- 1二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:02:37
- 2二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:07:59
少なくとも人間が好きな神様はいても人間が生殺与奪を握ってる都合のいい神様はいないんだよね
- 3二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:09:41
死者をきちんと弔ったり祀らなかった結果、悪霊になって出てきたみたいな話とか500憶ぐらいあるだろボクゥ?
- 4二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:09:55
力のある災害やら現象を信仰という契約で神様に祭り上げて「か…勘弁してください…」するから神が生まれるんだ
信仰が深まるんだ - 5二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:10:16
信仰を大切にする宗教と学問に落とし込む民俗学って相性悪いんだなとなったのは俺なんだよね
- 6二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:10:47
神様は信仰が無くなると力がなくなる、最悪の場合消える…糞
曲がりなりにも八百万のあらゆるものに宿るもののくせして、人間の信仰に依存している=人間社会がそれなりに発達してから神様が現れたことが前提なんて夢がないんや
やっぱ人間社会なんてものが発展するより遥か前から存在してる方がかっこいいよねパパ - 7二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:10:47
荒ぶってるやつを神として信仰することで大人しくしてもらってるのが日本式だからね!
信仰するのをやめたら当然元に戻るのさ! - 8二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:11:35
信仰を失ったら神性は無くなるんじゃないんスか?
ただそこできえるっ えっ するか、あるいは荒魂になったりもっとタチの悪いなにかに零落するかは
その神の起源とか成り立ちによるだけで伝タフ - 9二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:11:56
基本的に「人間が信仰する→平穏を約束」「人間が信仰しない→天罰」だから無条件で人間を溺愛してくれる都合のいい神様なんていないんだよね
- 10二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:12:39
雑に扱われてムカつくから復讐だー!は人間でもあるからね
触らぬ神に祟りなしもあるし日本人の他者への距離感は麻薬ですね
もうよくわからなくって… - 11二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:12:59
神が信仰で力を得ているというナイーブな考えは捨てろ
神=神
人間如きに左右されない力があるからこそ神なんや - 12二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:12:59
- 13二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:13:20
日本神話ではいつの間にか人間が居たからね
神と人が可分な存在である以上、片一方の行動が存在までに影響を及ぼすことはないのさ! - 14二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:14:15
信仰によってはじめてその存在を確立した神様が弱体化するのは不思議じゃないと思われるが……
問題なのはまず最初から人間の存在に依ったわけじゃなく
それより前から存在していた超実戦的上位存在とか化け物の類なんだよね - 15二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:14:35
真・女神転生4Finalのやり過ぎだと思われる
- 16二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:14:37
- 17二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:15:50
- 18二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:16:06
そもそも力があるから信仰されると思われるが…
- 19二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:17:02
- 20二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:17:22
黙って消滅した死人のように忘れられてるクズも沢山いると思うから別にそこは判断材料にならないと思う伝タフ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:18:07
- 22二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:19:16
- 23二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:19:39
まぁ地震雷火事親父が元になった神様を信仰しなくなったからって地震雷火事親父が消えるっわけあらへんからな
- 24二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:21:08
信仰とかから生まれた神様ならともかくとして元々存在していた神様なら信仰バフが乗ることはあっても信仰が無いから何もできないとかはありえないよねパパ
- 25二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:21:09
そ…そもそも民俗学を曲解して本当に神が信仰無しでは存在できないみたいな解釈する門外漢が悪いだけですよね
- 26二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:22:02
信仰はお友達料みたいなものって理解で良いんスかね
- 27二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:22:55
- 28二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:23:35
自然のもの、例えば川なんかが実態が近くて分かりやすいかもしれないね
整備すれば交通にも食料生産にも使えるフルコンタクト資源になるけど
放置してると突然すべてを呑み込む災害を起こしかねない超危険領域になるんや
しかも意外と放置しなくても時々危険になる… - 29二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:25:50
民俗学で妖怪は落ちた神とか俗説を言った人が出たことあるとかないとか
後は信仰すればそこに神が生まれるなら信仰なくせば消えるんじゃ的な逆説的な考えなんかね - 30二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:26:29
もしかして近年の異常気象はマネモブ達が信仰ではなく愚弄してるからじゃないスか?
- 31二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:27:38
元から強い力を持ってる存在が信仰で霊的な存在にまで登り詰めてるだけですゆん
- 32二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:28:14
- 33二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 19:40:04
もしかしてあらゆる神様は人間が想像したものでしかないんだからすべての人間から忘れられたら存在自体が消えるんじゃないすか?
