- 1二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:20:11
- 2二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:27:24
わかる、たぶん作者は基本的に怪獣は「やられ役」にしか思ってないんだろうな
- 3二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:28:58
怪獣にしちゃ全体的に破壊描写しょぼいんだよね
- 4二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:35:40
これでも原作に比べて建物を派手にぶっ壊すとかの「怪獣らしさ」を補完されてる事実
- 5二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:37:35
結局なんで怪獣が発生してるのかも何もかも不明なまま終わったね
- 6二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:38:06
怪8の登場怪獣が弱すぎな奴が多いせいか、8号を含めた味方側の強さや物語における絶望感が伝わりにくいんだよね。せめて大怪獣ゲァーチマのヨーボヤーやゴジラギャラクシーオデッセイのヴォルガの様な1話で通常兵器が効かない怪獣を出してれば、もう少し分かりやすかったかも
- 7二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:44:30
- 8二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:48:20
単純な破壊力以外の特殊能力もエリンギ以外殆ど持ってなかったしな
だからウルトラマンの怪獣みたいな「○○怪獣」って感じのラベリングもほとんどできない
ガチで見た目と名前(それも原作だと数字のみ)しか差別化要素がない - 9二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:50:50
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:53:38
- 11二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:54:09
- 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:55:10
- 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:55:12
- 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:58:10
- 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:01:26
ちなみに別のインタビューでは松本先生ェは「怪獣8号の「怪獣」は、カッコよさ、憎めなさは共通項として忘れないようにしています。」とか言ってるらしいよ
カッコよさは百歩譲って好みの問題としても雑に人間襲うくらいしか行動の描写がないこの漫画の怪獣のどこに憎めなさがあるんだよ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:04:52
- 17二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:08:21
- 18二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:09:59
残酷かもしれんが作者は怪獣を魅力的に描こうとしても本人の力量的に無理だったんだと思う
- 19二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:12:53
松本先生じゃなく龍幸伸先生が描いてたらもっと上いってたんかなぁ…?
- 20二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:13:06
魅力的に描こうとした結果がえりんぎだからな…
- 21二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:14:23
- 22二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:15:02
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:17:34
全長60mてことは高さは20mぐらいか?
- 24二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:22:40
怪獣・クリーチャーデザインなら同じジャンプラのダンダダンの龍幸伸先生と講談社のヤンマガの大怪獣ゲァーチマのKENT先生の方が松本先生より遥かに上手いんだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:22:44
- 26二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:26:55
- 27二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:55:11
怪獣が弱すぎなだけでなく災害描写も甘いよな、怪獣が頻繁に現れってるぽいが、これだと日本経済はボロボロになりません? とツッコミたくなる
- 28二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:57:27
他の怪獣8号関連のスレとどっこいどっこいでしょ
- 29二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 13:57:45
- 30二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:12:50
あと防衛隊はリアクションオペレーターは勿論だが、「亜白ミナ隊長に憧れて入隊した」や「皆の自慢の仲間でありたい」などの民衆を守る為でなく自分の目的達成の為に入隊した隊員が多いから実質サークルの様な無能組織なんだよね、
- 31二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:17:16
- 32二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:19:11
- 33二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:21:07
前に怪獣がいることを前提とした建築を見たかったって感じのスレにそこまで考えてないだろって感じのレスがあったけど室町時代から怪獣がいたって設定にするならそのあたりの設定も詰めておいてほしかったな
現代に怪獣の設定を加えただけじゃなくて世界観の奥行きがほしかった
- 34二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:21:11
昭和設定はぶっ飛んでいる上にフレーバーで盛られまくるから、スペック勝負だけだと平成令和さんは結構苦戦する事が多い
- 35二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:21:17
- 36二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:22:02
- 37二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:23:11
作者そのものは全く特撮やモンスターに興味なさそうだから
有能な編集とか身近なアドバイザーがいたんだろうなぁと思ってる - 38二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:25:41
- 39二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:25:51
- 40二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:28:48
怪獣8号より売り上げ出せる理想的なかいじゅうマンガを挙げて貰って良いすか?
- 41二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:30:09
- 42二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:36:20
- 43二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:47:05
- 44二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:59:58
一話のこいつが一番デザインがよかった
- 45二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:27:44
アニメだとちゃんと名前とかあるんか
ちょっといいな - 46二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:36:07
このレスは削除されています