歴代大河ドラマでハマリ役だと思うのは

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 19:05:32

    スレ画は家康役の津川雅彦。自分の好みで全然構いませんので教えてください。
    逆にこれはミスキャストだと思う配役もOKです。

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 19:11:26

    緒形拳の武蔵坊弁慶だな。この動画でしか知らないけど2:49くらいから見られる立往生シーンの迫力に驚いた


    緒形拳


  • 3二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 19:13:09

    従来の秀吉像を一変させてしまった男

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 19:39:43

    今じゃすっかり残念な人になちゃったけど役者としては良かった玉置浩二の足利義昭

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 19:48:11

    佐々木判官かなはまり役だと思ったのは
    太平記は他にも北条高時とか北畠親房とか、はまり役が多くてすき

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 19:49:48

    藤岡弘、の坂本龍馬、暗殺シーンだったらやっぱりこれ


    龍馬暗殺  No.1は藤岡弘


  • 7二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 19:57:48

    西田敏行ははまり役が多すぎて選べない

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:02:27

    最終回に賛否があったけど「麒麟がくる」の染谷信長は従来の信長像を一新した好演だったと思う
    どちらかと言えば保守的、行動の根幹にあるのは周囲に認められたい承認欲求、色々あったけど十兵衛大好きな姿勢は揺るがなかったり……

    本能寺における十兵衛のはっちゃけに対しても、喜びとも裏切りへの絶望とも取れる絶妙な表情が最高だった
    信長の代名詞である「是非もなし」も彼の演技だと十兵衛に対する信頼から「十兵衛がやったならしょうがない」って半分は諦めの台詞に見えるのが良いんだ

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:09:40

    NHKのバトル女優枠を確立した

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:27:30

    真田丸の秀吉かな
    訛りが出るシーンが多かったのもあるし目が笑ってない笑顔とかも歴史上の秀吉とイメージが近かった

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:38:47

    逆に来年の松潤の家康がどうなるのかさっぱり読めない、家康像から最も遠いとこにいるやろ松潤

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:42:42

    >>10

    平清盛での頼りないけど優しいお父さん役も良かったしホントすごい好きな役者さん

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:46:04

    新撰組!の堺雅人演じる山南敬助
    あの知的で柔和な佇まいよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:53:28

    真田丸での藤岡弘、さんの本多忠勝かな…これは勝てんと思ったもん

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 20:56:27

    >>1

    津川雅彦さんの家康はマジではまり役だった

    関ヶ原の戦いで小早川が裏切った時の「あーはははっ!」って高笑いが魔王そのものだった

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:01:53

    >>14

    家康も戦以外の場では「(忠勝こいつホンマ……)」みたいな感じなのに、肝心な戦場では一番信頼してるのが良いよね……

    伊賀越えで皆が逃げに徹してる中で竹槍片手に殿務めてくれたり、家康と一緒に仲良く握り飯頬張ってるのクッソ微笑ましい

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:03:03

    篤姫の家定様(堺雅人さん)と平清盛の崇徳上皇(井浦新さん)かなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:05:30

    >>13

    新選組!なら坂本龍馬がもう…理想像そのものだったわ…

    普段はちょっと着崩してだらしないのに襟を正して埃を叩けばもう一角の人物ってギャップを演じきったもの

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:06:06

    草なぎ剛の徳川慶喜
    慶喜公は知れば知るほどこの人よくわからない……となるけどこんな感じだったのかなと思わせてくれたので

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:07:48

    >>10

    小日向秀吉良いですよね…

    個人的には利家とまつの香川秀吉も好きですね

    友情も忠誠も本物だけどそれはそれとして出世チャンスは見逃さないギラついた天下の出世頭を見事に演じていらっしゃる

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:09:30

    萬屋錦之介の山名宗全。さすがの貫禄だった

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:12:32

    芸能人詳しくないんだよな……ただ、60過ぎたおかんと一緒に見てたが、麒麟がくるの斎藤道三はめっちゃ盛り上がってた。
    確かにあれは格好良かった

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:12:44

    >>19

    まさに二心殿って感じの草彅慶喜いいよね 何気にこれまで描かれることが少なかった晩年慶喜がスゲーハマってたと思う 色々枯れてしまったようだった慶喜が最後は栄一と語り合いながら晴れやかな顔で退場していく演出ホント好き

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:14:22

    >>7

    今やってる鎌倉殿の13人での後白河法王がまた似合ってるんだこれが

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:19:58

    平清盛の白河法皇と後白河法皇
    良い具合に気持ち悪さがあって不気味で好きだった

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:22:10

    太平記の新田義貞、萩原健一さんが病気で途中降板して

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:22:16

    竹中直人の徳川斉昭
    竹中さんというと大河主役の秀吉の方が有名かもだけど(そちらも好き)青天の徳川慶喜の父親の斉昭公が絵だか写真だかそっくりで驚いたし愚かな勤王一直線のイメージだった斉昭公を勤王だけでない違う一面を見せすごく魅力的だなと思ったので

  • 28>>2622/04/15(金) 21:23:05

    根津甚八さんが後任だったんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:23:56

    >>10

    わかる

    人たらしの天才だった羽柴秀吉と天下人として焦った結果晩節を汚した豊臣秀吉の側面、竹中秀吉が尺の都合で描けなかった両方をやってくれたから小日向秀吉の演技は差別化されていて素晴らしかった


    内に秘めた狂気や瓜売り回で見せた先を見通す将としての力量、何より呆けてしまった晩年に初めて源次郎に会った時と同じ光景を再現したシーンは制作の強いこだわりを感じたよね

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:27:01

    >>29

    このシート悲しいけど大好き

    幸村は直前の形見分けで老いた秀吉に存在さえ忘れられてたからここでのやりとりが彼にとっての形見分けになったっていう

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:29:35

    >>22

    本木雅弘さんですね!

    家も母娘でキャーキャー言ってました

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:30:40

    >>29

    ここの源二郎がもう…まるでボケた父親を優しく介護する息子みたいで…エネルギッシュな秀吉もそのまま前に見てるもんだから余計に…くるものがあるというか何というか…

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:33:06

    >>22

    第2話で娘婿暗殺してるのにまあかっこいいのなんの

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:33:50

    >>26

    楠木正成は武田鉄矢だったな、

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:36:38

    >>31

    格好良いと同時にいかにも悪そうだった

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:39:16

    >>35

    それでいて、十兵衛や信長など認めた若者へは柔らかい顔も見せるんですよ…

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:40:45

    >>22

    麒麟がくる美濃編のベストシーンはやっぱりここなんじゃないかなって思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:44:12

    >>29

    この回で秀吉割と安らかに退場させてもらえるのかと思ったら後の展開想起させる要素てんこ盛りの悲惨な最期遂げてかなりショッキングだった記憶 今年の大泉頼朝も容赦ない末路になりそうだなぁ…

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:48:42

    麒麟がくるなら朝倉義景役ユースケ・サンタマリアさんも良かったな
    三管領斯波家を追い落として越前守護となった名実共に大大名の自負が故に立ち回りが限定された物の、信長包囲網を敷いたフィクサーの悪辣さも随所に垣間見えた

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 21:50:34

    >>22

    小日向秀吉のこのシーンも十分お辛いけど一番酷いのは彼が本当に死ぬときだよね……

    発作に襲われて助けを呼ぼうにも肝心の呼び鈴は秀頼が触ったせいで咄嗟に呼ぶにはあまりにも遠すぎる、おまけに当直の片桐様もうっかりスヤスヤしちゃってて誰も気づいてくれない


    栄華を極めた天下人の最期が誰にも看取られず、孤独と死への恐怖に絶望しながら闇の中で一生を終える……こんな芸術的な末路はなかなか無いと言える

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:06:59

    凄い塙団右衛門感のある塙団右衛門だった

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:08:06

    >>38

    少し前にババ様がめちゃくちゃカッコいいナレ死しただけにあんまりな最期だよねー

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:13:20

    いだてんの主役コンビもハマってた
    とくに田畑政治役の阿部サダヲさん、ご本人を知ってる人に「化けて出た」って言われる再現度が凄い

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:26:06

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:27:17

    いだてんだと人見絹枝(演:菅原小春)がメチャクチャ格好良かった
    中の人は本職ダンサーで演技初挑戦だと知って驚いたけど、逆にだからこそ初の女性オリンピアンに相応しいキャスティングだったと思う

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:30:31

    1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる。
    1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
    1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
    同年 西田敏行、上記にも関らす石田三成を関ヶ原に破る
    1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
    1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る。
    1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける。
    1716 西田敏行、八代将軍になる
    1745 西田敏行、徳川家重に将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る。
    1868 薩摩藩の西田敏行らと長州藩の西田敏行らが協力して幕府を倒す
    1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍に西田敏行軍は鎮圧され、城山で自刃。
    1860 西田敏行、会津藩の家老となる
    1869 西田敏行、五稜郭の戦いで新政府軍に敗れる
    1883 西田敏行、共立学校の初代校長となる
    1904 西田敏行、日銀副総裁として日露戦争の戦費を調達する

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:30:35

    軍師官兵衛の宇喜多忠家役陣内孝則さん
    吉備の謀将がはまり役過ぎません?

