- 1二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 16:22:50
- 2二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 18:13:11
- 3二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 18:15:29
一部途中からナルトが17になるまでは確実に在任してる綱手より二代目のが短いよな?
- 4二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:59:05
・柱間は綱手が賭け事を教わって出来る頃まで生きてた
・2代目は綱手と同班でヒルゼンの弟子の大蛇丸の名前も知らないから大蛇丸と同班の綱手が6歳でアカデミー卒業する頃にはもういなかった
柱間が思い浮かべた綱手は幼く見積もっても3歳にはなってる感じだったので明らかに綱手より二代目の在任期間は短い - 5二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 20:04:57
よく考えたら本編の五影会談編で
火影(5代目)
風影(5代目)
水影(5代目)
雷影(4代目)
土影(3代目)
よく事件に巻き込まれていた火影と風影と水影は代替わりが激しいな - 6二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 20:07:33
- 7二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 20:31:58
扉間ってそんなに短いの?
マダラが里にいる時期に、次の火影云々って言っているから、
あれからあまり時間が立ってない時期で火影を譲って、
三代目とダンゾウの、あの後に、少したって死亡したので、三代目が就任したって感じだと思ってた
だから、二代目と三代目の二人が在任期間のツートップって思ってた
- 8二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:45:26
- 9二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:50:34
- 10二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:52:15
実際に、三代目は自分が生きているときに四代目を決めているしね
- 11二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:14:59
柱間→扉間が柱間急死によるものじゃないとしたら任期を決めてたとか柱間が戦えなくなったとかそんな理由でもなきゃ歳の近い弟に引継ぐメリットってなくない?
柱間急死で後継者に考えてた猿じゃまだ一歩足りないから急遽扉間中継ぎ→中継ぎの扉間すらもう死ぬから否応無くヒルゼン三代目就任、みたいな流れを想像してた - 12二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:40:17
本来は、マダラを二代目として就任させるつもりだったみたいだけど、選ばれるのは扉間だろうってなってマダラは里を出ていってしまったみたいな感じだから、
準備されていた選挙自体はそのまま行われてしまったとか
あと、運営自体は扉間のほうが上って思って、扉間に任せた方がいいって考えたとか
年が近くても、理由は作れると思う
- 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:54:41
というか里を作ったのってまだ最低限の寄り合いみたいなレベルなんだから忍の習わしとして柱間→扉間リレーになったとしても100歳ぐらいのジジイまで生きてたらその後ダンゾウチャンスぐらいあっただろうに里抜けするマダラせっかちすぎだろ
政治家として振る舞いたいならフィールドに残ってたやつの方が有利なのに - 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:55:26
自分も柱間急死からの扉間二代目就任だったんじゃないかと思ってる。
扉間って民主主義的な考えで里が運営される様にしようとしてたみたいだから火影の座が千手から千手へ、て世襲制みたくなったのはそうせざるえなかったからかなー、と。
初代である兄が急逝。ゆくゆくはこの者達の中から後継者を、と考えていた者達はまだ若く経験が足りない。候補者達が成長するまで誰かが二代目として里を運営しなければならない。それも多くの者が火影になる事に納得できる誰かでなければ。
とか考えて初代の弟で創設時から里の運営に深く関わってきた自分がなるのが一番の安全牌か…と判断したんじゃないかなって。
雲隠れとの同盟も、大国の忍里同士が同盟を結んだとなったら大戦も起こりにくくなってある程度の平和が保証される。そうなれば後継者の育成に注力できるようになるって思ってたんじゃない? - 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:26:53
まぁ扉間は自分が長くなるより早く次世代を育成して引き継ぎたいタイプな気がする
ヒルゼンが自分がまだ健康でまだやれる時点でミナトに引き継いでるあたり任期は火影が自由に決められるシステムなんだろうな - 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:09:32
柱間ヒルゼンに関しては秘策火影出陣で相手が影だろうと人柱力だろうと尾獣だろうと木の葉の勝ちに持っていける反面万一敗れたら士気も政治も終わるから後任立てて先代火影出陣にしたいかも
五大国最強の忍の神って称号はヒルゼンも持ってる
戦場で最強のやつと政治のトップ分けること自体はメリットあるわ - 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:59:43
- 18二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:19:16
過半数ヒルゼンだな…
- 19二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:33:23
ヒルゼンも過労で弱るわ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:46:40
3代目偉大すぎる
- 21二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:52:14
臨・闘の書:木ノ葉設立は中忍試験の約60年前。柱間の死後扉間が火影と呼ばれるようになり、その後程なくして大戦が起き扉間が死亡しヒルゼン火影に。一部時点で三忍は51歳
皆の書:ペイン編の約50年前(三忍が5歳)第一次忍界大戦開戦、約30年前に第二次忍界大開戦(一次で結んだ条約への不満が爆発)
柱間は綱手が3,4歳頃まで生きて賭け事教えてるから柱間死んだ事を他里が知って割とすぐ第一次忍界大戦が起きてるから扉間は下手すれば半年も火影してないかもしれない - 22二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:23:59
よくヒルゼンの時代だけで問題発生したり禍根残ったりしすぎだろみたいなこと言われるけどこんだけ任期圧倒的ならそらそうなるわ
- 23二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:41:55
まあ、扉間の火影期間は短くても、柱間時代から実質運営していたようなものじゃないか?
ほかの里の長を集めて尾獣の配分とかの采配は、柱間がその場にいても扉間が主導って感じだし - 24二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:31:36