怪獣9号について語ろう

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:05:05

    エリンギについてどう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:06:18

    デザインさえ良けりゃあな
    最後までボスキャラコイツで引っ張っていくには外見からして魅力がなさ過ぎる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:07:11

    >>2

    この見た目だったからこそ読者が中ボスだろうなって感じた部分もあるよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:08:55

    このスレ画だけの9号は好きだよ
    得体の知れない精神攻撃とかしてきそうだし目がないように見えて不気味だし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:26:57

    一般的に「見た目あんまカッコ良くない」と言われるのも分かるが、分かりやすい魔王や悪魔みたいな外見にすると「悪」としてのパッケージがつくからなー
    この作品の怪獣は、自然発生する暴れるだけのバカな獣でしかない
    それが知能を持ったら悪になる、じゃ題材がブレ過ぎる(9号も最期まで悪意で動いてたわけじゃないし)
    ただ、もうちょっと宇宙人みたいな異質感のあるデザインでも良かったかなーとは思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:31:52

    >>5

    じゃあ災害っていう立ち位置にするならそもそも人型で意思疎通っぽいことするのやめてもろて

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:33:44

    働き詰めすぎて逆に不憫に思えてきたわ
    憎むべきは作者の引き出しのなさだろ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:34:35

    本当に扱いが謎のヤツ
    作者の思い入れが強すぎて退場できず出ずっぱりなら理解が出来るけどそうじゃないんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:38:22

    謎なんだよな…
    言っちゃ悪いけど「作者の引き出しが少ないから出続けました」にしても限度がある(というか9号の部下たち独立させればそれで賑わった)し、なんであんなことになったんだろう

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:41:12

    キャラクターとしては好きでも嫌いでもない(作者の感情)
    他の敵を設定するのが極端に出来ない(キャラクター製作の事情)
    じゃないなら、それが物語として最適(ストーリーのクオリティアップのための判断)ってことになるのか・・・?

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:44:37

    最初のボスとしては良かった
    まさかずっとコイツが出てくるとは思わなかった
    なんなら他の喋るボス敵がコイツの作品だと知って萎えた

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:46:21

    一面ボスとしてのデザインなら割といい
    一面ボス・中ボス・ラスボス・隠しボス全部兼任してるのが悪い

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:48:05

    エリンギ呼ばわりされてるけど一応本来のモチーフはシルクハット

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:52:06

    例えば極端に主人公陣営の人間関係「だけ」にフォーカスしたエモ特化型漫画っていうなら敵陣営を賑やかにしたくない、って判断するのもあるのかなって思う
    そういう漫画ならね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:52:34

    >>13

    まるでエリンギ博士だ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:53:30

    >>13

    皿が2枚無ければなあ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:56:15

    本気で天下取りに行くならワンパンマンの怪人協会ぐらい明確な敵組織にするだけでもかなりマシなんよね
    こいつも最後までいる敵幹部ポジと思えば逆に良デザイン判定出来るから

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:01:21

    ピンチでも想定外でも我関せずな態度は悪役としては魅力を損ねていたと思う
    かといって異質な存在として描くには味付け不足気味に思える

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:05:08

    扱い見ても思い入れはなさそうなんだよなー
    ほんとに作者の引き出しの無さ&妥協の産物って感じがする

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:06:56

    デザインシルクハットって言ってるけどこいつスピンオフでさえエリンギ扱いされてたよな?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:10:15

    擬態能力でかき回すトリックスターかと思ったら脳筋ラスボス始めて困惑した

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:12:12

    コイツで引っ張る価値あった?って感じ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:12:46

    個人的にゴジラやウルトラセブンのギエロン星獣の様な「人類のエゴの被害者」的な設定があればもう少し感情移入できたかも

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:15:14

    幹部何体かいてそのうちの1体くらいの立ち位置の敵キャラならまだわかる

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:14:26

    作者、元から漫画の敵キャラに対して興味がない説
    興味がある、惹かれるのは味方たちの行動、掛け合いであり、敵はキャラクターではなく「敵」という役割でしか無く、それならてバリエーション増やさなくても成立するから増やす、変えるという発想がなかったのだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:54:31

    >>25


    その説はマジ有力かも、10号は最初から仲間になる前提で作者は興味はあったんだろうけど、それ以外の怪獣は基本的に「やられ役」的な存在なんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:09:22

    ゆうて味方の魅せ方がその分良くなってたか…?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:37:53

    最初腕生やしたり指鉄砲とかしてるの見て「なるほどこの怪獣は菌類モチーフだから増殖や胞子の射出を意識した能力なんだな」って感じでちょっとワクワクしながら見てた
    なんかどんどん能力が生えてきてそのくせ見た目はカッコよくなるわけでもないから初期は期待値込みでもあった敵としての魅力も薄れていったように感じる

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:07:41

    しょうゆバター炒めにしても旨くならなさそうな救いようがない奴

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています