- 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:56:30
- 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:58:36
壱の型の才能が無かった 以上
- 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:01:52
子供時代に十分な栄養が取れなくて脚力が足りなかった説は?
まぁ他の雷の呼吸の型も十分すぎるくらいに速いが - 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:02:21
多分飽き性で一つを極める事に向いていなかったんじゃないかね
一方それは多芸を極める事には繋がったと - 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:03:34
個人的には全く使えないわけじゃ無いんじゃないかと思ってるな
やろうとすればやれないわけじゃないけど愚直に一直線に突っ込むだけの居合を実戦で使える技としては極めきれなかったんじゃないかと
なんか器用貧乏っぽいし - 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:05:12
ワニ先生なら明確に理由あると思うが結局明示されてないから考察するしかない
- 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:05:29
- 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:05:53
- 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:05:58
生きてさえいれば勝ちだって考え方に一の型が噛み合わなかったんじゃないかなって思ってる
- 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:06:13
やっぱ抜刀術を前の前に打つのは怖いって
刀背負ってる時点で壱の型を完全に諦めてることはわかる - 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:07:55
たぶん水の呼吸の使い手でもいくつかの型は出来ない、みたいな人はチラホラいると思う
そういう人は階級も低いし活躍も出来ないし漫画的にスポット当てる意味も薄いから描写切り捨ててるだけで
強いのにそういう瑕疵あって性格もあれなら陰口言われるよね - 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:08:23
壱の型とそれ以外の型で求められる筋力の部位が全然違うとか
壱は下半身が大事になってくるけど他の型は下半身活用する要素あったっけ - 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:08:41
日輪刀が太陽の性質帯びててある程度血鬼術にも対応できること考えると納刀して突っ込むのと抜刀して突っ込むのは結構違いありそう
咄嗟にガードして立ち回れるのとガードできたとしても技の不発が確定するのはメンタル上だいぶ違うで - 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:08:48
初期〜中期の善逸が一種のトランス状態みたいにならないと使えなかったみたいに
いわゆる「無我の境地」に入るのが壱の型には必須なんじゃないかな
だから我が強すぎる獪岳には無理だった - 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:08:53
音は雷の派生らしいが音柱も刀を背負ってるよね
- 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:10:29
爺ちゃんが才能って言ってるし壱とそれ以外の型で求める才能が違うんじゃね
筋肉でいうならやっぱり壱は下半身で他は上半身みたいな - 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:11:12
使えないわけじゃないが善逸と比べると誰の目から見ても劣ってるとかかな?
明確にお前の壱の型は善逸の壱の型に劣ってるなんて言われるくらいならまだ使えない事にした方がプライド守られるみたいな - 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:11:21
単純に人間性の示唆とかか?
雷の呼吸において、壱ノ型は全ての基礎
善逸はおバカでビビりで考え足りなくてモテたがりで一見人間として何もかもが駄目に見えるが、女の子がイジめられてる時や爺ちゃんの仇討ちの時など、自分より他人のために戦える「人としての心の土台」は揺るぎなく持ってる
獪岳はそれが皆無って話で - 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:11:38
人間時代の頃はまだ腰に刀をさしてるし努力家だから裏では壱の型練習してたりしたら個人的に嬉しい
鬼になってさらに強くなってからは完全に師匠も壱の型も捨て去って刀を背負った感じになってそう - 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:12:15
雷の呼吸って一番足に意識を集中させると善逸が言ってたのを炭治郎は思い出して実戦していた
- 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:12:25
- 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:12:28
- 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:13:54
攻撃手段を出さずに敵の前まで突っ込んでいく胆力が無いんだろ
刀抜いてるのと刀納めて構えて只管突っ込んでいくのとじゃ心構えが違いすぎる - 24二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:14:19
善逸はファクターとして眠ったまま戦っていたという点を考慮しないといけないのがややこしすぎる
- 25二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:14:40
こっちは普通に才能がないのがありそうな気がする
- 26二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:15:23
基礎の型が出来ないのに他の型ができる獪岳は他の呼吸に適正があったんじゃないかな
断絶していた日の呼吸とか音柱が刀を背負っていたから音の呼吸とか他の何かの呼吸 - 27二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:16:37
再生する鬼の体になって少しはビビりが解消されたとか?
兄上に斬られる訓練とかをちょっとやったり - 28二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:17:37
- 29二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:18:48
善逸は最終的に自分で型まで作ってるからそういう意味でも才能の方向が違う感じはするなー
- 30二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:19:51
やっぱり霹靂一閃をカタパルトに使って剣速を維持したまま切り返して別の型に繋げるのが本来の雷の呼吸なんじゃ…?
霹靂一閃の踏み込みで脚ご壊れるならコッチは肘や手首が壊れそう…善逸が駄目なのは個々じゃね?感…
- 31二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:21:14
- 32二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:23:30
- 33二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:24:49
- 34二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:26:09
爺ちゃんが鬼狩りになった理由不明だけど
鬼への強い怒りがあると全部の型使えるとかいうふわっとした理由なら
善逸と獪岳は鬼に直接の恨みがないからできないとか…獪岳って鬼恨んでないよね? - 35二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:28:30
全部の型を使える爺ちゃんが多分珍しいんだよね
〇〇の型使えない隊士が普通なんだと思う - 36二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:30:05
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 21:57:03
- 38二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:34:31
壱ノ型が使えない事を凄く気にしてたからそれはない
- 39二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:44:22
映画で映像で見ると霹靂一閃なくてもスピードと言う点において善逸>獪岳って感じたから単にスピードの才能が足りなかったのでは?
足が速いっていうのも才能だしどんなに練習しても足が遅い奴とかいるし
- 40二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:49:50
死ぬまでは負けてねえ→死んだら負け、だから相手に突っ込む霹靂一閃は無意識のうちに全力が出せてなかった上に抜刀がちょっと下手だったとか小さな理由の積み重ねな感じがする
- 41二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:54:29
爺ちゃんがアドバイス出来ていないのが謎
- 42二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:02:52
仮に善逸なら黒死牟相手に逃げれたのかな?
- 43二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:05:44
普通に前から考察されてた保身が強かったからで良いんじゃね?
他の技も前に突っ込むものだと言っても勢いや迎撃のされやすさが違うだろう - 44二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:06:06
無理じゃね善逸より格上であろう無一郎が対一で何もできずにボコられてるから遭遇した時点で詰み
- 45二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:07:47
わざわざ馬鹿正直に正面から突っ込む技なんて見下した言い方してたし
普通にネットで言われてた通りの説で合ってるだろ
刀抜かずに一直線に近づけと刀構えながら踏み込むのは全く違う - 46二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:08:31
- 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:11:39
技は出来るけど実戦では出来ないってわけじゃなくてそもそも使えないんだから爆発的な脚力がそもそもないんじゃないか?
- 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:12:37
- 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:23:38
それを言い出すとそもそも創作における居合(抜刀術)自体がフィクション用の技でしかないって側面があるんで…
- 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:47:00
善逸も二からできてないし普通に爺ちゃん教えるの下手説あるわね
- 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:47:52
壱の型しかできないのと基礎の壱の型ができないのに他の型が継承権並みってのから見える雷の型の人材不足は本当にやばい
というか継承権とか言い出すあたりそもそも他に使える人いなさそうでそもそも使うのが難しい説 - 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:54:35
基礎は出来ないのに他のが出来るって矛盾してる気がするんだよなあ
- 53二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:00:05
- 54二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:01:37
獪岳の日輪刀が善逸と同じ稲妻模様だから適性は雷で合ってると思う
- 55二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:02:59
- 56二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:02:55
獪岳が保身が強かったから壱の型が使えないって言われると、格下の鬼すら自らの意志では戦えなかったビビリの善逸が使えたのがおかしくなるので何か別の理由があるんだろう
それが何かは解らんが - 57二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:19:11
- 58二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:31:18
呼吸の適正が全く違ったなら炭治郎のように刀の色で判明すると思う
- 59二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 06:50:32
- 60二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:05:39
水の呼吸は刀黒い炭治郎でも全種類使えてたし雷の呼吸って刀黄色でも全種類使えないあたり難しいのかな
善逸が努力家と評してるから基礎練怠るようなことは無かったはずだし単純に才能の問題? - 61二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:26:18
縁壱みたいに天命とその才があっても成し遂げられるかは別で、当代鳴柱は2人で一柱の定めではあったんだろう
だがそうはならなかった
善逸が壱の型極めて漆の型に到達できたように獪岳も壱の型以外は爺ちゃん越えられたんじゃないか
血鬼術と似たような追撃や痺れを追加発生させられるようになるとか