三畳紀という

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:49:10

    我らが哺乳類や恐竜が誕生した時代なのに如何せん知名度が低い時代。この時代はクルロタルシ類や偽鰐類と言ったワニの先祖達が大繁栄してた面白い時代なんだけどね…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:51:01

    >>1

    このスレ画のずんぐりとしたティラノサウルスの古い復元図みたいなのはどなた…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:52:59

    >>2

    ポストスクスって言う三畳紀後期の北米における頂点支配者で偽鰐類に属するワニの仲間だね

    ポストスクス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:54:42

    えっ…?恐竜ってジュラ紀に誕生したんじゃないの…?時代の名前的にずっとそういうものかと…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:56:48

    >>1

    そもそもワニの時代だった事を知ってるやつの方が少なそうなレベルで影薄いよなこの時代

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:59:58

    三畳紀って言われてパッとメジャーな動物が出てこないからな

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:02:06

    >>6

    目立たない王こと最古の哺乳類アデロバシレウスとか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:06:44

    ディメトロドンは違うんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:09:51

    >>8

    アイツは三畳紀より更にひとつ前の時代のペルム紀の生物

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:10:27

    なんというかプロローグ感が強い

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:10:56

    >>4

    実は恐竜の誕生は三畳紀後期なのだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:11:32

    >>5

    前期は単弓類

    中期はワニ類

    後期は恐竜

    がそれぞれ天下取ってるイメージだわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:12:04

    >>8

    ディメトロドンは三畳紀より前の古生代ペルム紀にいた単弓類

    単弓類は両生類から派生してて、大雑把に言えば哺乳類のご先祖

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:12:07

    三畳紀には>>1のようなスレ画の他に草食・昆虫食に適応したワニの仲間もいたから割と生物多様性は高いという

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:15:34

    >>13

    ついでに付け加えとくと哺乳類も単弓類の1グループでもある

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:23:23

    ワニとかいう地味に一時代を支配してその後もずーっと生き残ってる強きグループよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:55:57

    結局エオラプトルって恐竜なの?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:06:55

    中生代の中で一番地味な印象

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:08:03

    コエロフィシスが有名なイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:49:22

    >>14

    アンキロサウルスのイトコのハトコみたいな見た目しているのにワニなのかよ、コイツ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 05:22:33

    >>17

    多分恐竜。獣脚類か竜脚形類だろうとされてる

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:27:53

    >>20

    収斂進化ってやつかな

    これが三畳紀にいなくなってその位置が空いてたから鎧竜が進化したのかも

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:25:55

    ちな魚竜が誕生した時代でもあるぞ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:27:50

    トリアス紀っていうとかっこよくなる

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:29:40

    大量絶滅後で色んな新種が出てくるから生物学的にはおもろい時代なんだろうなとは思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:37:01

    ちょっと条件や運が良かったら鰐形類か単弓類が恐竜類の代わりに中生代の覇者になっていたんだろうか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:39:07

    >>20

    足の付け根で判断できるぞ

    ワニだと横に出ているけど恐竜は縦に出ている

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:39:35

    >>14

    キミ ワニじゃなくない?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:44:57

    なんならペルム期にはプリオノスクスというワニそっくりの両生類がいるという事実

    収斂進化ってやっぱすげーわ

    >>28

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:07:25

    ワニ形上目とかいう三畳紀白亜紀第三紀という3回の時代で繁栄してるグループwwwwwwwwwwwwwww
    哺乳類や恐竜には劣るけど大繁栄するポテンシャルを常に秘めていて隙あらば巨大化したり多様性を持とうとするの凄くない…? しかもワニ自体が生物として完成されていて、沼性のワニがあまりにもしぶといせいで何億年も生き残ってきたという

    この↓タイプのワニが3回の時代で進化して繁栄しては絶滅してきたという事実に震える

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:20:19

    >>26

    恐竜より早く恒温動物になり巨大化できてたら単弓類が天下を取れていただろうね

    ワニはなぜか恒温化してたのに変温動物に戻ったけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:27:59

    >>31

    やっぱり恒温性だと燃費が悪くなるからでしょうね…

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:23:52

    なんか地味だもん
    デカいツノとか襟飾りとか全身鎧とかないから

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:43:26

    >>33

    デスマトスクス(>>14)は身体中が装甲板で覆われていますよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:46:43

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:49:12

    原始的な竜脚類もいるぜ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:36:15

    >>28

    偽鰐類(主竜類の内ワニに近い奴らを纏めてる)なんで恐竜かワニかなら全然ワニに近いのでセーフ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:25:44

    なんかこの時代って陸より海の印象が強い

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:22:54

    >>33

    ろ、ロンギスクアマ(アイスホッケーのスティックみたいな突起いくつも背中にはえてるやつ)とかタニストロフェウス(首の比率が長すぎる爬虫類)とかトンデモボディなやつらもいるにはいるけどね

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:05:43

    自分は恐竜図鑑から入ったから後になって三畳紀はそんなに恐竜は繁栄してなかったと知って驚いたな
    だってエオラプトルとかヘレラサウルスとかプラテオサウルスとか見てワクワクしたんだもん!