- 34二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:04:04
むしろ他の宗教の神々を悪魔扱いして貶める芸を見せてやるよ
- 35二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:30:36
正直信仰で力が得られる世界観なら悪霊とか妖怪とか人間に不利益な存在こそ猿空間に送って忘れようとするよねパパ
- 36二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:38:42
- 37二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:40:30
なんか…多神教の神々蛆虫じゃない?
一神教も蛆虫だからバランスは取れてるんだけどね - 38二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:56:33
- 39二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:00:52
完全に間違いかというとそうでもないんだよね
信仰されなくなった神というか神として扱われなくなった存在は悪魔や妖魔みたいな形になっていくんだ - 40二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:02:33
MTGでも信仰が無くなると荼毘に伏す神がいるから創作ネタとしては海外ップも使いやすいと思ってんだ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:02:36
- 42二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:04:04
おそらく化かされたのだと思われるが……
- 43二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:05:10
神でなくなった存在…聞いています、"妖怪"と呼ばれていると
- 44二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:07:05
化生の者を信仰で神格に縛り付けてると思っている それがボクです
- 45二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:08:22
ふうん神ってやつは意外と人間みたいな根性してるんだな
怒らないでくださいね、神と人の違いが力の差だけならば神の存在など不要じゃないですか - 46二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:10:33
- 47二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:11:14
- 48二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:13:53
- 49二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:16:30
- 50二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:18:57
待てよ
荒魂ってのは畏怖されて敬われると利益をもたらすから荒魂として祀られるんだぜ
畏怖される段階すら通り越してただの害悪に認定されると、ただの産廃を超えた産廃として忘れられて零落して
神社もただの廃墟になるだけなんだよね
- 51二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:19:42
- 52二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:20:10
日本人って奴はアラミタマを恐れ敬う敬虔な民と思われがちだが、その実使い物にならなきゃアラミタマとして敬うことも辞めてポイ捨てする冷淡なリアリストだ
- 53二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:20:23
- 54二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:22:31
厄災の擬人化が神様ってことはそれに対する畏敬や対策としての行事を怠ったら忘れた頃に牙を向くってことやん…
- 55二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:26:27
- 56二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:34:19
待てよ、全部が全部荒御魂と言うわけでないんだぜ
付喪神だとかは人を好む神だと思われるが
神になる前に捨てられた九十九神は知らない 知ってても言わない - 57二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:35:20
付け加えると付喪神とかは亜種的な信仰だと思うのん
- 58二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:39:02
つまり"信仰云々以前からデカい力を持っている存在"と"人の信仰によって有り難いものへ昇華された存在"が混同されてるってことスか?
- 59二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:58:11
- 60二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:11:31
力のある者ほど傲慢になるものその究極が“神”だ
人間の信仰がとかどうでもいいレベルで強くてヤバいから神なんだろゴッゴッ - 61二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:14:45
- 62二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:17:02
そもそも神なんて存在しないんだから間違いでもなんでもないヤンケ
- 63二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:18:10
トイレの神様みたいな大事にすれば魂が宿るみたいな考え方が拡大解釈されてるんじゃないスかね
- 64二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:19:14
今の人は無神論者が多いし人間が信じるから神が存在するって世界観の方がしっくりくるのかもしれないね
- 65二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:21:53
一部のメガテンとその影響受けてる東方とか…
ゲゲゲとかだと人間の知らない世界は人間とは関係なくあるんだよみたいな世界観だから昭和末期、平成以降の作風だと思ってんだ
メガテン以外にもそういう世界観の古典有名作品あったけどど忘れしたんだよね
- 66二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:32:36
民俗学自体が神話とか習俗の構造を外から見ようとするメタ時な読み解きだから神話的な信仰心や世界観を共有してるわけじゃないからね
地元民的にはどこどこ地方の神様が夢に出たから勧請したとかの伝説を重んじてても民俗学的には神話の具体的な内容的に単にここで生まれた神様がまた担ぎ上げられたみたいな解釈になったりするある意味夢もロマンもない見方になるんだ
ちなみに江戸時代にも妖怪とか人の作ったネタでしょ?みたいな風潮が本草学っていう博物的に分類する学問の影響で流行ったらしいし文明の恩恵に預かってると不確かなものを解体しようとするのは当たり前っちゃ当たり前なのかもしれないね