最近のアニメの映像ってケバくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:30:51

    質感や彩色とか無機質かつ薄い感じがして
    2010年以前と比べると化粧で塗り固めてる感じ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:32:49

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:33:49

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:40:05

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:41:52

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:45:42

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:49:59

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:52:00

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:19:07

    いいと思うけどなあ
    スレ主はどの世代のどういうアニメ見て育ったの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:26:39

    >>9

    こちらスレ主、

    高校1年の時にOOを見始めでそこから興味持ち出して

    seed エヴァ 初代ガンダム三作品 ナデシコ コードギアス等のsfアニメにハマっていった

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:28:47

    >>9

    大体90〜00年代のをレンタルしてた感じ


    ドラゴンボールも初代と劇場作品ほとんど見た

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:35:11

    2010年より前のアニメを叩き棒にしてそれ以降のアニメを叩きたいってこと?

  • 13925/07/26(土) 21:35:45

    >>10

    答えてもらえると思わなかった、ありがとう

    00はついこの間友達の勧めで見たんだけど、15年ぐらい前のアニメとは思えない映像美ですごい作画だったと思う グラハムvsヨハン戦とか椅子から立ち上がって見ちゃった

    俺は特殊効果が濃い映像も空気感があって好きだな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:40:18

    どっちがスレ主なのかわからんが>>9が見始めた00年代後半にユーフォーがグラデ塗り始めて

    それでアニメ塗りは古いって風潮になって一気に技術革命が起きたのよね

    だから昔のほうがいいっていうのは結構少数派ってことになっちゃう

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:43:49

    ケバいの意図が理解できないのはゴメンだけど
    確かに2010年代以前の作品はセル画仕上げからの完全デジタル移行はあったものの色彩設計にはあまり変化は無かったと思う
    2015年辺りから撮影にこだわり始めるアニメがチラホラ見受けられるようになってからはしばらくそういうのが流行ってた印象
    髪の毛の色がグラデがかってたり
    令和に入ってからは鬼滅が当たって一部のアニメが脱サブカル化し始めたからかなぁ
    業界全体での制作本数が一気に増えたのもあると思う
    画の情報量をある程度減らす必要があったのかな
    2号影みたいなのは殆ど見られなくなってその代わり動きに重きを置いたアニメが増えてそれが流行ってる印象
    だから着彩仕上げ段階ではあまりインパクトのない絵を撮影で印象づけるって作り方がメジャーになってる
    あと最近のOPとかEDなんかはレトロブームと山下清悟っぽい撮影の流行りがあいまって、って感じがする

    こんな感じ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:45:10

    ケバいとか悪口って受け取られてもおかしくないから言葉は選んだ方がいいよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:47:11

    鬼滅の作画、というかufoの作画が苦手だから気持ちはわかる

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:48:24

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:49:50

    sageなきゃ語れないんか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:50:56

    俺はMAPPAの塗りとか効果めちゃくちゃ好きだな
    何も知らない状態から話題になってる脹相戦見てそこから呪術ハマったぐらい好き

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:52:15

    あーはいはい2010年代は凄かったな~京アニ事件起きる前は最高だったな~
    これで満足か蛆虫ジジイ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:52:58

    どのアニメも違いがあっていいじゃんじゃダメなの?
    いろんな特徴のアニメ制作会社あるんだし1つを下げて何かを持ち上げるとか

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:55:41

    >>17

    MAPPAとか好きそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:06:10

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:08:15

    対話を試みるレスが出たかと思えばいつも通り5言われて500で殴り返すドブカスインターネットだった

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:10:28

    >>21

    勝手に叫んでる坊や

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:15:45

    京アニといえばCITY凄かったな

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:17:46

    何でみんな「あぁそう…」で済ますところを喧嘩腰なんだ…?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:33:49

    >>25

    スレ主ならまず自分の喧嘩売るような会話の始め方を見直そうな

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:50:23

    >>29

    こちらスレ主

    自分じゃない

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:52:37

    質の良いアニメだけ見て昔のほうがいいってムーブはいい加減やめてほしいんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:55:32

    昔はよかった・・・今の時代には温かみがない

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:59:31

    あー老害ってこうやって生まれるのか
    シンプルに使う言葉が悪くて争いを生む。

    とりあえず気にもした事なかったからどっちでもいいかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:32:39

    >>30

    スレ主じゃないよ

    感想に棘のある言葉使ったスレ主にも非はあるけど、それだけのことに老害とか蛆虫とかガチガチの誹謗中傷するのは恥ずかしいよって言ったんだよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:36:35

    凄い自演、バレバレだけど。

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:54:05

    ケバいって彩色が鮮やかなのを指すんじゃないの?
    今はアニメ業界に限らずだけど落ち着いた色が目立つようになってきてる気がする
    アースカラーとかパステルカラー多いよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:12:54

    >>35

    ちゃうわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:29:50

    ケバいの意味するところはよくわからんが要は今時の色使いのトレンドが自分に合わないってことでしょ。
    それはちょっとあんま言えることないな。
    何年かしたら前の色使いにトレンドが戻ってくるかも知れないし、同じように思ってる人がそう言うアニメ作ってくれることもあるかもね。くらいだな。

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:30:49

    撮影処理がくどいとかなら分かる
    もっと原画の線が見たいんじゃ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:32:30

    昔のOVAとか見せたら失神しそう

スレッドは7/27 11:32頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。