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 20:08:24

    >>10

    実際種族のプロトタイプなやついっぱい居るからな

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:24:56

    >>21

    言うてまだ多分の段階なのか…

    原始的すぎると分類ムズいよなあ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:26:57

    >>42

    いやまあほぼ確実に恐竜ではあると思うよ。分類がわっかんねえ…って感じで

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 22:59:00

    恐竜です!!!通してください!!!

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:23:00

    モササウルスとかエラスモサウルスとかの有名なやつはまだいなかったけど、三畳紀は第二のカンブリア爆発かってくらい海棲爬虫類がめっちゃ多様だったよ
    ペルム紀の大量絶滅から300万年もたたないうちから魚竜が海洋進出&大型化して、その後首長竜、板歯類などを含む鰭竜類や、首長竜に似た長い首を持つが主竜様類に属するプロラケルタ類、硬食性で魚竜に似た系統上の位置が不明のタラットサウルス類など系統的にも外見的にも多様だった
    特に板歯類が繁栄しまくってた
    背中に骨の甲を持つけど亀とは違って完全な皮骨性で、肋骨とは独立してる
    画像は玄武洞ミュージアムのキアモドゥス

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:30:53
  • 47二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:42:05

    魚竜が一番上位捕食者として繁栄してた時代でもある
    三畳紀の魚竜はウナギ体型で、画像のキンボスポンディルス・ヨウンゴルムは体長17.7m、頭骨だけで約1.9mあった
    ジュラ紀以降の進化型の魚竜は小型化&マグロ体型化することで遊泳能力特化の中間捕食者として繁栄したけど上位捕食者の座はプリオサウルス類に奪われた

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:43:52

    >>12

    初期は分堆類あたりが強いイメージ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:59:53

    ワニの仲間っていうか、"恐竜や翼竜と比較すると"ワニに近い系統って感じかな
    ワニ類に至る系統が本格的にワニワニしてきたのってジュラ紀入ってからじゃない?
    ゴニオフォリス科ですら初出はジュラ紀後期だし(あくまで化石記録だから実際の分岐はもっと前だろうけど)

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:03:49

    陸生ワニは三畳紀で大繁栄したのが有名だけど恐竜が絶滅した後の新生代でも生態系の頂点に位置する程には繁栄出来てたというね
    まあ結局は絶滅したけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:08:37

    >>49

    三畳紀末期〜ジュラ紀初期に現れた最古のワニであるプロトスクスはほぼ犬だからな骨格

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:10:20

    >>50

    セベクスねぇコイツ長らくなんで絶滅したか謎だったけど最近白亜紀の終わりだけじゃなくて新生代に入ってまた1100万年後くらいに隕石が落ちてた事がわかってそれで絶滅したんじゃないかと言われてるらしいね

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:11:40

    恐竜様類だけど恐竜じゃない、翼竜様類だけど翼竜じゃないみたいなやつに魅力を感じる

    特にラゲルペトン類が好き

    翼竜に共通する要素はありつつ、飛行能力は欠片もないってのがいい

    最近記載されたヴェネトラプトルが最推し

    古生物学:三日月刀のような鉤爪を持つ三畳紀の爬虫類種 | Nature | Nature Portfolio古生物学:三日月刀のような鉤爪を持つ三畳紀の爬虫類種www.natureasia.com
  • 54二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:18:46
    シャロヴィプテリクス - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    シャロヴィプテリクス

    なんで後ろ足で滑空するように進化を…?

    なんか首長いタニストロフェウスと近い可能性もあるらしいし

    タニストロフェウス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 55二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:36:39

    プレシオサウルスって三畳紀だっけ?ジュラ紀?

