ぶっちゃけ能力の拡大解釈しないでどう強くなるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:19:53

    全く違う能力が生えるよりいいと思うけど…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:22:25

    雑すぎて万能能力にしすぎやないか。

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:24:58

    出力上げれば良いじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:25:08

    応用を利かせるか、出力上げるか(インフレの原因になりやすいけど)、技能方面を強化するか
    味方と連携するバトルを多めにしてカバーするとかかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:26:46

    武器持たせるのが速い
    大概の能力より銃の方がエゲつないんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:28:16

    風の能力なら範囲が周囲1mくらいだったのを周囲5mくらいに広げるとか
    火の能力なら単純に温度上げるとか
    土の能力なら操作できる土の量を増やすとか
    そういうので良いやろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:28:45

    拡大解釈していいんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:30:22

    拡大解釈してもいいけど1を50にも100にもするな
    ちゃんと2、3と刻んでいけない

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:30:36

    拡大解釈って例えばどんなの指してるの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:31:01

    一文一義的に一能力一義にしろってことでは
    最初から拡大解釈しまくれる能力は設定ミスという説

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:34:08

    拡大解釈か…
    水を操る能力が水→雨→雨雲→天候と連想ゲームしてるとか?
    まあだいたい水から一気に天候操作までいくようだからツッコまれる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:36:00

    沸騰というスキルが、水を沸騰させる、から水以外も沸騰出来るようになるのは拡大解釈?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:41:35

    時間とは川の流れのようなもの
    つまり水を操る能力で時間の流れも操れるんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:41:46

    >>12

    人体も水含んでるので沸騰させられます!って言うのが拡大解釈じゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:47:26

    上手な能力モノは「如何に制限のある能力を応用するか」「如何にして不利な相性を覆すか」という頭脳戦が華みたいになる


    下手な能力モノは「この能力を拡大解釈すれば〇〇が出来るから相手をメタれる」とワンパターンな力押しになるし

    読者からすると「じゃあ拡大解釈すれば〇〇できるじゃん、なんでしないの?」とツッコミ所が増えてくる


    制限とかデメリットを設定した上での拡大解釈じゃないと後々破綻する

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:55:21

    情報戦で撹乱する
    ・敵に誤認させて過小評価で油断したとこをやる
    ・敵が過大評価して迂闊に手出ししてこないようにする

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:58:16

    チート能力で無双みたいなのは最初からずっと無敵で拡大解釈する必要ないのでは

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:59:17

    回復能力で容姿変えられまーす
    回復能力で回帰しまーす

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:59:44

    >>12

    「沸騰」というスキルなら拡大解釈でない

    「沸騰(備考:液体を沸騰させる)」というようなスキルの文言なら拡大解釈ではない

    「沸騰(備考:水を沸騰させる)」というようなスキルの文言なら拡大解釈というか、なんらかのワンステップは踏んだ方がいい

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:06:33

    炎系を拡大解釈せずに順当に強化していくなら、最初はファイアボールだけだったのがファイアアローとかファイアストーム、防御でファイアウォール、応用で剣に纏わせてファイアソードとか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:10:41

    ファイアパンチ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:14:03

    最近読んだやつだとスキル「手のひら返し」を拡大解釈して、手のひらをドリルにして攻撃するやついたな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:15:11

    >>22

    手のひらドリルから着想を得たんだろうな

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:16:04

    そもそも「拡大解釈」って何?
    自分や周囲が「この能力の全てを理解した」と思い込んでいるだけなんじゃないの?
    例えば、石器時代の人間が「放電」を「当たった物を燃やす能力」としか認識できないみたいにさ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:19:03

    拡大解釈っていうけど類推解釈と混同されてる場合が多い

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:24:50

    >>22

    スキルの内容次第じゃない?

