- 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:37:54
- 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:47:09
あと神代以前から存在するものだから
ギリシャの神代テクスチャーがたまたま相性良かったけど
別に神代テクスチャー用の魔術じゃないんだよね - 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:51:16
- 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:58:58
神代以前からの占星術の原始の姿を継承してる
アニムスフィア家の魔術理論は天動説採用だから、神代以前も天動説だった模様。
神代を経由したことで天動説用に合わせて戻せなくなったという可能性もあるけど。 - 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:08:04
理想魔術は宇宙から力を得る
神代魔術は神様から力を得る
現在の魔術は基盤から力を得る
なにから力を得るかの違いで分類してそう - 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:17:17
宇宙の魔力ってジンのような気もするけど
ジンは真エーテルだから違いそうなんだよな - 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:23:53
サーヴァントユニバースは銀河がエーテルで満ちているから
スペース理想魔術が使われているかもしれないね - 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:29:37
そもそも理想魔術って具体的な範囲は何を指すんだろう?
天体科固有の魔術なのか、他の魔術体系にもあるものなのか
理想=idea(姿形、見えるもの)の訳語、と考えるなら「実際のモノの三次元的配置を無視して、術者から見える配置に基づいて扱える」魔術全般を理想魔術と言う可能性もあると思うんですよ
その上で、天体科は見る(idein)ことの専門家で見るもののスケールも他の魔術師より大きいので、実際に魔術として使えた場合の切り札としてのパワーが桁違いというだけ、とか - 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:41:23
リップとかカズラがやってるみたいに
小さい(遠い)ものなら潰せるはずだという理屈で発動する魔術があった場合
それは理想(idea)魔術に分類される感じか - 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:15:54
- 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:05:16
真エーテルの消失はセファールに神様ボコられて人間の台頭で神代のテクスチャーが消えたせいで
エーテル消失はアルズベリの儀式でなんやかんや星の核にダメージ与えたせい
宇宙に魔力が満ちていた頃からの変化の理由もいずれ出てくるかな - 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:07:09
理想魔術=宇宙から力を得る魔術、なのか? そうなら、宇宙から力を得るのはアニマ・アニムスフィア固有の性質で、アニマ・アニムスフィアを含む「理想魔術というカテゴリ」でも術式によっては宇宙とは限らない可能性はないか
理想魔術=アニマ・アニムスフィアの別称なら、アニムスフィアの秘奥であるはずの術式がなんでそんな呼び方で知られてるんだ? という疑問も出てくる
- 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:29:35
- 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:24:53
「」そのものとか?
- 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:07:10
- 16二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:52:39
- 17二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:54:28
- 18二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:10:21
ロスタイムだろうが何だろうが、『今、まさに試合中』ではあるのでね?
まぁFGOのサイトの文言だけで判断するなら、もう試合終了の笛は鳴ってておかしくないんだけど、世界の方がめちゃくちゃだからなぁマリスビリーのせいで(推定)。
おそらくは、だから笛が鳴るのをなし崩しにできるようなめちゃくちゃを、あえて引き起こしたんだろうけど。