バナンザクリア後に初代スパドンをプレイしたら

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:07:24

    パンチができないことにビックリした

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:14:10

    穴を飛び越えようとAボタンを押して何も起きずそのまま落下

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:18:04

    スーファミ時代は実はそこまで豪快パワーファイターって程でもなかった

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:22:04

    傑作なんだけどドンキーのイメージの解釈違いだけはずっと言われてるよな(そもそもレア社主導で生み出したのに…)最たるものがチャンキーにパワーポジに欲しいものをほとんど奪われる64
    同時期のGBのワリオのほうがよっぽどパワフルだったりするしゲームデザインの段階の問題かと思う。スーファミ3部作はスピードタイプ優遇もよく言われる特徴だからね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:27:31

    初代はともかく続編だと拐われヒロインになっちゃってるし
    扱いあまりよろしくないな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:27:53

    だってディディーの方が使えるし

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:28:24

    ドンキーコングが初めてパワーキャラしてたのって初代スマブラなんじゃなかろうか

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:31:58

    スレ画のドンキーのパワータイプ要素ってクラッシャ踏んで倒せるくらいだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:32:41

    まだゴリラの知恵は健在だった

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:36:30

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:37:25

    >>8

    ハンドスラップも確か初代スーパードンキーコングのドンキー初出じゃなかったっけ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:38:04

    ・耐性持ちの敵が道中があまりいない。クラッシャとクランプとアルマジロ除くとタル以外効かないハチが大半
    ・ほとんどの敵は体力1。DKでもディディーでも攻撃力自体は同じ敵が多い
    ・ボスが弱い
    ・スーファミ時代はハンドスラップ以外のステゴロアクションを用意できなかった
    ・基本はボス以外互いにオワタ式だから必然的に回避ゲーになる

    この辺がパワーキャラ感の薄さの理由だろうな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:40:53

    >>11

    そうだよ。因みにこれ豆知識なんだが、「ストップ&ゴーステーション」に出てくるロッククロックは無敵だけど、ストップ状態の時だとドンキーのハンドスラップで倒せる

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:42:22

    リターズ系統も慣性強くて超繊細ゲームだしな
    あんまパワーキャラ感は無い

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:42:56

    任天堂(orスマブラ)になるとハンドスラップが優遇されやすい理由がたぶん宮本さんが気に入ってるアクションなの知られてるから説

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:43:57

    ドンキーのパワーが全面的に押し出されたのってジャングルビート辺りからじゃないか?あのドンキーはマジでカッコいい

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:47:58

    >>7

    DXまで大してぶっ飛ばし力無いぞあいつ

    DKがスマブラでまともなパワーキャラになったのはXでようやく

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:54:15

    それとDPSが低いから体感パワーも低いんだよな初期の方のスマブラのドンキーコング

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:56:37

    一応補足するとここで指摘してる人はみんな
    あくまでパワーファイター感ないよな…という話でつまんなかったよな…とは言ってないのがポイント
    初期は初期で名作だから楽しんでな

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:59:09

    >>19

    事実ドンキーコングシリーズはどれも面白いからな。64とか特に好きよDKアーケードとノーティ落とし以外は

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:03:07

    ドンキー64でパワー担当してるの別のキャラだし、
    そもそも開発がパワーキャラと思ってない説

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:15:21

    歴代ドンキーシリーズみてもパワーを前面に押し出してゴリ押すゲームってジャングルビートぐらいしかなかったんだよなぁ
    スマブラ、マリオでパワーキャラ扱いされてるが不思議なぐらい硬派なアクションキャラだった

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:47:05

    チャンキーコングのパワーがドンキーコングの3倍という事実
    3のディンキーはチャンキーの弟だから赤ちゃんなのにドンキーに近いパワーあるのも納得できる

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:48:57

    >>22

    リターンズからステージギミックにスラップとかツタ渡りとかゴリラっぽいワイルド要素も入ってきたよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:46:59

    >>8

    帽子被った腹出てるのをローリングアタックで倒せるのもあったはず

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:49:47

    ドンキーのパンチが見られるのは2やで

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 00:39:32

    64も攻撃でパンチ使わなかったしバナンザ以前はスマブラ、ジャングルビートくらいじゃないか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 01:12:26

    >>26

    最初からやれや!

