俺が普段抱いてる疑問に答えるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:10:32

    まず一つ
    ジュースって常温で置いてもなかなか腐らないけどなんで?
    糖分たくさん入ってるのに

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:14:39

    そりゃ糖分たくさん入ってるからだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:15:31

    >>2

    なんで糖分が入ってると腐らないの?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:15:42

    糖分がたくさん入ってるからですね…

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:16:31
    砂糖あれこれ:農林水産省www.maff.go.jp

    【Q1】砂糖に賞味期限はあるの?

    【A1】砂糖は長期保存しても変質しないため、JAS法で賞味期限を表示する必要のない食品に定められています。

    精糖度が上白糖などに比べて低い糖度は、色が濃くなったり風味が落ちたりすることがあるので、なるべく使い切りましょう。


    砂糖のパワーです

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:17:13

    糖分が高濃度で含まれる食品が腐りにくいのは、主に以下のメカニズムによるものです。

    * 浸透圧による脱水作用(水分活性の低下):

    * 食品の腐敗は、細菌やカビなどの微生物の増殖によって引き起こされます。これらの微生物が活動するためには、ある程度の「自由水」が必要です。

    * 高濃度の糖分(砂糖など)は、水と強く結合する性質を持っています。食品中の水分を砂糖が吸着し、微生物が利用できない「結合水」に変えてしまいます。

    * これにより、食品中の「自由水」の量が減り、微生物が生育しにくい環境(水分活性の低い状態)になります。

    * また、高濃度の糖溶液中に微生物が置かれると、微生物の細胞内外で浸透圧の差が生じます。微生物の細胞内の水分が外側の高濃度の糖溶液に引き出され、細胞が脱水状態になり、増殖が抑制されたり、死滅したりします。

    * 微生物の栄養源の利用阻害:

    * 高濃度の糖分環境では、微生物が他の栄養源を効率的に利用しにくくなる場合があります。

    * (一部のケースで)酸性度の変化:

    * 砂糖が水に溶けることで、食品の酸性度がわずかに高まり、微生物の繁殖を抑える効果が期待できる場合もあります。ただし、これは主要な防腐作用ではありません。

    これらの作用により、ジャムやようかん、砂糖漬けなどの高糖度食品は、長期保存が可能になります。乾燥させることと同じように、食品中の微生物が活動するために必要な水分を奪うことで、腐敗を防いでいるのです。

    >>3AIさんに聞いた

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:19:13

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 17:19:27

    >>3

    ある程度の濃度の糖分だと腐る原因になる微生物とかが自由に水分を使えないせいで活動しにくい

    ジュースの種類や保存状態によっては普通に腐る

    >>1の質問はたぶん密閉状態で聞いてるはず

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています