りんはぁ… 化学教えてぇ…… その2

  • 1化学科の燐羽P25/07/27(日) 09:39:26
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:47:30

    りんはぁ… メントスコーラの仕組みおしえてぇ……

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:53:09

    また懐かしいものを… ここPの部屋だから試すんじゃないわよ?

    炭酸には二酸化炭素が入ってるのは知ってるわよね。
    これがかなり限界量溶かしてあるの。一般に希薄溶液じゃラウールの法則が成り立つから蒸気圧について比例関係が成り立つのだけど、ここまで濃いと化学ポテンシャルのRTlna項が大きすぎて簡単には計算できないわね。

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:57:02

    だから炭酸の中の二酸化炭素は空気中に出ようとする力が常に働いてるわ。温度が上がるとその性質は高まるから、炭酸を温めると爆発したりするわ。

    常温でも何かにつけて二酸化炭素が集まって気泡をつくり浮上しようとするけど、水がこれを邪魔するの。水は異常に高い表面張力をもって、気泡を包んでまた溶かし込むわ。 これはミセルのように働くから、壁面部だとこの性質が弱くなるわ。だから炭酸の泡は側面や底面から現れるわけね。
    メントスにはこの表面張力を下げる働きがいくつかあるの。結果、メントスから泡を形成しやすくなった二酸化炭素が一気に放出されて内圧が上昇するわけ。

    わかった?わかったらその手に持ってるものを混ぜるのをやめなさい?やめなさいったら

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:07:41

    りんはあ...そもそも化学って何、物理や生物とどう分けられているの

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:13:10

    りんはぁ…絶縁破壊止めてぇ…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:15:52

    こらこら手毬、川に入っちゃいけないったら

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:19:19

    >>5

    いい質問ね。化学について知ってもっと楽しんでもらうわ。

    科学分野はどれも学際的なの。それぞれが隣接してるって意味ね。ひとつの自然現象をとっても、大抵はどの分野からでもアプローチできるわ。

    例えばヒトの呼吸を見るとき、化学ではグルコースの燃焼と捉えられるし、物理ではエネルギーの熱変換効率を考え、生物ではミトコンドリアやATPの視点があるでしょ。 特に化学が得意とするのは電子よ。化学は最終的に電子の運動ややり取りの議論になるわ。分子の結合や物質の構造、化学変化を主に見ることの出来る化学は、言ってしまえばかなりミクロな学問なの。そこに熱力学的、あるいは統計力学的な粗野化を加えてやることで、大きなmol単位での議論ができるようになるの。


    実際の化学研究では種々の物質の性状を検証したり、ある性状を求めて新しい化合物を模索したり、はたまた相互作用をコンピュータ計算したり、根幹を担っていることが多いわ。最近はもっぱら、星間物質や医薬品に関わることが多いのだけれど。

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:22:38

    >>6

    絶縁破壊…? (ゴロゴロゴロ…) あぁ…(納得)


    雷なんて人間に止めれるわけないでしょう?

    ああほら泣かないの… 一緒にいてあげるから…

  • 10化学科のリーリヤP25/07/27(日) 10:22:41

    >>3

    一般に、気体分子においては「圧力が高いほどよく溶ける」という性質があります。

    二酸化炭素は水に溶けにくい気体ですが、容器の内部を高圧にすることで無理やり溶かしているわけですね。

    蓋を開けると気圧が下がり、それに伴って炭酸イオンが二酸化炭素になって出ていってしまいます。

    溶解度の具体的な値については理科年表をご参照ください。まあこれでも酸素よか溶けるのですが。


    >>5

    化学は物質の性質や変化(化学反応など)を扱うのに対し、物理は物質の運動やエネルギーを取り扱います。

    質量やエネルギーなどの物理量を用いて、実際の観測抜きに物理量を予測するのが物理学です。

    この予測に使われるのが、一定の数式などで表される原理や公式になります。

    その一方で化学は定性的な議論が多く、厳密にこれというものを求めるような操作はあまりしません。

    逆に言えばその程度の厳密性で十分だということ。

  • 11化学科のリーリヤP25/07/27(日) 10:30:28

    とは言え化学において物理学が使われないかと言われればそのようなことはありません。

    特に物理化学(化学熱力学・量子化学)の分野において物理学が用いられることとなります。

    上にある「統計力学」も物理化学の一分野で、ボルツマン分布などはその最もたるものでしょう。

    電子の状態を表すためにはどうしても物理学的な表記に頼らざるを得ないんですね…。


    一つ確かなことは、物理が出来ないからと言って化学科に進んでも結局は逃げられないということ。


    >>9

    雷鳴は所謂「音エネルギー」です。

    雷それ自体が光や熱などのエネルギーの塊であり、その通り道に居た大気は熱せられ、急速に膨張していきます。

    ここから発生した衝撃波、つまり音速を超える波が雷鳴の正体です。

    それだけのエネルギーを放出するのですから、人がこれを止められないのは想像に難くないというものでしょう。

  • 12化学科の燐羽P25/07/27(日) 10:51:14

    賀陽さん…ポインティング・ベクトルって…なんですか…

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:35:57

    何も分からないけど見るのが楽しい

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:51:47

    こいつ本当に高一か…?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:02:54

    りんはぁ… 結局エネルギーってなにい…
    仕事をするものという観念的なものとして考えるべきか何らかの実体かのように見立てるべきか考えると余計にわからなくなってくる…