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:32:32

    >>47

    上で出てる佐々木判官もだけど

    一癖ある知恵者役ハマるよね陣内さん

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:33:19

    >>46

    後白河法皇役で更に年表ややこしや…

    ○○○○年西田敏行、西田敏行の憧れの男源頼朝と対立

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:38:37

    西郷どんはいろいろ言われてるけど
    鈴木亮平の隆盛というキャスティングはバッチリだった

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:42:22

    軍師官兵衛の岡田准一はイメージの官兵衛と違ったけどいいキャスティングだった思う

    中国大返しの時のこのゲス顔をやりたくて出演を承諾しただけあって悪い顔する時の演技力が凄かった

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:42:26

    西郷どんだと永山瑛太の大久保利通もよかったなあ
    西郷が死んじゃって家で泣くところつらかった

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:42:49

    >>50

    キャスティングがバッチリと言うか、鈴木さんの役柄作りが半端なさ過ぎた

    あと渡辺謙の島津斉彬も良かったな

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:44:57

    >>51

    この顔を受けての竹中さんも見事にドン引きから高笑いと秀吉の猜疑心と自信家を両立なされて…ホント好きよこのシーン

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:48:44

    いだてんは本当に面白かった
    皆川猿時と阿部サダヲがコントみたいなことしてるのが毎週楽しみだった
    太賀の役も最後悲しかったなあ

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:48:44

    最近だと青天を衝けの伊藤博文が好きだったな 周りよりだいぶギラついた若手なのに要所要所できっちりキメていくのが後の初代総理大臣の雰囲気モリモリで魅力的だった 栄一との初絡みの時みたいなコミカル描写もフフッてなる

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:49:39

    鈴木亮平の西郷どんは主役として最高にハマってた
    逆に青天を衝けの博多華丸は脇役だからこそ描ける黒い西郷どんを好演してて、これはこれでハマり役だと思う

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 22:51:51

    >>56

    若き攘夷志士から晩年の大政治家まで、外見も雰囲気もしっかり寄せつつ演じてて良かったよな山崎育三郎さん

    いつかこの人主演の伊藤博文を主人公にした大河も見てみたいと思った

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 23:22:33

    配役発表されたときは大丈夫かよ?って言われたけど
    いざ登場したら、これは謙信だわ…

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 04:20:23

    蟹江敬三の福島正則は良かった。絶対喧嘩したくないキャラだった

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 06:32:04

    カピバラとか変顔芸とか言われたけどハマり役ですわ

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 07:29:56

    >>59

    妖しいというか中性的でいて武力もある謙信だったな

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 09:30:24

    脇役だけど室賀殿かな
    信之「我らちいさがt」
    室賀「黙れ小童ッ!!」
    ってなるのが面白かった。それでいて源四郎には普通なとこも。

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 09:31:35

    江守徹の三成も良かった

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 09:37:23

    >>19

    本当に嵌り役だったよなぁ……

    将軍になるまでの聡明な姿も戦争に発展するのを抑えられず焦燥していく姿も一線を退いてどこかくたびれた姿も見事に演じきってた

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 16:14:46

    >>2

    緒形拳なら毛利元就の尼子経久も主人公の前に立ちはだかる存在で良かったんだよな

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:09:52

    佐々木蔵之介さんの真田幸隆。失礼ながら蔵之介さんの事は風林火山で初めて知りました。

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:44:03

    竹中秀吉の渡哲也さん演じる信長
    小さい頃に見たっきりだけどゲームに出てくる信長まんまじゃんと驚いた記憶

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 19:49:24

    そのまんまならやっぱり飛ぶが如くの鹿賀丈史さんの大久保利通。西田西郷との対比が良い

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 20:10:23

    >>8

    奥方の帰蝶役の川口春奈、緊急登板だったけど魅力的だったね

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 21:02:52

    >>14

    真田丸で本多なら正信役の近藤正臣さんも。胡散臭げで雰囲気があった

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 21:04:17

    >>68

    信長役だったら徳川家康で演じた役所広司さんもお薦め

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/16(土) 21:25:55

    義経、今年の菅田将暉さんも良いけど平清盛の神木隆之介さんが好きだった

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 08:53:51

    >>64

    三成と言えば細川俊之さんが演じた盟友の大谷吉継。実際は死病ではなく単に眼病だったみたいだったからあの白頭巾姿は後世の創作らしいけど、通説のイメージにピッタリだった。

