- 1二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:27:21
- 2二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:28:39
修道院送りってある意味用済みってことだしな
- 3二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:35:33
場所によるおじさん「場所による」
- 4二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:36:15
最終処分場定期
- 5二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:50:16
無菌状態で育てるために幼少期から入ってる場合はいずれ出されることもあるが、結婚に失敗したり不祥事起こしたりして入れられた場合はその……
敬虔に生活できた人も居るんだろうが、リアルで残ってる記録は悪魔付きとか姦通沙汰なので入ってから病む人も多かった模様。 - 6二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 15:53:20
そこまでひどくなくても今までタワマンで上げ膳据え膳左うちわ暮らししてた奴が
突然のムショ暮らしとか耐えられないってのはそりゃそうだというか - 7二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:17:13
でも修道院によってはいい迷惑かますなぁあの国って思うのかな?
入れるのは良いけど寄付金くださいねって感じかな。 - 8二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:20:13
そんな問題児や犯罪者を押し付けられる修道院や神殿も結構な迷惑を被っている作品もあるけどね…
- 9二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:21:30
もう少し外面を良くすると「娘は重病を患ったので実家で静養させます。申し訳ないのですが婚約は白紙ということで」になるな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:39:59
待遇はそれこそ寄付金次第らしい
- 11二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:42:40
- 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:51:43
文字通り乳母日傘で育ってきたお嬢様からしたら普通の修道院でもなかなか厳しそうなところに更生や幽閉目的で送られるようなところとなるなぁ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:53:54
修道院は酒作ったり(特にワインはキリスト教でも神の血だし、ビールは液体のパン)
料理や菓子、食料保存の研究したり場合によっては医療や音楽の研究施設でもあった
技術と文化の蓄積と開発の担い手とも言える
無償でこきつかえる人材と人手がいっぱいいたからね
日本のお寺も似たようなところあるし - 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:14:34
中世と近世でも感覚違うだろうな
社交だのなんだの貴族生活が華やかになるのは近世からだから
近世貴族からすれば華やかな宮廷生活と修道院生活の落差は大きい
逆に中世だとそこまででもないかと
ナーロッパ、特に悪役令嬢とか女性向け作品の貴族文化は近世~近代のものなので - 15二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 19:46:06
自分たちの住居が都会では刑務所や精神病院扱いされてんのは嫌だろうなあ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:47:42
中世で貴族令嬢が修道院入ったら場合によっては高位聖職者として家のために宗教権力を振るうとかもできるからな
あと聖ヒルデガルトみたいに学問やりまくって出世するルートもあるからスローライフの舞台に向いてる