    「手首を回転させることができる」って能力ならドリルになってもおかしくないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:31:25

    「浄化」という汚れを払うだけの魔法があります
    敵の血を穢れと認識して浄化して真水に変えるという即死技として利用しました
    これも拡大解釈になるんだろうな

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:45:11

    何でも出来るようになって興醒めするかどうかは人によるか

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:47:47

    棒状の物になら何にでもなれる武器
    団扇にした→「団扇は棒状とは言えなくない?」「えっ」→団扇にならなくなった→「しまった本人の解釈を正さなければ正確には棒状でなくてもいけるのに」

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:55:47

    拡大解釈で強くなりやすい魔法属性と言えば生活魔法が有るな

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:05:26

    >>30

    三つくらいなろうコミカライズで見掛けた

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:31:41

    普通に努力して他者との交流深めて強くなってどうぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:47:28

    電磁気力操作とかだと別に出力と精密性上げれば拡大解釈しなくても大概のことはできるぞ?
    使用者、というか作者の知識が試されるがな

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:49:25

    最初から登場させる全ての能力の勝算を考えてから書け

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:52:36

    この手の架空の能力や技術はきちんとした理論や法則に基づいてない(厳密に言えば作品内での縛りがない)ケースが多いからな
    ワンピースの悪魔の実なんかもそうだけど言ったもん勝ちになりがち

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:52:53

    >>34

    それに拘りを持って逆につまらなくなるパターンも有るからな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:52:55

    物質界においてはよくある属性の火も水も土も雷も
    原子や中性子の動きによるものやろ(これよりもっと小さい物もあるんじゃないかと研究してるところもあるけど)
    それらに勝手に人間が分子だの光や熱や電荷電磁波個体液体気体引力斥力やらって概念に押し込めただけ

    能力ってこれらのどれにどう作用してるの?って出来ること増やすのが拡大解釈でしょ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:53:03

    もっと怪獣映画を見ろ
    シンプルな能力で強く見せる方法が全部出てる

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:09:40

    結局フィーリングでしょ
    ちょっとぐらい突拍子もないことやっても表現が良かったら無理矢理納得させられる
    流石に程度はあるだろうけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:13:49

    毒を生成する能力だけど溶かす毒や発熱も出来し分身作ったり固めて鎧にもするよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:15:21

    小難しい理屈が無い同じ火を出す能力でも岩を溶かす出力と惑星を溶かす出力で天と地の差があるから結局パワーこそ全て

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:34:59

    電気系や熱系の能力すげえ
    出力と精密操作性が高ければほぼ全能だし

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:38:16

    相手の能力を鑑定することでコピーして未来を鑑定することで未来視して更に鑑定文章を書き換えることで事象改変!
    これが鑑定だ!とかやられたらさすがにそれはちょっと…ってなる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:38:42

    拡大解釈という名前で全く別の能力生やしてるから言われるんでは

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:41:12

    俺はシンプルに水を操る程度の外れスキル能力者で先ほどパーティを追放されたばかり
    しかしこれは俺だけしか気づいていない事実なんだが
    実は水には重さが存在しているうえに人体にも含まれているんだ
    つまり水を操ることで人間を洗脳することも可能なんだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:56:02

    1つのスタンドには1つしか能力が無いという基本ルールのある某作品で
    スタープ〇チナにはすごい勢いで指を伸ばせる固有能力があったが
    これはつまり短い時間にすごい勢いで体を動かせるわけなので
    突き詰めると時間を止めているのと同じ現象を起こせたな

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:04:33

    >>29

    純金の割り箸だして割って片方売ろう

    →純金の割り箸…?で想像できなくて発動出来ない


    伝説の武器である天の沼矛を作ろう

    →混沌をかき混ぜて固めるなら泡だて器!


    なんでもありだけどなんでもありじゃないふわっとした性能のアロンの杖

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:05:33

    >>40

    この手の「体内なら固形物をひねり出す能力」は割と何でもありだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:24:33

    >>24

    「能力の拡大解釈」も「能力の本質を誤解していた」系も強い能力を描写するための理由付けとしてもう手垢がつきすぎて読みごたえないかな…

    ディープな専門知識と組み合わせるとかの方がおおってなる

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:19:00

    >>12

    沸点に到達することが「沸騰」なので

    怒りの沸点に到達させて相手を怒らせます!がダメな拡大解釈かな

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:04:21

    水を沸騰させるとか言わんで「手に触れた物を沸騰させる」でええやん

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:04:22

    更に上位の魔術構成を編み上げる為に「魔術構成を編み上げてくれる存在」を作ります
    プログラムを代わりに組んでくれるAIみたいなもんやね
    下手したらバグって世界吹き飛ばしかねないのだが

