- 1二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:29:13
- 2二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:32:31
エディアカラ生物群のような大型の生物が住める海は限られてたんじゃなかったか?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:32:36
- 4二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:36:30
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:37:38
動物なのか植物なのかはっきりしてないから生物群って呼ばれ方してるな
- 6二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:58:11
絵だと密集してるけど実際はどんなもんだったんだろう
- 7二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:02:05
- 8二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:52:02
- 9二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:53:05
- 10二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:10:44
昔は動物でも植物でもない生物だったって言われてたけど動物確定したんだっけか
- 11二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:15:40
目を獲得して視覚で相手を認識できるようになっちゃったからね…
- 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:30:13
- 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:31:25
- 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:34:27
バージェスの方はその次のカンブリア紀の話
- 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:34:30
まー化石に残ってないけど単細胞生物レベルなら普通に捕食非捕食あるしな。鞭毛虫とか
- 16二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:34:56
へんなかたちの生き物が多くて面白い
いや化石の復元だから正しいかどうかは謎かもしれん…
タイムマシンでちょっと見に行きたい - 17二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:38:42
- 18二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:49:05
- 19二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:55:47
エディアカラ紀の生物で植物みたいな見た目ながら一応動物のランゲオモルフとかは表面積が非常に大きかったから体積に対して効率的に溶存有機炭素を体表面から浸透的に吸収してたオスモトロフィー性摂餌だと考えられてる
エディアカラ(Ediacara)生物群(module)における浸透圧栄養摂取(osmotrophy) | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター文献「エディアカラ(Ediacara)生物群(module)における浸透圧栄養摂取(osmotrophy)」の詳細情報です。J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンターは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する、無料で研究者、文献、特許などの科学技術・医学薬学等の二次情報を閲覧できる検索サービスです。検索結果からJST内外の良質な一次情報等へ案内します。jglobal.jst.go.jp - 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:23:45
捕食しているのはいたけど目が無いからメインの栄養摂取手段ではないだろうね
- 21二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:45:41
このスレのおかげで小学校の頃図工で木箱にカルニオディスカス彫った記憶が蘇った
懐かしい - 22二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 20:12:37
思ったよりガチガチのエビデンスだ
- 23二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:02:16
適当なデザインしててもゆるーく生存できた時代ってことなんだろうか
- 24二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 23:59:45
というより手探りすぎてホントにゆるーいデザインしか無かった。マトモな多細胞生物が出現した初めての時代だからね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:11:31
- 26二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:21:07
- 27二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:23:52
オパピニアとかアロマノカリスがいた時代?
- 28二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:26:12
- 29二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:26:49
- 30二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:19:54
- 31二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:22:36
ディッキンソニアの語感がなんか好き
声に出して読みたい古生物名 - 32二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:24:49
- 33二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:33:53
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:36:01
なんでも詳しく調べたら分かったプロトタキシーテスがおそらく持ってた特徴とされる中に
(1) 多様な種類の管状構造を持つ巨大な多細胞体を形成していた
(2) 細胞の成分に、芳香族フェノール類を多く含んでいた
(3) 死んだ有機物を分解する腐生性の生活を送っていた可能性
ってのがあったんだけどこれらは既知の生物種には見られない特徴だったからおそらく絶滅した独自の生物系統に属する可能性が高いって結論付けられた感じ。エビデンスに今年の3月に発表された研究貼っとくね
www.biorxiv.org - 35二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 10:39:22
タイムマシンに学者先生ぱんぱんに詰めて送り込みたい時代!
- 36二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:17:31
生命の起源は母なる海だからね…わざわざ陸に上がるのはそりゃ時間かかるよ
- 37二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:34:29
平和って言うかナマコみたいに海中でろくに動けない奴らばかりってイメージ
- 38二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:47:56
動く必要もなかったからね。それで生きていけたから
- 39二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:12:01
陸上生態系は地球史で見るとホントに始まったばっかだから…
- 40二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:07:33
共生バクテリアによって栄養を獲得してるのももう居たんだっけ?
- 41二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:23:06
- 42二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:30:01
今のソフトコーラルみたいな生態かな
- 43二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:43:27
- 44二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:46:05
今度科博で大量絶滅展やるのよね
- 45二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:50:13