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:09:33

    秀吉はなんか当たり率高い気がするわ。

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:12:40

    なぜ山本耕史の土方歳三が出てこない

  • 77二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:27:26

    太平記は気のいいおっちゃんな武田正成もいいけど
    冷徹な頭脳派という従来のイメージから遠い激情家な高嶋直義も熱演が光る
    理想の国造りに奔走しても根っこは家が、何より兄貴が大切だったからこその最期が切ない

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:27:35

    >>59

    謙信役だったら柴田恭兵さんもありだな

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:28:14

    伊勢谷友介の高杉晋作

    うわ!高杉晋作だ!って一目で理解できるくらい嵌ってた
    いつか伊勢谷主演で高杉のドラマが見たかったがもう無理だろうな…

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:41:35

    最初に見た大河だからか完全に龍馬=福山になった

  • 81二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:44:00

    竹中さんの秀吉かなぁ

  • 82二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 10:49:20

    上様イメージが強かった松平健の坊主姿を弁慶役で初めて見たが衣装含めてとても合っていた
    今の平清盛役も良いな

  • 83二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 11:28:03

    今やってる鎌倉殿も意外とハマってる俳優さん多い印象 頼朝、千葉常胤辺りはバラエティーとかの印象強くて心配だったけど全くの杞憂だったし、爺様もそれまでの厳格さと退場前の憑き物落ちたような穏やかさのギャップが見事だった あと何気に行家叔父が如何にもやり手な見た目でダメダメ小悪党ってのがすごくしっくり来る

  • 84二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 11:52:57

    >>28

    根津甚八さんなら黄金の日日で緒形秀吉に処刑される石川五右衛門。この大河の秀吉も段々黒くなっていくんだよね


    根津甚八 黄金の日日 釜ゆで刑


  • 85二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 12:26:54

    小早川秀秋(2年ぶり2度目)

  • 86二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 13:28:36

    杉様の北条氏康は、中井さんがまだ若かったせいか主人公より強そうだった

  • 87二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 13:42:11

    >>82

    良いよね、弁慶

  • 88二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 13:42:15

    >>86

    中井さんも頼朝の頃には充分過ぎるくらい貫禄があるよね

  • 89二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 15:08:27

    >>85

    終身名誉小早川秀秋って言われててダメだった

  • 90二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 17:28:40

    >>67

    蔵之介さんなら麒麟がくるの秀吉も好きだったなぁ

  • 91二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 17:39:42

    山本さんの土方役は朝ドラでもやるとは思わかなかった。三谷幸喜から死ぬまで土方役やって下さいとか言われてたね。
    映像にも残っていない萬屋錦之介の柳生宗矩の七人斬りを見てみたかった。