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:09:06

    いわゆる拡大解釈とは少しずれてるような感覚だけどビスビスの実は無茶苦茶すぎんかって思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:34:52

    沸騰させる能力で水蒸気爆発を引き起こして敵に攻撃する…とか

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:54:24

    能力とは別な部分成長させて結果的に能力で出来ること増やすでいいと思うんじゃが
    例えば電気を体の表面に纏うハゲの帯電能力者がいたとする。髪を生やしたことで脳に奔る電流が減り精密操作が可能になった、みたいな

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:54:41

    >>45

    とあるなら中学の時点で名門大学並みの知能ないと無理だよって制限付けられる能力だな

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:57:47

    水を操る能力からの空気中の水分の揺れ、相手の水分の動きから精度100%の未来予測を可能とする

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:03:18

    レベル5第5位で精神系最強です
    対象の脳内の微細な水分を操ることで精神関連のことはなんでもできます
    何でも出来すぎて逆に何が出来るのか分からなくなってくのでいつも大量のリモコン持ち込んでこのリモコン使ってる時はこの能力って思い込むことで演算しやすくします
    人間以外や人間の精神体系からかけ離れた人間には効果なしです
    電磁バリア的なもので無効化されます
    脳を操っても別の要因で対象の身体を操られたらどれだけ脳を操っても効果ありません
    死ぬ1秒前の人には後遺症出ること覚悟で意識繋ぎ止めることしか出来ません

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:47:03

    一個の能力で全部賄おうとするからおかしくなるんであって
    例えばメインの能力の他に神聖魔法覚えたら
    メインの炎とかに浄化乗せられるようになったぜ
    でいいと思うんだけどなぜそうしないんだろう

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:14:55

    >>11

    だいたい解釈の拡大って解析と実証の山が新しい境地に至るもんだしな

    水→天候操作になってもいいが、これをたかだか個人の領域でそれも一年もしないうちにやるからツッコミが入るんだよな

    能力の拡大だと結界師とか凄かったけど、そもそも能力の奥義・本質はそっちだぞ、開祖が超簡単化してくれてただけだぞって説明あったから能力拡大にツッコミ入らない構造になってた

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:18:50

    文句言われたら出来ると思えば出来るんだよ
    俺の作った世界ではそうなんだよ
    で乗り切れ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:24:23

    >>14

    フリーレンであったツッコミだな

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:29:19

    >>14

    それは言うほど拡大解釈だろうか?

    沸騰させるのは、分子運動を加速させているというのなら、ほかの物体の分子運動を加速させて沸騰させることは可能ではあると思うし

    沸騰とはちょっと違うけど、ゲームとかも含んでファンタジー系の魔法で、

    水分を消失させる魔法と、人体から水分を奪う魔法が別々にあっても、それぞれ水魔法の系譜であるってのはよくある設定だと思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:14:00

    雑魚スキルとか職業の名目で本当に能力とか他より弱くてチートも無いの話術士の主人公くらいしか知らないな

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:21:36

    使いづらいスキル・不遇スキルの活用が話のキモだったはずなのに
    拡大解釈が行き過ぎてなんでもできるようになってしまったら
    それはちょっと違うじゃん?と感じるのはめちゃくちゃわかる

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:21:57

    本来は弱いが主人公のだけチートで強いですが大半だからな

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:31:44

    >>14

    直接起こしてる現象が沸騰なら相手の体やら金属やらを沸騰させても拡大解釈じゃなくて出力の強化の範疇な気がする

    沸騰させられるのは温度操作が出来るからだ、で温度を上昇させるようになるとグレーゾーン寄りの拡大解釈

    逆に操作してとか気化熱でとかで温度を下げれるようになると拡大解釈

    沸騰する温度は気圧に比例するんだからと気圧操作までやりだすとヤバいタイプの拡大解釈

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:38:52

    >>66

    主人公以外でも強くなる拡大解釈は情報の管理が大変なんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:39:07