  • 16◆je8PYTqP5Ydc25/07/27(日) 17:39:13

    わたくし数学科の葛城リーリヤなのですが需要はありますかね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:16:54

    >>16

    ある

    是非とも聞かせてほしい

    ここだとスレチになるけど...

  • 18化学科のリーリヤP25/07/27(日) 20:39:26
  • 19二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 20:48:08

    >>17

    …ここもう理系全般でいいのでは?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 20:51:46

    りんはぁ...SN2とE2の競合でどんな要素があると
    どちらが優勢になるか反応有機化学的な視点で教えてぇ...

  • 21◆je8PYTqP5Ydc25/07/27(日) 20:56:21

    >>18

    ありがとうございます!

    テンソルはなぁ、専門じゃないからちょっと触れた程度だからそこまで詳しくないけど、化学で使う範囲位なら。

    ほんとうに大雑把に言うと1次元のスカラー(定数)、2次元のベクトル(行列)を3次元以上に拡張した概念だから一にも二にもとりあえず行列の勉強、もっというと線形代数の概念に習熟するとするりと定義できるようになるよ


    具体的に言うと基底とか次元とかのとこやね。

    朝倉書店の「新装改版 ベクトル解析30講」とかはベクトルの概念からテンソルの概念へ自然に導入してるから読みやすいです。最近出た本だから入手しやすいからね

  • 22◆je8PYTqP5Ydc25/07/27(日) 20:59:32

    数学全般に言えるんだけど、数学ってまじで基礎的な分野の理解が浅いと詰む学問だから「数学のこれわからんな…」ってなったら遠回りでも中学数学くらいから戻っていくべき
    研究とかになると話変わってくるけど、化学とか物理とかで使うツールとしての数学ならそれで無双できるようになるよ

    流としては
    中高の数学→微積分・線形数学→科学とかで使う数学
    って感じ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:02:42

    >>16

    りーりやぁ...鞍点と相転移の関係について教えてぇ...

  • 24化学科のリーリヤP25/07/27(日) 21:02:54

    >>21

    高校生時代に行列が無い世代なので、そこまで知識が無いという…

    課程から削除されたのが2010年代、相当前のことだったと記憶しております。

    おかげで今の高校生・大学生は行列を知らない人が大半。


    微分積分学の基礎はやりましたけど線形代数学も独学しないと駄目ですねこれは。

    ひとまず高校数学旧課程版の学習サイトを探すところから始めます。

  • 25◆je8PYTqP5Ydc25/07/27(日) 21:38:27

    >>23

    鞍点は点(方向)の取り方で極大・極小をそれぞれ持つ関数の点、のことでいいのかな?

    相転移は化学のあれかな?

    概念は学んでるけど化学でどう応用されてるかまでは知らないから調べてみるね

  • 26◆je8PYTqP5Ydc25/07/27(日) 21:41:22

    >>24

    数学の強みってペンと紙あればいつでも復習し始められるところだからね


    最近だと『手を動かして学ぶ』シリーズは入門書に最適だよ。微積も線形代数もそろってるし

    あと高校数学でおなじみのチャート式も最近は微積・線形だしてるからおすすめ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:34:57

    解析しかやってこなかった人間なので、幾何をどういう流れで学んでるか知りたい

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:41:08

    りんはぁ…髪乾かさずに寝たら髪の毛が爆発しちゃったぁ…

  • 29◆je8PYTqP5Ydc25/07/27(日) 23:55:50

    >>27

    自分も解析4割、代数6割くらいの比率でせいぜい学部時代に幾何の先生のしたで学んでたくらいだから参考でよければ……


    幾何に限らず数学全般に言えるのは、

    線形代数・微分積分学→位相数学(位相とか集合論とか)→微分方程式、複素関数論→多様体とかの幾何的な話かな?

    幾何にもいろんな分野あるから何やるかによって流れも変わるけど……


    まぁ、どれやるにも位相数学までは必須ですかね

    位相幾何とかやるなら代数(群環とか体論)とかも必要になってきますね


    ちなみに数学科のリーリヤは代数とか解析の知識使った数理物理学やってましたね

スレッドは7/28 09:55頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。