- 1二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:37:19
- 2二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:38:01
たぶんわかってるけど出来たら苦労はしない系だろうな
- 3二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:39:03
モブキャラの扱いとか短編と長編の繋ぎ方とかかな?
- 4二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:42:19
今だから言うけど連載当時序盤からいきなり修行編始まった時は正直ダメかもしれないと思ってました…
- 5二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:45:19
- 6二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:46:40
- 7二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:47:10
漫画描く予定ないけど読んでみたい
「あの鬼滅の刃の作者が参考にした」って宣伝して出版したら大ヒットするんじゃないかスレ画 - 8二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:51:52
実際にヒットした漫画はだいたいクリアできてそうだが逆にけっこう満たしてるのに順当に打ち切りになったなって漫画もわんさかありそう
- 9二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:56:58
- 10二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:05:58
- 11二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:09:57
ボスキャラの弱点はちゃんと用意しておきましょう、とか書いているのかな
- 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:12:25
- 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:16:05
- 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:23:54
- 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:25:31
- 16二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:29:41
松井優征の理論で言うところの防御力を上げるようなやつで攻撃力とHPは元からないと意味がないですよみたいなやつなんだろうなという気はしている
- 17二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:30:43
〇〇話までにライバルを登場させるべしみたいな事が書いてあるとしてそのライバルを魅力的に描けるかは作家の地力だし
こういう性格のライバルが受ける!みたいな事が書いてあるとするなら打ち切り漫画は同じような性格のキャラばっかりになってしまう - 18二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:31:50
- 19二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:35:27
- 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:36:26
- 21二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:45:00
- 22二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:46:47
本来は要所要所で伝えるような内容なんだと思う
自分が移動するから虎の巻として一度に伝えただけで
例えばライバルを出したい→見せ方はこんなだとウケるよみたいな? - 23二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:47:20
スポーツ漫画でキャラ集めは最初から終わってるか段々解決する流れでとっとと早く試合を始めろ!って書いてあってそれを守ったところで肝心の試合内容で読者を惹き込まなきゃだめだからな
- 24二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:47:54
編集の仕事の一つは漫画家が提案してきたことに対して読者目線から良し悪し伝える事だからね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:48:15
セオリーはあってもそれを実行できるかは別の話だからな…
- 26二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:48:47
作者から出力される原液にちゃんとそれはダメなんでやめましょうって言えるのが優秀な編集でダメ出しされた結果大衆向けにちゃんと調整出来るのが優秀な作家なんだなぁって思う
- 27二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:48:54
- 28二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:49:22
おそ松さんでもあったっけ
「どれだけ理屈を知っていても実際にそれが出来なきゃ一緒」ってやつ - 29二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:49:36
それが出来てたのがナルトで出来てなかったのがサム八というわかりやすい例
- 30二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:52:20
- 31二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:53:29
連載中は諸々の理由で守れなくなる人がほとんどって言ってたし
思い返してみれば「ああ、こここうした方が確かに良かった」みたいなことが多いんじゃないかな?
殺人スケジュールだし、そこまで考えれなかったみたいな感じの
- 32二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:58:50
- 33二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:59:16
編集者は大量の成功と打ち切りを経験している職業だぞ
- 34二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:01:06
もしかしてスレ画を鬼滅作者だと思っているタイプ?
- 35二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:04:27
2作目とかのゴタゴタを見るに以前は編集がブレーキ掛けてたんだろうなって事例は正直あるし第三者が指摘するって大事なんだろうな
- 36二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:04:37
- 37二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:12:28
- 38二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:15:52
掲載誌がアフタヌーンだったらそこそこな人気になってた
- 39二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:33:26
時間がなくて守れない〜の下りを読むと、ネームを●日目までに仕上げて担当とチェックしましょうみたいなことも書いてありそうだ
まさしくそれができたら案件 - 40二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:42:09
10話は沼鬼のところだね
- 41二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:45:42
- 42二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:49:33
- 43二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:56:11
鬼滅の制作秘話でいえば当初の主人公は炭治郎じゃなかったってくだりが面白かったな
ワニ先生の中にある鬼滅世界の人々を書き出してもらって編集の人がこの兄妹良いじゃないですかって見出されたってところ - 44二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:30:35
- 45二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:34:50
玄弥なんかはキャラデザこそ尖りすぎてるが
境遇的には炭治郎とポジション逆でも自然だよね - 46二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:55:42
ジャンプだと真っ先にあの有名な作品の作者が思いついた……
ちゃんと編集がブレーキかけないと、作者が面白いと思っても読者が面白くない典型になることってあるよね
嫌われるのも編集の仕事だってよく言われるけど、その通りだと思う
- 47二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:58:42
一時期だと面白いけど、長期作品だけど、アニメ化作品だけど新連載のために打ち切りってのは結構あったよ
コミックの売り上げで見れば普通に続く作品もかなりあった
この辺はジャンプのアンケート主義の弊害とも言えるかもしれない
定期的に新連載入れるから、必ずどれかを打ち切りにするっていう
- 48二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:58:56
後の担当がみんな口を揃えて先生のスピードが速すぎて付いてくのがやっとって言ってるから、なんでマン相手にセルフレベリングが相当効果あったんだろな
- 49二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:00:24
- 50二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:06:12
電子版ジャンプのオマケのカラーページは普通より締め切りが早かったらしいし最終章でそれが出来る先生は筆が早いんだろうな
- 51二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:11:34
- 52二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:43:36
鬼殺隊…?
- 53二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:46:55
- 54二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:12:35
あのブリーチですら初期に打ち切りの危機があったのでまあ魔境よな
- 55二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:16:54
あくまで当人の経験と主観だし表に出したら「こんなのおかしい!」みたいに叩かれる可能性も高いからな
人生かかった担当作家の力になるためにできる限り用意したものであってネット民の玩具にしていいものでもない