    主人公だけ例外なら外れ職業とか雑魚スキルとかする意味ないと思うわ

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:41:11

    話術士はマジで能力そのものは真っ向勝負だと弱くて才能も真っ当な手段だとBランクが限界のガチ凡才って割と珍しい設定だな

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:55:45

    このレベルの拡大解釈まで行くと苦手

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:00:23

    もうめんどくさいし反動があるからこれ以上上げなかったけどしょうがないので出力上げますしてダメージ負ったけど倒しました後はみんなに任せて回復に専念しますみたいなのでいい気がする
    ワンピースのルフィのギアとかちょっと違うけど鬼滅の刃の岩柱の痣とかみたいな感じで

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:03:36

    最低でも状態異常スキルくらいの理由を付けてくれたら納得も出来るがスキル見ただけで雑魚だから追放で試しもしないのが多過ぎる

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:34:45

    >>64

    あれは自滅前提の無茶かつ盤外の外道戦法で能力そのものの低さを補えるから成立してるので真っ当な主人公キャラだとチート無しだときつい

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:19:10

    昔見たスレの受け売りだけど
    「本当に能力がしょぼいのなら、能力に固執する理由が逆に無くなる」(武器や魔道具を使って強くなればいい、その選択肢を潰せない)
    っていう問題があるんだよね

    不遇スキル系ってそもそも創意工夫の路線にはなりえない
    そこを期待している人は正直場所を間違えてしまっていると思う
    拡大解釈じゃなかったとしても武器以上に強くする必要はある

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:25:29

    それはヒロアカみたいに他の手段では代替できるほど強くなれないにすれば終わりだし

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:58:29

    格闘技術だけなら現世界最強だけど戦闘経験系最弱職なのでランク上がっても最低ランクの強い方に勝てませんとか有ったな

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:11:19

    拡大解釈と本人の努力の結果出来る事が増えるのはいいけど
    物質的な能力が概念系に干渉始めると、オイオイとは思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:14:21

    スカートめくりみたいなのを進化させて津波ひっくり返した作品あったな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:15:29

    こんな使い方がは主人公が凄いではなく現地人の頭が悪過ぎるしか見た事が無いわ

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:19:44

    もう四の五の言わず全分子原子を操作しろ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:26:56

    能力の拡大解釈無しだと善人主人公だと元からチートじゃ無いと何も出来ないから

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:43:57

    >>76

    それって能力は普通に強いってことだから根本的に不遇系できなくないか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:52:45

    >>81

    魔法は陽子や中性子になり替われる、不思議な魔力子を操る事で

    元素を変更し、分子の運動を操り、魔法を発現させているんだぞ!

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:55:40

    弱い扱いされてる能力で無いと拡大解釈にならないからな

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:01:56

    能力自体は相対的に本当に弱くて主人公補正での例外性能も無しだと話を作るの難しすぎるから仕方ないね

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:11:24

    その作品の能力系統が拡大解釈で強くなる余地があるモノで能力極めると機能が拡大するとかなら良いけど、たいてい主人公だけが都合よく1種類の能力で多様なことをしだすから批判される

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:20:32

    >>83

    このスレって弱い能力で拡大解釈無しで活躍をって話では

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:57:28

    そもそも拡大解釈とは言うけど上手くない拡大解釈ってのは大抵〝言葉遊び〟の拡大解釈が多い気がする
    いやそれは確かに言葉の上ではそうなるけど現象として考えたらそうはならんやろ、的な

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:26:52

    >>70

    マフィア的な盤外戦術と優れた頭脳でだが話術士はフィジカル全く上がらない代わりに知力には最高レベルで補正が入るだからあくまで基本スペックで無双してるのは凄い

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:43:51

    むっちゃ弱いサイコキネシスで気道を塞いで窒息させてた人いたなぁ

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:53:18

    そもそも体内干渉できるなら出力低くてもサイコキネシスが弱い扱いされてるのが不自然すぎる

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:56:45

    体内に行けるなら最低限の出力有れば脳とか心臓に直で殺せるから超強能力扱いされてないと変になるな

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:58:07

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:59:25

    それ関係あるか?
    そこら辺は無理でも対生物でヤバいのに低ランク扱いって明らかに矛盾するぞ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:59:41

    >>92

    その作品ではトップ層は平然とビルとか持ち上げるパワーあるんだ

    というか人間をサイコキネシスでそのまま持ち上げて壁に叩きつけるとかやってるし人体干渉云々なら他者を操れるサイコキネシス高いってのはどんな作品でも割といる

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:01:59

    出力でしか評価しないってわざと主人公とかのランク下げる基準ならギリ通るな
    読者目線だと何ちゃって雑魚能力でしか無いけど

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:04:33

    >>59

    一人一能力にする方がわかりやすいからじゃない?