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:38:24

    >>55

    シネムーリアン〜トアルシアンの生き物だからジュラ紀前期の生物だね

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:20:57

    >>50

    当時の哺乳類からすると化け物すぎるなコイツら…

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:51:00

    日本で中生代の地層というと白亜紀前期のものが多いけど、宮城県の稲井層群では三畳紀の化石が多く産出してる

    世界最古級の魚竜であるウタツサウルスやカンブリア紀から三畳紀まで生き延びた嚢頭類、クソデカ両生類のカピトサウルス上科の下顎が見つかってる

    B19 迷歯亜綱分椎目カピトサウルス上科の右下顎関節部迷歯亜綱分椎目カピトサウルス上科の右下顎関節部www.um.u-tokyo.ac.jp
  • 59二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 03:32:40

    >>19

    ジュラ紀前期まで生き残ったコエロフィシス科の末裔がディロフォサウルスなんだけどここら辺の類縁関係あんまり知られてない

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:55:04

    >>36

    プラテオサウルスだっけか

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:57:21

    >>59

    ディロフォサウルスはもっと有名になっていいと思うんだがな…某恐竜映画のせいで毒を吐くエリマキトカゲみたいな事実無根なイメージがついてるから…

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:14:20

    コエロファシスは博物館の頭骨がスペースシャトルに乗せられて宇宙ステーションとかに運ばれた宇宙行き(2番目)恐竜という個性があるな。
    ちなみに1番目に宇宙へ行ったのは白亜紀のマイアサウラ

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:31:04

    >>61

    本来は時代の覇者な大型肉食獣なんだけどなあ…

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:32:59

    三畳紀一間の小さな下宿

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:02:59

    >>63

    ジュラ紀初期最強の捕食者だからねえ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:59:11
  • 67二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:08:03

    マストドンサウルスとかいう最大個体で頭骨長1.4mあったバケモン
    頭骨長は現生大型ワニの2倍近いけど体長は6mだから頭だけめっちゃデカい
    下顎の牙通す用の穴が上顎に開いてるのも面白い

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:10:03

    恐竜の起源って結局南半球なの?北半球なの?

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:13:07

    三畳紀の鳥盤類ってどんなのがいたっけ
    装盾類の祖先とかいた?

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:44:29

    >>69

    恐竜と同じく竜団類に属し恐竜類に近い種族とされてるシレサウルス科がもしかしたら鳥盤類の基盤的な祖先じゃないかとはされてるけどまだ分からん

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:47:35

    >>16

    ワニとサメってなんかずっといるよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:49:50

    >>71

    種として生命力がめちゃくちゃ強いからね。幾度もなく大量絶滅を乗り越えてる種族はやっぱり格が違う

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 03:18:28

    >>30

    >>50

    ワニはガチで凄いよな

    いろんな時代で進化していろんな形態を何度も持ち、同時に別の地域で収斂進化を何度もしてきた

    ・陸生

    ・海生

    ・巨大化


    この3パターンは必ず網羅してるんだよね おもしれー

    ワニの研究したいなあ

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 07:48:20

    >>69

    ピサノサウルスは鳥盤と言われていたが最近はシレサウルス類とする説が有力っぽいし、現状確実に三畳紀の鳥盤といえるやつはいなかったはず

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:50:12

    水辺の頂点捕食者という地盤を常に確保しながら余裕があれば陸や海にも手を出す堅実な戦略

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:30:16

    >>70

    逆にコイツら今の所恐竜じゃないんだ…差は一体…

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:55:13

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:59:32

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:59:44

    >>70

    ってことはもしかして鳥盤類が恐竜じゃなくなったりする?

    シレサウルス科と竜盤類には類縁関係あったのかな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:13:36

    同じ三畳紀でもカーニアン期の大湿潤化より前と後で生物相全然違うよね

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:35:17

    カメ類とか原始的なカエルの祖先とか現代につながる系統が多く現れたのもこの時期だよね
    それ以上に三畳紀末に絶滅してしまった系統の方が多いけど
    単純な種数とかじゃない系統の多様さなら現代より三畳紀の方が上なのでは
    ペルム紀の大量絶滅を生き延びた生物が多様化しまくって、ほとんどがジュラ紀に入る頃には絶滅して、それでもジュラ紀以降また生き残った系統が多様化して繁栄していったことを考えると生物ってボトルネック化と多様化をずっと繰り返してるんだなって

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 05:15:20

    >>81

    大量絶滅によるニッチの空白→生き残った種の適応放散…を何十億年もやってるからな

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:53:19

    >>79

    よく言われる恐竜の定義が

    「鳥とトリケラトプスの最新共通祖先とそのすべての子孫」だから

    シレサウルス科が鳥盤類の祖先だったらシレサウルス科が恐竜に組み込まれると思う

    それで鳥盤類が恐竜じゃなくなるは無い

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:07:36

    >>79

    その辺の枠組みは人間が勝手に線引きしてるもんだしな

    昔は恐竜扱いだったプレシオサウルスやプテラノドンが恐竜でなくなったり

    冥王星が星でなくなったりと、将来の枠組みがどう変わるかなんて

    現時点では恐竜時代の事よりわからん

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 09:27:21

    >>6

    エオラプトルとリンコサウルスのイメージ

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:24:07

    >>84

    プレシオサウルスやプテラノドンは最初から恐竜じゃないし

    冥王星は今でも一応星だよ!

