- 1二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:30:21
- 2二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:36:26
- 3二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:37:19
カラテというあらゆる素手格闘技術の概念集合体としてならワンチャン
- 4二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 14:39:07
まあ李書文が死んで100年経ってないから
伝説が作られるくらいの格闘家ならいけるんでないか - 5二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:00:05
空手の大家って多分知名度ないんだよねえ…
あと流派によって重んじてる先生がかなり違うのだ
空手は流派がむっちゃくちゃある上に個性ありまくりなので - 6二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:55:05
その理屈が通せるのはニンジャだけだ
- 7二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:58:37
ぶっちゃけ李書文というリアルで言えば歴史も浅く格闘家としての格もクソ低い人が英霊なれるからなんとでもなる気はする
- 8二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:59:30
行けるとしたら誰だ
船越義珍先生とか? - 9二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:59:41
大山倍達くらいしか挙げれそうなの知らん
- 10二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 15:59:56
マタハリだって死んで110年過ぎてないくらいだし
格闘技で世界一取ればワンチャン行けそう - 11二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:23:50
手(ティ)まで遡ってオリ設定モリモリにするのはどうだろうか
- 12二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:46:43
- 13二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:54:55
柔道なら嘉納治五郎はワンチャン行けるのではないかという気はする
それまでの柔術を発展させて柔道として体系化した人だし - 14二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 18:58:13
ある意味ではコナンの毛利蘭が作品としては該当するんじゃ…空手()を使うし