「「だーかーらー!!!」」

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:18:05

    「あれは鹿さんのツノなの!!しかのこのこのここしたんたんなの!!」

    「ちーがーう!あれはクワガタのツノなんだよ!!かっこいいもん!!」

    「「ねぇ、どっちなの!?巌窟王!!!」」

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:19:01

    ン…………

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:22:42

    待て…………ひとまず言い争いを止めろ。アルビレオ(おまえたち)が熱を持って主張し合う姿が眩しすぎる。

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:28:26

    >>3

    訳:とりあえず喧嘩はやめてください。でも私の星達が言い争っている姿はとても尊いです。


    ってところか…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:34:02

    子ども特有の些細なことでの言い争いは可愛い

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 00:52:20

    あのツノで焼きマシュマロできるんじゃないかと思ってそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:07:05

    とりあえず抱っこしてやれ巌窟王

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:10:18

    ゲーティア模すにしても角まで模倣する必要ある?とか言われてたね その角なんなんです?もしかしてビー…
    「ちがう!!あれはクワガタだもん!」
    「ちがうよ!あれは鹿さん~!!!」

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:17:17

    鹿あるいはクワガタだと思ってるので鹿せんべいとリンゴをあげるぐだーず

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:28:50

    >>6

    すっげえ絶妙に火力調整してくれるんだろうなあ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 04:13:14

    この空の向こうに、星を探して

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 06:18:45

    >>8

    このスレでビースト適性はあったけど自らその座から下りたんじゃないかって考察があったのを思い出した

    退去したように見せかけてまだ出番を残してそうな男|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 06:21:34

    >>9

    ちびぐだーず「おたべー」「とどかないーもっとかがんでー」

    イドモン「ン……」

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 06:39:16

    頭にカブトムシ乗っけられてるかもしれない

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:10:07

    なんとなくカブトムシがぐだ男でシカがぐだ子だと思ったが逆でもいいな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:39:14

    答えを教えよう

    その考察は「どちらでもある可能性」が正しい


    クワガタムシの分類には、ヒラタクワガタやオオクワガタが属するドルクス属(Dorcus)というものがある

    このDorcusはギリシャ語におけるガゼル(dorx)に由来し、これが学名におけるラテン語使用にのっとり、

    Dorcusという名がついたわけだ

    ガゼルというには、いささか曲線が多い意匠ではあるがな


  • 17二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:40:15

    このように東洋人には意味が通らぬ分類であっても、いったん語源を遡ればなるほどとわかりやすい学名の生物は多い

    たとえば蜂

    蜂と蟻は膜翅目、という仲間として分類されている


    Hymenoptera、日本語読みでは「ヒメノプテラ」となる


    プテラといえば昨今の世界ではあの岩&飛行タイプの空想生物が有名だが、そもそもプテラというものはギリシャ語で「翼」を示す語でもある

    Hymeno(ヒメノ)はギリシャ神話における結婚祝祭神ヒュメナイオス……が、語源になっている処〇膜Hymenをく組み合わせた語がHymenoptera

    つまり「膜のような翅(はね)をもつ生物」ということになるのだ


  • 18二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:41:20

    話をクワガタに戻そう

    たとえばヒラタクワガタはDorcus titanusという学名をもつ

    ここにいる異聞帯を突破した我が共犯者たちはこの意味がよくわかるだろう

    直球で訳すと「巨人のようなクワガタムシ」だ


    上からみてみればヒラタクワガタはその名のとおりひらべったいスタイルをしているように思えるが、

    その実、体躯の厚みもクワガタ界No.1を誇る、自然界の「サイズこそ正義」を地でいく怪物だ


    本土ヒラタクワガタは"ヒラタの中では"穏当で飼育もしやすい部類に入るが、それでも競合相手の生物に遭遇したときなどは、その体躯を生かした・titanusの名に相応しい"暴"を如何なく振るう…


    つまりだ、見た目そのままを受け止めるイメージも、そこから想起され意味を見出す行為も、どちらも正しいのだ

    わかってくれたか、我が共犯者よ

    (頼む丸め込まれてくれ、この与太考察で)


  • 19二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:42:29

    2人とも考察の途中で寝始めたよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:44:32

    >>19

    喧嘩が止まったなら何よりだ…


  • 21二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:21:18

    なんか詳しいなこの復讐者
    復習者?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:34:02

    有識者モンテ・クリスト

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 19:55:59

    毛布はかけてやれよ

スレッドは7/28 05:55頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。