  • 92二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:06:05

    今年の大河は小池栄子の北条政子が嵌ってると思う
    まだ政治的には覚醒途上だけど義時と幕府の頂点に立った時が楽しみだわ
    義経の菅田将暉もグッド

  • 93二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:28:02

    >>90

    行商という設定にしては服装がちょっと小綺麗だったけど流石に良かった

  • 94二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:30:46

    高橋幸治氏の信長やなやっぱり。
    「であるか」の台詞はやはりこの御方よ。

  • 95二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:35:51

    小林隆さんの井上源三郎
    すごい人の良さそうな風貌で源さん源さんって慕われるのも納得の配役だった

  • 96二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 18:42:39

    今年の源義経(菅田将暉)もいいよな
    悲劇の美少年みたいな取り上げ方されることも多いけど菅田さんのは独りよがりな変わり者って感じでいい

  • 97二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 19:08:18

    >>94

    高橋幸治さんのこの動画、よく残っていたって思う


    1 高橋幸治


  • 98二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 19:55:43

    逃げ若だと怪しさ全開だけど、真田尊氏はやっぱり格好良い

  • 99二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 19:57:54

    津川家康と勝新太郎秀吉は信長にへーコラしてる若い時代が想像できない

  • 100二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 20:04:30

    >>14

    本多忠勝だったらエースのジョーも忘れがたい

  • 101二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 20:35:51

    真田丸の秀吉は全盛期怖くて仕方なかったのに衰えると寂しくて仕方ない、みたいななんとも言えない味があってすごかった

    それでいて全盛期何やらかしたかははっきり見えてるからその後恨み持ってる人が出て瓦解していくのも仕方ないものを感じさせるのもまたすごかった

  • 102二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 20:40:20

    >>99

    まああの世界の信長は若山富三郎とかだったんでしょきっと

  • 103二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 21:21:34

    放送が半年で残念だったけど、マイトガイの家康は味があった

  • 104二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 04:20:49

    >>97

    思わず五本とも全部見てしまった

  • 105二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 05:10:35

    おんな城主直虎の井伊万千代(直政)
    これは赤鬼ですわ…って苛烈さと史実イケメンらしい可愛らしさを上手く両立してて好き

  • 106二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:30:18

    総集編しか残っていないのが惜しいが、中村梅之助の村田蔵六はそっくりだった

  • 107二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:32:58

    1169 西田敏行、法住寺殿において出家、法皇となる。
    1180 西田敏行、父と共に源頼朝の挙兵に加わり、山木館を襲撃
    1561 西田敏行、武田信玄に啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に
    1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
    1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
    1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
    同年  西田敏行、石田三成を関ヶ原に破る
    1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
    1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る
    1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける
    1716 西田敏行、八代将軍になる
    1745 西田敏行、徳川家重に将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る
    1860 西田敏行、会津藩の家老となる
    1861 西田敏行、愛加那との間に西田敏行を授かる(それをナレーションする西田敏行)
    1867 西田敏行、西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、薩摩藩邸焼討事件を起こさせる(それをナレーションする西田敏行)
    1868 薩摩藩の西田敏行らと長州藩の西田敏行らが協力して幕府を倒す (それをナレーションする西田敏行)
    1869 西田敏行、五稜郭の戦いで新政府軍に敗れる
    1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍に西田敏行軍は鎮圧され、城山で自刃 (それをナレーションする西田敏行)
    1883 西田敏行、共立学校の初代校長となる
    1904 西田敏行、日銀副総裁として日露戦争の戦費を調達する
    1904 西田敏行、京都市長に就任し、父である西田敏行のことを、部下に語りだす
    1945 西田敏行、フィリピンの戦場で誤って兄に撃たれる

  • 108二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 15:09:51

    >>8

    最初信長にしてはちょっと可愛い過ぎへんか……?と思ってた。回を追うにつれて俺の知ってる信長だ……!ってなった。

  • 109二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 15:39:21

    大河スタッフは西田敏行さんを酷使し過ぎでは??

  • 110二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:52:31

    >>105

    これ直虎死んだ後も直政主役で見たいくらい嵌ってたわ

    土方のドラマみたいにスペシャルやってくれないかな

  • 111二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 17:22:58

    佐藤浩市さんの上総介殿は個人的にここ数年で鮮烈なキャラだった 山南さんみたく頼朝への忠義のために自分から「俺を殺して落とし前つけろよ」って言い出す流れかと思ったら最期まで困惑してヨタヨタ走りながら武衛と小四郎に助け求めるって凄惨な死に様だったのがツラすぎる

  • 112二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:41:35

    風間俊介さんの徳川家康、竹千代時代の岩田琉聖君が良すぎたためにどうなるかと思ったが杞憂だったな

  • 113二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:41:38

    >>106

    花神だと中村雅俊さんが高杉晋作で田中健さんが天堂晋助だったな。花神、世に棲む日日、十一番目の志士、峠、伊達の黒船の五作品を原作に使った贅沢な作品だった。ただ総集編に河井継之助出てたかな?記憶にないんだけど。

  • 114二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 20:07:13

    真田丸の江雪斎様好きだったんだ…
    憎らしいとこあるけど北条のために走り回ってたし
    最後の方久しぶりに出て来た!と思ったら未だに刃は研がれたままみたいな感じがあって
    演じた方が北条を潰した豊臣を潰す、と思ってやりましたみたいなこと言ってたのもまた印象深い

