- 1二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:01:23
このレスは削除されています
- 2二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:02:11
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:04:18
全部用意してその通りに展開して終わる作品ってジャンプでは無理じゃね?
人気優先なら計算とか役に立たないと思うわ - 4二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:12:44
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:16:18
- 6二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:16:50
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:17:49
いつまで経っても連載再開しないから熱が冷めて粗が目立つようになったからなぁ
- 8二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:17:51
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:20:18
- 10二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:23:16
- 11二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:25:05
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:27:57
それに関しては制約と誓約とかビスケの変貌とか元となる設定はいくらでもあったから…
まぁどちらかといえば「そこまで計算して伏線を張りながら描いた」っていうより「最初にバラまいておいた設定から使えそうな物を使って再生産した」っていう方が正しいんだろうけどね(G.I.編の「1分…!」みたいな感じ)
- 13二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:28:28
ウボォーギンに関しては設定上ウボォーがめちゃくちゃ強い強化型だから
むしろ念の設定に照らすと身体そのものが人外じみて硬いとかでないと
ウボォーの防御力をある種のラインにしないといけなくなるんじゃない?
- 14二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:39:16
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:43:41
念の設定は天才とか言うけど
あれ能力バトルにありがちなものを
系統分けしただけだよね、分かりやすく言語化したけど
なんというかメンデレーエフをニュートンとかアインシュタイン
みたいに持ち上げてるのは変だなと思った - 16二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:45:32
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:46:44
- 18二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:48:10
- 19二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:50:00
- 20二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:50:53
まぁ貧者の薔薇エンドは流石に最初から考えてたでしょ
- 21二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:51:11
- 22二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:53:33
- 23二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:54:48
- 24二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:55:26
そもそも最初から全部考えてても途中で話が変わるなんてよくあることだし
- 25二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:56:07
- 26二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:56:27
- 27二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:56:39
冨樫先生は
- 28二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:56:46
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:57:18
ベンジャミィもゴリゴリに鍛えてるタイプだったから素の肉体の強さも大事なんだろうね
- 30二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 18:00:09
むしろ似た設定を出すとハンタの真似じゃんと言われるリスクは大幅に増した
同じものを早々出せない独自設定ならいいんだけど、よりにもよってハンタを一番象徴する系統分けや制約の概念はハンタに触れてなくても近い発想は生まれるし、他の作品にも存在する
よほど作品のジャンルが違うか開き直らない限りは偉大な先達でもあり足枷でもあると思う
- 31二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 18:05:14
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 18:10:17
冨樫の場合色々作業場の写真出したりして考えて作ってますよっていう表明もしてたからね
そういう面も実際あるのは間違いないんだけど別に全部が全部そんな感じで作れてる訳じゃないだろうし、
読者の疑問に「冨樫ならそれぐらい考えてる」と何でも断言し出すのは流石に信用し過ぎだと思う
てか、誰が物語作ったってそれぐらいの粗は出て来るって