- 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:19:55
- 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:08:18
なんだかんだで社会保険も整備が進められてたしな
健康保険・国民年金・厚生年金の雛形は大正末期~昭和初期にできあがってるし
現代ほどではなくても「福祉」の概念が生まれてはいたんだ
太平洋戦争末期に大体吹っ飛ぶけどな - 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:37:33
戦前で括るのは良くない
- 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:42:43
小作制は実は戦時中には既に解体が進んでたっていうね
- 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:51:11
労働三権もないクソみてえな時代だな
- 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:04:46
工場首になったら実家帰って畑耕せやなんて放言がなされていた時代
- 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:10:12
- 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:12:43
- 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:17:40
この手の制度を夢見た革新官僚系が旧勢力の没落した情勢とGHQの錦の御旗で好き勝手やったくさいのが戦後だからな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:07:19
寄生地主はただ搾取するだけだったから政府からも敵視されていたし、戦争に勝とうが解体されていただろうな
- 11二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:12:03
帝政ロシアみたいに大都市だけがポチョムキン村として虚飾の発展をして地方は搾取されていた時代
農村は場所によっては明治から終戦までほぼ進歩が無い貧しい因習村のままだった - 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:18:33
そう考えると戦後の田中角栄のような地方への利益誘導政治は利権やらなんやらで批判されるけど良い点も多いよね 田中角栄も寧ろ評価が上がっているようだし
- 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:25:57
- 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:42:26
そういうものを煽ったのは当時のメディアでもあるけどね。
コントロール出来ると踏んだ政府も自縛的になったわけだろうけど。
教育の敗北を感じる。 - 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:46:48
まあ世界恐慌とか諸々考えたらどんなに上手くやった所で議会に国民が失望するのは順当な結果でしかないしメディアが戦争煽るのも国民がそれに熱狂するのも日清日露WW1と勝ってきた上でのそれこそ自由資本主義の帰結だから今何言ったって事後孔明な側面はあるんだよな。そも自前の経済圏作れるほどの植民地を持てなかった時点で綱渡りを強いられるのは必然だった
まあそれら全部鑑みた上で当時から見てもアホな決断が多いのは事実だし勝算なしに対米開戦した時点で当時判断ですら下手な外交が招いた無用な戦争だったのはそう
他の当事国と違って戦争指導者すら出せずに総理の首すげ替えながら雰囲気で戦争してたし
- 16二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:19:42
90年前の東京のサラリーマンは、郊外に住んで丸の内辺りに通勤して、休日にレジャーに出かけるって現代的な生活が確立してたからな