    真田丸の北条勢みんな好きだったなあ

  • 115二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 20:51:26

    >>76

    石田三成もはまってたな

  • 116二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 21:06:52

    女優さんの話題あまり出ないけど葵三代のお福役だった樹木希林さんは好演だったよね

  • 117二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 21:21:51

    ハマリ役と聞けばこの人を思い浮かべるようになってしまった

  • 118二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 21:24:26

    >>111

    佐藤浩市さんはやっぱり名優だよね

  • 119二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 21:35:46

    >>118

    普段のギラついた渋オジ演技はもちろん子供みたく夢中に読み書き練習してるとこや佐殿から頼りにされてるって聞いて心底嬉しそうな顔するとこもホントに素晴らしくて尚更退場回凹むんよ...

  • 120二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 21:40:38

    独眼竜政宗は皆んなピッタリだったなー。
    岩下志麻の義姫はババア過ぎると思ったけど。

  • 121二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 01:24:43

    直虎の暗黒おばさん寿桂尼すき

  • 122二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 04:36:58

    後藤久美子に北畠顕家を演じさせる発想がすごいと思った

  • 123二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 05:29:29

    山本耕史は大河で色んな役やってるけど、平清盛の藤原道長がなんか好きだった
    天下のNHKがお茶の間にホモシーン流す衝撃が強かったのかもしれない

  • 124二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 06:11:06

    >>121

    信玄との腹黒舌戦好き

    弓刀を交えるだけが戦じゃないって教えてくれた

  • 125二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:57:17

    阿部謙信は演技力プラス体格の良さで威圧感があって好印象だった

  • 126二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 18:11:35

    >>34

    武田鉄矢さんなら、徳川家康での戦国無双にでも出てきそうな秀吉が好きだった

  • 127二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 19:56:20

    >>111

    討手の梶原景時役の中村獅童さんもさすがの演技だったね

  • 128二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 19:56:22

    >>120

    独眼竜だったらやっぱり鬼庭左月役のいかりや長介さんだな。人取橋での最期は最高だった

  • 129二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 21:24:03

    北条時宗で、実時役だった池畑慎之介さん。それまでイメージしたことのない役だったんで驚いた

  • 130二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 21:52:42

    >>29

    この回のタイトルが「黄昏」なのもいいよね。日輪の子たる秀吉が終幕と同時に、源次郎のこと忘れてしまう「誰そ彼」にもかかってる

  • 131二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 21:56:56

    >>111

    斬られてから頼朝が来たときの「武衛!これはなんかの間違いだよな・・・?なんとか言ってくれよ?」って表情が入る一瞬とか、最後に小四郎に微笑むとか、日本演劇界の至宝佐藤浩市ここにありでしたわ

  • 132二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 07:55:05

    加藤剛さんの将門公はいかにもな感じがして良かったね

  • 133二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 09:46:47

    >>76

    あまりにもはまり役すぎて連ドラでも土方役任されてたな

  • 134二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 10:19:57

    >>3

    勝さんが秀吉と政宗の初対面シーンの撮影本番まで、わざと渡辺謙さんと会わない様にしていたエピソード好き

  • 135二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 12:09:39

    >>134

    メイクの打ち合わせ中に「政宗役の渡辺謙です!よろしくお願いします!」と挨拶に行ったら、振り向きもせずに鏡ごしに「おう、小田原で会おう」の一言だけ返した勝新太郎、かっこよすぎる


    勝新クランクアップの打ち上げの席で、感極まって号泣しながら「僕は絶対に勝さんを超える役者になってませます!」と宣言した渡辺謙にめっちゃ嬉しそうに笑ってたという話もいい

