個性って究極の「なんでもあり」だよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 21:58:13

    少年漫画の作家はみんな特殊能力の設定を小難しく考えるけど、ヒロアカはもうそこを超越しちゃったよね
    もう能力バトル漫画全部ヒロアカ形式でいいんじゃないかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:01:01

    その「小難しく考える」のが楽しいんじゃないの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:05:07

    一般人も能力持ちだと治安維持問題が生まれるから書きたいテーマによる
    社会問題書きたくないなら能力者は限られた人が持つパターンの方が都合いい

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:12:14

    別に社会問題書いてるわけではないんじゃなかったっけ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:14:33

    正直ヒロアカも個性社会これからどうしていくかはふわっとぼかしたからな…(まあそうせざるを得ないけど)
    全員が特殊能力持ちだと法律面とかマジでどう運用してるのって話になるし、その辺からうまく目を逸らせつつ話を展開していくのはそれはそれで大変そう

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:18:05

    「なんてもあり」で説得的な話作るのも別の難しさがあるんやで
    ルールがガチっと決まってればそれを逆手に取ったり抜け穴探したりでカタルシスが得やすいから、ある意味簡単ではある 読者との知恵比べになるけど
    なんでもありだと「はいはいさいつよ能力持ちが出てくるのね」「インフレさせてくだけじゃん」になりがち

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:22:07

    >>4

    全員がランダムに武力持ってる世界だからどうしても治安は悪くなる しかも能力は遺伝式

    世紀末世界ならともかく現代日本に近い世界が舞台だとその辺に触れないと世界観に説得力なくなるから社会問題に触れざるを得ないと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:24:51

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:57:58

    ワンピの悪魔の実は本人限りだけど個性は一族も関係してくるから複雑怪奇

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 22:59:49

    物語を作り出すエンジンとして凄く良い設定 ポッ強力な力を出させても良いし何か制約を設けても良い

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:05:45

    >>9

    突然変異も遺伝系だからで説明できるしな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:10:41

    ワンピみたいな冒険ものだと相性悪いかも
    冒険の対義語が母親って言われるのに遺伝式の能力ものだと親の情報出さないわけにはいかないし
    主人公が気持ちよく冒険に出れなくなりそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:27:59

    悪魔の実とか呼吸とか四字熟語とかある程度能力に型がないと厨二度が物足りない なんでもありよりもオリジナル〇〇を考えたくなるようなヤツの方が厨二心が満たされて好き

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 00:04:50

    ヒロアカの二次創作が活発な理由に個性のなんでもあり設定が関わってるのはあると思う
    オタクが勝手に作品盛り上げてくれるのはメリットと言えばメリット 良い面だけではないけどね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 00:32:05

    ルールに合わせて能力を発現するんじゃなくて
    無秩序に湧いてくる能力を人間がどうにかルール分けしようとしている世界だから
    例外がいくらでも湧いてくるのは便利

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:21:17

    >>15

    便利ではあるけど難しいところでもあるよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています