- 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:30:44
- 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:32:59
水の呼吸の使い手でも使ったことのあるやつのほうが少なそう
アレが技として受け継がれていることのほうがまず驚きだよ - 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:37:49
水の呼吸って特殊だよね
鬼が苦しまないようにって介錯するような型があるんだから
作った水柱も優しい人だったんだろうね - 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:43:34
鬼だけじゃなくて致命傷負って死ぬしかない隊士が穏やかに逝けるよう介錯に使われたりしたのかなと思ってる
- 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:46:36
それか仲間が鬼にされた時とか
- 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:49:00
鬼になりたてや家族が泣きながら止めようとしていたら
(また間に合わなかった…すまない)
と思いながら干天の慈雨をしてそう - 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 08:49:06
- 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 09:56:38
単純に鬼にされたばかりの悪意のない鬼を介錯する為の技なんじゃないかな(禰󠄀豆子とかあの時点だとまだ人食べてないし)
そんなもん継承しても本人の役にはあんまり立たないだろうけど - 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 09:59:32
鬼に大切な人を殺された復讐者が隊士には多いわけじゃん?
そういう人たちが生き残って育手になったとして、憎い鬼を安らかに逝かせてやるための型を自分の弟子に伝えるのかね?ってどうしても思ってしまうんだ
そうやって干天の慈雨を失伝し結果派生の呼吸になっていった流派とかもあるのかね - 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:52:46
炭治郎が鬼になった時思ったよね
ああこの型ってこういう時に使うのかもって - 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:45:26
例えば仲間が鬼になった時とか、まだ人を喰う前の鬼になりたてとか、そういう時なら使いそう。
鬼=死刑の単純思考じゃないのは禰豆子救った事で証明されてるし。
ドラマCDの忘れじの一刀で使ってたっけ?使ってないか? - 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:43:31
まあ義勇さんは鬼への恨みで使いたがらないってタイプでもないからあとはそういう鬼と遭遇したかどうかとシチュエーション次第だろうな
鬼化炭治郎への対応見るに「周りに被害出して本来のその人でなくなること」を何より忌避するタイプでもあるから
周囲を害する恐れがないとか大人しく首差し出すとかシチュエーションも揃わないと使わない気がする - 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:44:10
使えそうな一面だったけど使ってない
- 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:00:27