    正直拡大解釈系の問題は「それやるのが主人公とその関係者だけ」になりがちなこと

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:06:37

    >>66

    拡大解釈系のイビツなのってここだよな

    できるのが「主人公だけ」になってしまっている

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:09:41

    これは本来とは違う形で発現だから念入りに試せよだが状態異常スキルとか汎用だと極めても成功率低いゴミ能力だけど異世界転移特典の主人公のは無効化されない限り100%通るって糞チートだったな

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:10:19

    >>89

    めだかボックスのスタイル使い周りはそのへん完全に自覚的にやってたな

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:19:49

    単純に能力の威力が上がっていって、「火の能力の威力が上がってきた事で、水を瞬間沸騰させられるだけの火力に達したから水蒸気爆発を起こせるようになったぜ(水があれば)」ぐらいなら拡大解釈とは感じない
    火力上がり過ぎるとプラズマ化とかも、まあ、発火がいきすぎるとそうなるかと思う
    でも水蒸気爆発やプラズマそのものを操れるようになったらそれはもはや元の能力ではないと感じるな

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:23:05

    そりゃ単純に強くなっただけだし
    ここ性能的には弱いけど主人公の使い方が上手いから強くなってるパターンが単なる拡大解釈しか無いって話でしょ

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:28:17

    怪我を直す能力が、欠損した部位の再生や死者蘇生するのは能力の成長・向上
    怪我を直す≒怪我を操るってことで。掠り傷を悪化させて重症にするは拡大解釈

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:30:39

    強化や治癒を過剰にして逆にダメージは大昔からある古典的な運用法では

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:31:55

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:46:26

    >>105

    昔からあるものだろうが、拡大は拡大だろう

    「治す」と表現するってことは、身体の異常を正常の状態に戻せるだけに限定される

    なんらかの外的要因で発生した外傷を大きくすることを治すとは言わない

    この場合の能力は、怪我を治す事ではなくて

    〇〇ができる能力の有用性の1つとして怪我を治せるっていうほうが正確よ

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:51:21

    >>107

    昔からあるやつは「回復魔法とは肉体の治癒能力を活性化するもの」みたいな理屈が先にあって「ならそれを過剰なまでに活性化させれば癌細胞みたいに逆に害になるのでは?」みたいな理屈で成り立ってる

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:51:48

    大半の回復系って治すって概念ではなく治してる側の魔力を送ってか対象の自己治癒力を高めるだから過剰にしてダメージは拡大でも何でも無い気が

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:59:21

    似ている能力や強敵の能力からインスピレーションを得て能力の解釈が拡大するとかは好き

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:12:22

    主人公だけの部分に疑問持つと創意工夫路線の方がもっと読めなくならないか
    能力の特別な覚醒と違って、誰でも実現できる工夫や立ち回りを誰もやってなかったことになるし

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:13:04

    しかしコロンブスの卵という言葉もあるわけだしな

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:17:38

    ファンタジー中世の転生主人公だと本人は現代日本の高等教育とかいうその世界では異次元の教育を受けてるわけで、現代日本ならではの発想と応用は唯一無二だと思う

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:19:12

    >>9

    磁力を操れる男が戦場の砂鉄集めて元相棒のアバター作り出すとか…

    なおアバターは一言喋れるしその腕はダイヤモンドの硬さにできるものとする

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:26:42

    まあ同じ理屈で主人公のみの拡大解釈もオッケーということになってしまうけど・・・

    拡大解釈(というか別物の最強能力に変えてしまうこと)はとにかく単純に嫌なんだよな
    最初からその最強能力でやればいい
    特に追放ブーム以降は最強能力が不当に軽んじられるって導入もあるんだし

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:27:51

    天候操作で毒蛙降らせるのはいいけど、相手をカタツムリに変えるまでいくと、そうはならんやろと感じる

スレッドは7/28 03:27頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。