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:42:24

    >>86

    冥王星は「惑星」じゃなくなっただけだからな…

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:43:16

    >>6

    ポストスクス…

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:48:37

    だいぶ昔になるけど、ドラえもんの大長編の人気を決定つけた名作
    のび太の恐竜の恐竜はプレシオサウルスだったし
    他の頃に流行った、恐竜が街にやってきた♪というポンキッキの曲も一緒くたにどれも恐竜の枠に入ってた

    分類が進んで、翼竜や魚竜が恐竜と世間的に別カテゴリーに入ったのはそれより後だよ

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:24:40

    タニストロフェウスって結局プロラケルタ類なのかプロトロサウルス類なのか

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:30:44

    >>89

    その理屈だと今でも世間の大半にとっては首長竜も翼竜も恐竜だよ

    ちなみに小学生だった俺はピー助って正確には恐竜じゃないんだよって蘊蓄語りながら見てた記憶がある

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:06:34

    このスレのおかげでスタゴノレピスを思い出せたありがとう
    幼少期に恐竜の図鑑で見て以来ずっと名前が思い出せなかったんだ

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:09:40

    >>89

    ピー助はフタバスズキリュウじゃなかった?

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:13:32

    >>89

    広義の恐竜か狭義の恐竜かの違いだよ

    昆虫の図鑑だって蜘蛛やムカデ載ってるでしょ?

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:39:56

    >>90

    最近プロトロサウルス類説出てきたけどそのプロトロサウルス類に多系統疑惑があるというね…

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:02:00

    >>67

    ほとんどワニだよねこいつ

    同じような生態だと古代でも現代でも同じような形になる収斂進化ってすごいな

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:00:24

    三畳期終わりの大絶滅でマストドンサウルスがいなくなってはれて完全に爬虫類の時代になった感じかな

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:23:36

    現在のトビトカゲみたいに滑空するための飛膜があるクエーネオサウルス科(クエーネオサウルスは飛ぶというよりパラシュートに使うだけだったらしい)

    ペルム紀にも似たようなウェイゲルティサウルスがいるけど現存のトビトカゲ含めてそれぞれ別々に滑空するように進化した収斂進化なんだよな

    クエーネオサウルス科 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ウェイゲルティサウルス科 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 99二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:57:18

    やっぱワニって捕食者として完成されたデザインなんだな

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 05:34:23

    >>98

    空を飛ぶ爬虫類はそこそこ進化史で見られるのにそれでも手を翼にするタイプの進化は翼竜しか居ないのを見るにあの進化ってだいぶ特異だったのかな…

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 06:39:07

    >>100

    脊椎動物まで範囲を広げると

    鳥や蝙蝠といった、かなり離れた現生の飛行生物まで、形は違えど前肢を翼にしているんでその形の方が当たり

    それ以外の形の飛行生物の方が試行錯誤の時代の産物という感がある

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:58:44

    >>99

    半水性で待ち伏せ型の補食動物としての最適解の一つなんだろうね

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 16:31:14

    >>6

    コエロフィシスとかプラテオサウルスとか…あとイクチオサウルスとか…魚竜は三畳紀が全盛期のイメージ

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:50:23

    イクチオサウルスは三畳紀末の大絶滅こえてジュラ紀でも生息してたんだよな

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 01:28:26

    >>104

    まあ魚竜は結局白亜紀半ばの海洋無酸素事象とかいうどうにもならなすぎる大災害で絶滅しちゃったんだけども

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 10:32:47

    地球規模の天変地異での大量絶滅はどうしようもないからな

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:45:59

    宮城県で発見された魚竜の祖先に近い原始的な魚鰭類のウタツサウルス

    まだ体をくねらせて泳いでたらしい

    日本から見つかるのはなんか嬉しくなる

    魚鰭類 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 108二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 19:47:44
  • 109二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:33:45

    >>52 えっ、なにそれ知らん? 参考文献お願いする

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 06:31:00

    保守

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:21:24

    日本は白亜紀より古い時代の化石は少ないイメージあるけど実際どうなんだろ

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:29:05
  • 113二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:55:54

    >>112

    資源関係の調査で偶然ちょうど大絶滅の年代と一致する隕石由来っぽい物質を見つけた感じか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています