バカなオス貼る

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 09:12:10

    とんでもなくバカだがフィジカルは凄まじい

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 09:12:56

    メスもバカだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 09:23:57

    バカってよりどうしてそれで良しとしちゃったの?な進化遂げた存在だとチョウチンアンコウのオス

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 09:41:22

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:13:18

    馬鹿というかあえて知能を発達させるメリットがなかったというか

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:14:45

    ダチョウってバカなの?
    いや確かに体に比べて頭が小さいので脳容量少なそうだけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:16:25

    >>3

    吸収されるやつ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:20:38

    生物としての生存に成功してるならバカではないと思うんだけど…
    ハイエナのメスの生殖に関してはデザインがバカだとおもう

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:22:40

    まあデカい脳って維持コスト終わってるしな

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:25:22

    バカだが環境で生きるのにはバカのほうが有利だったんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:36:43

    >>7

    そう

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 10:37:55

    貴様ー!俺を愚弄…
    ……?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:01:39

    >>6

    自分の子どももわからないくらいバカ

    卵はかろうじて認識できるらしいけど孵化したら誰が誰だかわからなくなる

    別の群れと遭遇したらそれぞれ別の村に何匹か混ざることもあるけどお互いにそれを認識できない

    人間が上に乗ってもすぐに忘れてそのまま普通に生活し始める

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:04:38
  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:05:37

    鳥頭スレ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:05:37

    群れ行動中に別グループとすれ違ったりケンカが起こるとメンバーがシャッフルされる(そして誰も気付かない)のは有名だけど
    ダチョウのグループってオス+複数のメス+その子供達の家族単位だからつまるところ嫁の顔旦那の顔子供の顔を秒で忘れる頭なんだよね
    でも知能と引き換えに骨が見える怪我でも滅多に感染症を起こさず一ヶ月で自然回復するフィジカルエリートだからまあ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:07:15

    確かにバカだけど子育てと生命力に関しては特化してるから生物として「種を繁殖させる力」はエリートなんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:08:34

    でも過酷な環境では考えない、覚えないほうが生き延びる確率上がるというのもあるんで、
    あんまりそういうふうに言うの嫌だなって

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:10:29

    みんなが走るから走るのはいいとして
    近くの人間が求愛のダンスのまねをしたらそれにつられてダンスするのはなぜなんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 11:11:31

    ステータスがフィジカル極振りの生存特化だから一つの最適解ではある
    家族シャッフルも常に血が混じり続けると捉えれば利点だし

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:55:04

    >>13

    それで繁殖は出来てるんだろうか…出来てたならまぁいいんじゃないかな生物としては成功ということで……

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:56:18

    なんか免疫能力もすごいらしいね
    バカだけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:01:11

    個体識別ができないメリット→群れ全体で育てる(誰の子かわからんけど育ててるなら)ので生存率が高い、群れが定期的に混ざるんだったら遺伝子が固定されにくく絶滅しにくい
    って思ったけどどうなんだろうな
    人間からみたら我が子の判別がつかないのは可哀想な気もするけど
    ダチョウ的には「子がいたら育てる」で完結してんのかもしれんしな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:04:25

    こいつに比べてなんでカラスってあんな賢いんやろうな

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:05:40

    >>24

    朱に交われば赤くなるって奴なのかな

    だいたい賢い奴は人間社会にうまく溶け込めてる奴が多い気がする

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:09:08

    持ってるステータスポイントをどう振り分けるかってのもありそう
    カラスは基本的に山里だから餌に困ることが少ないのかも知れない…?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:14:08

    扉に頭が挟まったのを
    力任せに引っ張って頭が千切れる動画は
    ダチョウのバカさと凄まじいフィジカルの両方が感じられる

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:25:17

    >>24

    人間社会で出た栄養価の高いゴミを食べられるから脳のエネルギーを賄える

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:47:43

    種として生き残るだけに特化したヤツ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:09:50

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:11:52

    >>3

    深海だとオスメス出会うことがあまりにも珍しいから、出会った瞬間に一体化して子供を産ませ続けた方が種が増える

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:11:53

    >>30

    そうじゃなくてなんで寄生、そして吸収されるような進化になったのか?って疑問では?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:58:33

    >>32

    リソースがすくないから一体化しちゃうのが一番安全だっただけでは?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:00:58

    どのくらいのフィジカルかというと首が千切れかかってブランブランしてても縫ったらなんか治るぐらい

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:44:40

    >>13

    卵は認識できるが卵っぽいものも卵扱いする時がある

    具体的にはハゲ頭の飼育員の頭に愛着を示すらしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:25:47

    >>31

    つまり…

    ・後天的なふたなり

    ・自己完結型

    ・確認されたあれの最大数8本

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:47:35

    >>16

    脳って維持費が思っている以上に高いから知能ステ抑えることで他のステータスをカンストさせる進化になったんだろうな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:16:21

    離れたら次のメスに出会える保証はないし何度も繁殖できるようくっついたままでいたら徐々に体が溶け合ってオスの方の自我が消えていくの人間の価値観だと怖すぎるな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:19:14

    限られたリソースをどう振り分けて生存していくかで知能を極限まで削ってフィジカル全振りって結論になるの潔くていいよね
    カラスやでかいインコは賢さにかなり振ってるとはいえ体格もいいからそれなりに強いと思うけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 05:45:31
  • 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:02:52

    サバンナの厳しい環境では脳の知能部分より運動制御部分が発達してたのが生き残って進化したのかな

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:58:04

    アホウドリとダチョウってどっちがアホなのだろうか

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:59:26

    >>42

    アホウドリは名付けた人間どもが蛮族でアホだったってだけで賢い鳥だぞ

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:00:49

    脳みその性能を上げると稼働量に関係なくリソースを大量に食うのでそれを最低限に抑えてフィジカルと免疫に全振りした特化バード
    それがダチョウ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:06:36

    どこぞの水色の髪した駄女神をおもわせる超スペックだった

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:12:56

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:18:31

    飛べない鳥は絶滅しかかってるやつが多い中でダチョウは元気に走り回ってるらしいからな

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:20:13

    >>42

    アホウドリは飛ぶのに助走が必要で即座に逃げられないのを蛮族がこいつ逃げねぇぜアホだぜって言ってただけや

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:21:30

    首より下への物理攻撃ではほぼ死なないの強すぎる

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:22:06

    >>42

    人間「捕まえやすいアホな鳥だ!」

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:30:47

    >>49

    鬼滅の鬼みたいで草

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:35:27

    バカ(みたいな生命力)

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:46:11

    飛んで逃げられないからフィジカル鍛えた感じなんだろうか
    フィジカル鍛えすぎたから飛べなくなったんだろうか
    まぁ木の少ない場所で生きていくなら飛ぶ必要はないもんな

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:56:31

    ダチョウもアンコウもどうするのが種を維持できるかをそれぞれの環境で選択した結果だから生き残ってる時点で成功なんだよなぁ
    人間の価値観で判断すると間違ってるとかおかしい生き物って言われ始める

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:30:10

    中国で動物園から脱走してハイウェイを爆走したダチョウがバイクと正面衝突しても平然とそのまま起き上がって爆走を再開してたの好き、周りの車に見劣りしないスピードで走り続けててビビったんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:36:30

    まさしく脳筋

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:38:25

    頭が引っ掛かったまま無理やり動いて首が千切れる動画怖かった

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 07:31:27

    みんなバカバカ言い過ぎ〜
    ダチョウは体重140kgに脳40gほどシワがあまりなくツルツル

    よ、40g……

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:14:27

    >>57

    あれ途中で痛くないんだろうか

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:41:43

    >>59

    痛ぇ!ここから逃げなきゃ!だけでなんで痛いとかわかってないかも

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:44:20

    すぐ物事忘れるらしいけどどうやって繁殖してるんだ....?繁殖期なら別ってこと?

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:45:20

    アホウドリの着陸はやっぱりアホと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:12:29

    >>62

    もたもたしてて

    がんばれ~と思いつつも、これは乱獲されるわ…っていう感じする

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:23:32

    英語だとアルバトロスって立派そうな名前なのに

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:26:55

    ダチョウはオストリッチでイメージ通りな気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています