- 1二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 11:46:57
- 2二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 11:53:49
女の子がゲッターロボ乗って麻雀するのあったよな
- 3二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:03:18
一八先生…単行本をどうか
- 4二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:22:17
- 5二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 12:55:20
- 6二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 13:34:30
- 7二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 13:42:19
- 8二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 13:45:09
一番長く続いたのって天牌なんだろうか
- 9二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 13:46:51
- 10二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:05:27
強い一般雀士にもプロにもファンいるよねこれ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:08:39
バードの古い方は好きなんだが新しい方は何か合わなかった
いや商業的にああするのが正解なのは分かるんだけど - 12二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:13:41
- 13二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:25:09
- 14二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:40:22
あれとかアレとか危ないヤツ
- 15二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:10:20
- 16二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:33:26
天牌とかいう長く続いていた割に語録が少ない漫画
- 17二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 16:32:12
天牌ようやくクライマックス感が少し出てきてたのに作者亡くなって未完確定して凹んだわ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 16:37:38
やはり哲也は外せないでしょ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 16:43:38
一八先生は真面目にアレが読み返せないのは惜しい作品だよなぁと思う
- 20二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:04:18
- 21二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:47:51
バードは1、2部で全自動卓とか最新技術でやりたいことやったから3部はタイムスリップで手積みだ、の流れが力技過ぎて好きなんだよね。
- 22二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 20:31:47
- 23二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 20:34:55
- 24二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 20:41:06
戦後のゴタゴタした時期から始まってるとはいえ現ナマかける博打の麻雀の話をよく少年誌でやったもんだわ>哲さん
たまにギャグ回レベルの話入れたりと工夫はいろいろあったとはいえ
- 25二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:15:49
雰囲気だけで楽しめるのは良い漫画の証拠 だとおもう
- 26二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:28:37
マガジンの麻雀漫画でメガヒット出したのは正直類を見ない記録だと思ってる
- 27二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:31:28
殺し屋野原ひろしの人の前作?は麻雀漫画だったというがどんなのだったんだろう
単行本にはなってないよね - 28二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:33:24
ここまで上がってないむこうぶち
- 29二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:36:08
- 30二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:56:00
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:13:07
- 32二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:50:34
- 33二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:52:04
まあバブルから20年経ってもまるで容姿が変わってないので…
- 34二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:53:19
津神、沖本、菊田が抜けて残りのメンツマジで華ねえからな
- 35二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:01:14
麻雀漫画ではあるけど少年漫画としても出来が良かったイメージ、元ネタの麻雀放浪記はかなり殺伐とした内容だったけど哲也はコメディパートも結構面白かったし初見の相手だと普通に負けるからハラハラする展開も多かったのが少年誌でウケたんだと思う
- 36二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:10:56
ノー爆は本当に面白かったけど、あとがきに描いてあった中盤に爆岡負けて強くなって帰ってくるストーリーも読みたかった
- 37二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:26:50
幽霊成仏させたり配牌御無礼して帰る人は人じゃない
- 38二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:28:12
因みに麻雀漫画という一大ジャンルは作品も滅茶苦茶多いけど1000万部を超えてる作品は「咲」「アカギ」「哲也」の3作品だけだったりする
大規模で確かなファンも多いけどマイナーみたいなジャンルだよな - 39二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:30:05
競技の人気を考えたら、本来近代麻雀という特殊な雑誌がなければこんなに多くないジャンルなんだよ
囲碁将棋等のテーブルゲームの中で漫画にしやすいランダム性がありつつ、そういうゲームがあるという知名度は高いゲームではあるんだが - 40二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 05:40:10
哲也はなあ
麻雀部分がお粗末すぎて
⑨ポンしてて⑥は通るけど⑨はアタリになる聴牌って何だよ - 41二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:02:12
アカギの1〜6巻くらいまでは史上最高に面白い麻雀漫画だと思ってる
- 42二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:06:46
- 43二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:30:19
そんなこと言ったら大抵のジャンルは一作品もないだろ
- 44二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:48:00
少年雀鬼 東で麻雀漫画にハマったな
少年雀鬼 東天才少年雀士・東槓(ひがしかん)は、王位戦にその人ありといわれたプロ雀士・東暗刻(ひがしあんこう)の孫なのだ。中学生の槓は、麻雀のすごい打ち手なんだけど、学校では「クラスで一番弱いヤツ」と、バカにされている。槓は、相手が弱いと、まったく実力を発揮できないんだよネ。反対に、プロ級の雀士を相手にしたときの槓は、麻雀の鬼…つまり、雀鬼となって戦うのだ。そして、ピンチを迎えると槓は…!? 少年の熱い戦いを描く、第1巻!!comic.k-manga.jp「玄人のひとりごと」も作者が亡くなるまで買ってたよ…
年末恒例、今年の出来事を麻雀で語る回が好きだった
- 45二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:52:49
- 46二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:54:58
亡くなった後も毎年作ってる人がいて笑った
あれ好きな人多かったんだな、俺も好きだったよ
玄人のひとりごと ~2024年バージョン~ やる夫とやらない夫と麻雀のブログ麻雀を中心としたやる夫系スレのまとめブログです。yaruyaramj.blog.fc2.com - 47二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:32:07
- 48二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:39:51
哭きの竜は麻雀漫画でいいのかな
- 49二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:22:02
- 50二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:18:14
赤鬼哭いたって漫画が結構好きだったなぁ
クズが因果応報のオチになる終わり方する作品だけど激務から家族を(一時的に?)蔑ろにしてた働きアリの父親の終わり方は理不尽すぎてよく覚えてる - 51二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:00:58
- 52二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:06:23
- 53二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:40:08