- 1二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:08:41
- 2二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:23:58
- 3二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:28:38
かっこよすぎる、脳汁が止まらない
この巨体なのに足元がピンヒールみたいな機体が多いのがロマンましましでだーいすき - 4二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 17:56:23
スレ画は9月にBS12で放送されるから絶対見ろよ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:03:00
結局ある一人だけが覚えてるモーターヘッドってなんなんだろうね?
やっぱりシュペルターなんかな? - 6二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:03:51
MHは周辺被害を抑えて戦闘に決着をつけるための兵器だから
総力戦になるスパロボとは相性が悪いよ
敵を倒せれば何でもいいのなら軍艦からバスターランチャーぶっ放せば地殻ごと吹き飛ばせるもの - 7二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:32:24
- 8二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:33:38
今は全部GTMになっちゃったからねぇ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 18:42:28
どっちもクソカッケーからいいや
- 10二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 19:09:25
- 11二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 19:10:22
戦闘起動で動くと衝撃派でそこはぺんぺん草も生えない荒野になるからね…
- 12二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 19:18:45
単行本一巻を読んでちょうどナイトオブゴールドのプラモを専用塗料と一緒に勢いで買ったけど、組み立てるのが大変そうなんだよな
- 13二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:44:24
ふつくしい...
- 14二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:59:50
- 15二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:34:42
- 16二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 08:19:02
- 17二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 09:28:15
- 18二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 09:29:22
真似されないのは他のロボット系の作品でってことね
- 19二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 09:37:06
- 20二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 09:52:22
ジャンル違うけど劇物すぎてBLEACHみたいに下手に真似するとかえって黒歴史のダセエもんに早変わりしちゃうからとか?
- 21二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 10:46:02
- 22二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 10:50:56
MHはオーソドックスな路線で先鋭化かつ洗練されたデザインって感じで格好いい
ただ古風な雰囲気とロボ物業界でも怪物的な性能がチグハグな印象はあったんで異形に振り切ったGTMの方が馴染んでる気はする…あくまで個人的にだけど - 23二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 11:46:40
スレ画の映像化されてる部分だけでも敵MHの頭部もぎ取った後にそのまま頭部を手放して自由落下してる間にもう一騎のMHが向かってくるわ
頭部が地面につく前にKOGがもう一騎も仕留めるわで乗ってる人目線の時間感覚で処理してるから会話とか普通に進んでるけどもよく考えたら頭おかしいスピードで物事進んでる化け物ロボット群なんだよね - 24二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:17:45
個人的には大好きなんだけど、機体性能が先鋭化しすぎて
戦闘シーンを映像にしようとすると、動いたと思ったら次の瞬間には
破壊される敵の機体とか、殺陣を見せるにはスローモーション連発に
なっちゃうとか、その辺少し惜しいなぁと思ってしまう
まぁ戦場に降り立って武器構えてるだけでかっこいいからそれで良いだろといわれればそうなんだけど - 25二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:32:55
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:34:38
あれでも遅いくらいだからな
GTMは移動速度すら光速99.99云々%だが、MHの頃でも手足の動きも亜光速
普通の人間目線で素立ちしてるMHから目を離さずにいたのにいつの間にか抜刀してる完全なコマ落とし
- 27二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:57:38
なんだかんだで九月の放送見たことないから楽しみ
- 28二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 18:49:32
アマプラで配信があるから、加入してたら一足先にドゾー
- 29二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 18:51:36
MHがオーソドックスに思えるのなら86年連載開始の漫画のデザインがあちこちで模倣されて人目に馴染んだ結果だろうね
だからこそデザイナー本人が飽きたからと全部投げ捨ててGTMに切り替えたんだろうけど
- 30二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:32:58
アニメのGTMも遠くにいたと思ったのが次の瞬間砂埃巻き上げてすぐ近くに来てたり攻撃受ける剣の動きは一瞬で複数の動きをして、その後の残心みたいなところがゆっくりだったりだったからな、索敵とかで首とか動かすのもなんか人間というより草食動物が首動かして警戒してるような異質さがあって、着ぐるみ着た巨大な人間ぽい動きするよくあるロボとは全く違う動きが良かったが
- 31二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:53:09
PVの時のボルドックスの出現するシーンとかコマ落としで現れて完全に予備動作なしの瞬間移動してたなぁ
- 32二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:33:33
- 33二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:32:17
エルガイムもといFSSは業界にメチャクチャ影響与えてるだろ
今の50代くらいのクリエイターはこぞって読んでたぞ - 34二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:41:54
- 35二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:12:57
社長は僕らの世代でF.S.S.に影響を受けていないクリエイターはいないといって
きのこはF.S.S.に影響を受けた人間しか生き残れてない。中学生のころF.S.S.の1、2巻を読んで影響受けてない人は生き残れてない、巨大な世界の構築、年表が存在し世界のルールが存在、裏には神や悪魔がSFでおとぎという衝撃
- 36二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:16:25
型月つながりだと虚淵玄もFSSおっかけだったな
GTM化したときすげぇ勇気づけられたとか言ってた - 37二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:20:32
永野護が影響を与えつつも直系のフォロワーを生み出せなかったのは永野護がロボットを好きなのと同時に車マニアで内部のメカニズムに対するこだわりがあったからって出自は関係してくる気がする
- 38二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:26:00
永野センセーはメカデザインもスゴいけど人間ドラマもちゃんと上手いし二巻の特別版?みたいなのでは過去編の小説みたいなの書いてて何でもできるんだなこの人…ってなった
- 39二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:27:58
- 40二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:36:31
永野御大はマジで政治描写がマジ秀逸
- 41二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 05:27:21
シャーマンキングの作者のデザインはほんと永野テイストだと思う
- 42二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:07:55
- 43二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:42:02
MHの時点でZEROや天元突破がいるロボット最強論争の上位独占してたけど今も変わってないんだろうか
- 44二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:05:39
あれはジョーカー宇宙の騎士だから乗れるのであって
我々の宇宙の人類の反応速度や身体能力では制御不能
土俵が違いすぎるとしか言えない - 45二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:50:40
変わらずどころか、もっとスケールでかくなってるぞ
- 46二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:01:33
ロボが出ない作品でもマシンやチーム名に「ナイト・オブ・ゴールド」が出る率は高い
- 47二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:02:44
寿命が長いのを加味しても最近時間の進行が早い…
シャルデファーからもう30年以上経ってるから地球人の感覚換算でも10年くらいやろ - 48二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:06:50
- 49二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:05:25
単行本に載ってた初期の頃のCGは凄かった
- 50二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 03:01:39