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 05:40:02

    >>22

    ドンキーシリーズはレア社・レトロスタジオ・任天堂と開発が変わる珍しいシリーズで

    スーファミ3部作や64ドンキーなどのレア社は軽快なジャンプアクションでドンキーだけでなくコングファミリーがメインだから主役もコロコロ変わる。チームプレイやアニマルフレンドもよく出てくる

    リターンズやトロフリのレトロスタジオはドンキーがメインだけど仲間がいないと弱体化する、ハンドスラップが重要なアクションになる、トロッコやロケットバレルなどがド派手なパニックアクションになってる

    バナンザとジャングルビートの任天堂はドンキーのみでパワフルで豪快なアクション、とにかくパンチを生かした強いドンキーを見れる

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:49:03

    3のディンキーもパワーより水切りジャンプとタル投げの性能で勝負してるところあるからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:56:34

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 09:04:13

    パンチが標準アクションにないのはおそらくハードの都合もある

    ゴエモンやカービィのコピーのようにデザインでリーチの長い武器を持てるキャラ以外に近接攻撃を仕込むのが難しかった。接触≒ダメージを受ける。ライフが少ない頃の長物がないキャラの近接戦は数ドットの間合い管理を強いることになるしな。
    こういった理由でスーファミのアクションゲームの近接攻撃はどれも踏みつけか突進が多い。


    それとハンドスラップと実際の役割被るからだろうな。ハンドスラップですら攻撃技としてはやや魅せ技感あるし。

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:10:08

    >>32

    確かにファイナルファイトだと殴ろうとしてもダメージを食らいまくるから

    飛び蹴りメインで攻めたりするもんなあ。

    リーチは正義。

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:07:18

    でもSDK2でクルールにモンキーパンチぶちこんで場外ホームランするだけの怪力見せてもいるんだよな…いや本編でやれよ!?

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:20:06

    >>14

    ボス撃破時に殴りまくりタイム入る位だし確かにパワーって感じは薄いわな

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:29:59

    >>5

    2はある意味パワー系強キャラはやってるんだよ

    それまで拷問されてたのに救出された途端ワンパンでキャプテンクルールを殴り飛ばしてサメの餌にしたから

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:32:38

    >>16

    拳のラッシュ決めたり手拍子ですごい音波放ったり

    あと一部の敵を攻撃するときの演出とかもパワーあふれる感じだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:36:47

    >>36

    救出どころか何度も立ち上がるクルールにしびれ切らして自力で縄ちぎって脱出してるんだよなあ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:37:00

    SDKはスピード感重視の2Dアクションだからパワー系の持ち味を出すのは難しかったってのはありそう

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:47:36

    ディディーには及ばないといってもなんだかんだ身軽に飛び回ってたおかげかスマブラでもDX以降はパワーと意外なスピード兼ね備えた重量級ってコンセプトになったな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:49:29

    むしろ俺からすればドンキーがゴリゴリ重量級のパワーファイター扱いなのが違和感なんだよな
    ゴリラのパワーとジャングルのスピードを兼ね備えた器用万能キャラのイメージが強くて
    マリオファミリーやスマブラだと相対的にヘビー級になっちまうだけで本質的には中量〜準重量あたりなんだけど分かるやついる?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:56:45

    >>38

    もしかしてキャプテンクルールがつきっきりで拷問してたのって、ちょっと放っておいたら自力で拘束解いて暴れ出すからだったりする?

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:50:49

    >>22

    まあ初代スマブラのメンツって

    マリオ・ドンキー・リンク・サムス

    カービィ・ヨッシー・フォックス・ピカチュウ

    ルイージ・プリン・キャプテンファルコン・ネス

    だから、この中でパワー系キャラを誰にする?ってなったらそりゃドンキーになるよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:14:37

    >>43

    スピード売りにしたガタイのあるゴリラなんて技考えるのメンドイし...

スレッドは7/30 06:14頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。