はショッキングな死に方、キャラクターの見分けづらさ、緻密な設定、伏線の巧みさ、主人公の末路と漫画アニメに慣れていない人には高めのハードルがある
これは他作品sageがしたいわけじゃなくて全作楽しんだ上でこの二作にも届かない層にリーチできたであろうポイントということで許してほしいんだけど荒れたら消してほしい - 86二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:52:55
ネームが凄く早かったって話あるけど
このキャラで描きたいストーリー、みたいのがハッキリあったんだろうなという気はする
最後1話に似てる構図になるあたりここまで考えてのストーリーだったんだなと - 87二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:55:14
グロ過ぎないシリアスだけど重過ぎないバランスってのは大きいと思う
面白いけどグロや重い作品って体力や気力がある時しか手が伸びないんだよな… - 88二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:04:22
作品自体の倫理観が徹底して明快で覆るみたいなややこしさが無いうえで
炭治郎が超まともな正義の子(ちょっと変だが)で言葉遣いも綺麗なのは意外と重要だったかも
普段使う言葉が汚かったり気持ちを隠すために露悪的だったりってのは
内容が良くても親目線だとちょっと勧めたくない所もありそう - 89二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:10:37
- 90二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:13:56
鬼滅の刃は教育に悪いところもあるかもしれないが炭治郎は教育にいいと言われてたな
- 91二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:48:11
知らん通説きたな…
- 92二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:51:53
主人公のキャラクター性が一貫してるのは良かったんじゃないか
主人公が何考えているのか何したいのかよく分からないのってこっちも困惑するし
同時に敵味方から主人公の考え方を指摘したり衝突することもあったからバランスがいいんだよな - 93二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:10:55
- 94二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:26:27
上弦と戦えば人気キャラでもやられる緊張感あるのがいいね
他のバトル漫画だったら生かしたまま終わるだろうし - 95二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:38:34
ここに出てることを全部当てはめたとして、じゃあ鬼滅みたいな大ヒット作れるかというとそうじゃないから難しい
- 96二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:27:30
- 97二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:38:18
俺もそう思う。面白くて軽かった。
- 98二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:42:57
ゴリゴリに重くない?むしろ子供の頃軽く読んでたら大人になって読み返していろいろ刺さる作品になると思う
- 99二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:50:33
せっかくだからあんまり他で見かけない説書いとこう
大正という舞台設定で流行やらSNS由来も入り込まない(というかワニ先生自身が疎そう)、文学的な言葉選びが世代やオタク文化の下地あるかなどの分断を生まなかったのもプラスの作用になってそう - 100二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:55:17
初手で優しい禰豆子が炭治郎食べちゃいそうになる所を描写しておくことで鬼の悲しい過去にでもこいつ人食ったじゃんってなり過ぎずにちゃんと同情できるのがありがたい
その後ちゃんと切られて地獄行くから後味悪くならないし - 101二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:59:18
- 102二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:05:21
こち亀の秋本先生がコミックスの帯で書いてるけど応援したくなる日本的美学のある作品だからじゃね
後、書生さんと惚れられてる未亡人とか遊郭で産み落とされた報われない兄妹とか昭和以前の近代文学的エッセンスが大正という時代背景とともにシニア世代に受けたんだと思う - 103二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:07:37
一昔前の少女漫画っぽい要素が多いからおばさんおばあさん層にも受け入れやすい
- 104二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:58:08
「時代」で思い出したけど
直近の国民的少年漫画がワンピとかナルトっていう追いかけるにはあまりにも骨が折れる大長編で
(ブリーチや銀魂なんか含めても全部大長編)
すでに少年漫画を追いかけるという事をあきらめた層の受け皿にうまくなれたんじゃないかとも想像する
アニメでブーストかかった時にクライマックス付近だったから尚更というか