  • 136二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 12:47:15

    >>127

    いだてんで気のいい兄ちゃんやってた時と全然雰囲気違うの凄い

  • 137二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 12:52:06

    直虎序盤の朝ドラっぽい雰囲気の中で
    出てくるだけで空気を大河ドラマに戻してきた海老蔵信長

  • 138二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 12:54:07

    >>128

    実はこの時に長さんを討ち取ったのがクロコダイル役で有名な大友龍三郎だったりする

  • 139二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 13:00:03

    秀吉は竹中直人もはまり役だったな
    天下人になって狂ってく様が見事
    一緒に見てた母親とか竹中直人ハマりすぎてこの秀吉嫌いとか言い出したぐらいだった

  • 140二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 14:12:59

    >>136

    新選組のときの捨助とも雰囲気違いすぎてビビる

  • 141二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 14:52:36

    多分今の大泉頼朝も真田丸の秀吉みたいに惨めな最後なんだと思う

  • 142二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 15:09:14

    >>137

    大河ドラマっていうか戦国無双というか…

  • 143二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 18:16:16

    >>61

    風林火山だったら谷原章介さんの今川義元も忘れられないね

  • 144二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 19:15:07

    >>21

    山名宗全のライバルと言えばゆうきまさみ先生の新九郎奔るでも印象深かった細川勝元。花の乱では野村萬斎さんの好演が光ってましたね。

  • 145二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 19:16:43

    >>134

    良かったなぁ、このシーン

  • 146二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 20:57:01

    >>69

    飛ぶが如くなら佐藤浩市さんの龍馬もハマっていたね

  • 147二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:08:25

    >>115

    三成ほんと良い役だったよね

    典型的な秀吉イエスマンに見えて晩年秀吉の狂った言動には切腹覚悟で諫言したり動揺するくらいには人情も持ってるし、豊臣家の為に尽くす忠義者で腹を割って話せば良い奴なのに本人の不器用な性格で嫌われがちってのが良い塩梅だった


    そんな彼の本質を知ってるのが本編では主君の秀吉、親友の刑部殿、その下で働いた源次郎、忠臣の左近くらいなのがなぁ

  • 148二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:20:32

    >>118

    これではないけど、あんなにイケメンなのに違和感なく情けない役や、うだつの上がらない役、三枚目に妙に子供っぽいのとかもこなせるの凄いと思う。

  • 149二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:24:46

    >>127

    このシーン鎌倉殿(と精々比企殿)を除いて誰も幸せになってないから悲しい


    内乱を抑えて主君の武衛と酒を酌み交わせる程に親睦が深まってウキウキだったのに無慈悲に殺された上総介殿

    「身内以外信用できない」と目の前で公言された鎌倉殿に自身の潔白を証明する為に鎌倉随一の強者を切り捨てざるを得ない梶原殿(※殺るかどうか賽の目次第だったからかなり迷っていた)

    上総介殿の粛清を止めるべきだけどそれを止めるのが不可能とわかってしまってる己の無力さと理不尽に絶望する小四郎殿


    今回の梶原殿は史実のチクリ魔じゃなくて、鎌倉殿の下で手を汚さざるを得ない中間管理職ポジになりそうで期待できるよね……

  • 150二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:25:30

    家康なら真田丸の内野聖陽さんも良かった
    割と元からの自分のイメージ通りだったというか

  • 151二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:28:40

    真田丸の昌幸パパとかいうご本人

  • 152二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:32:16

    苗字も無いただの下人です。通してくだされ

  • 153二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:33:46

    渋沢栄一ちょくちょく闇落ちしかけたり女癖悪かったりで情けないとこはあるけど
    吉沢亮がイケメンすぎて総合的に見ると主人公らしい爽やかで気持ちいい性格してるいいキャラだったなって

  • 154二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 22:40:50

    >>153

    本物に比べて容姿は似てなくても、こんな愛嬌のあるエネルギッシュな人だったんだろうなって思わせるハマり役だったよな

    近代日本の先駆けに相応しい大河主人公だったと思う

  • 155二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 23:03:51

    >>149

    手紙の内容知って表情曇る前から若干荒んでた辺り鎌倉殿も幸せではなかったと思う 冷酷で人間不信な策略家だけど基本情はちゃんと持ってる人だし、上総介への言葉も「これからも頼むぞ」以外は普通に本心だったんでないかな だからこそ救いがないというか

  • 156二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 04:18:50

    独眼竜政宗だったら片倉小十郎の西郷輝彦さんも好きだった

  • 157二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 07:50:39

    滝田栄さんの家康、当時は家康にしては痩せているって評価だったけど

  • 158二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 09:45:59

    >>146

    佐藤浩市さんなら新選組の芹沢鴨も印象的だった。殺される役多いな

  • 159二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 18:43:32

    >>93

    うわ…木下藤吉郎蔵之介さん?貴公子じゃん→秀吉だった…

  • 160二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 19:28:12

    >>80

    龍馬伝なら原田泰造の近藤勇。そもそも演技力がある人だけど熱演だった。

  • 161二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 19:28:15

    麒麟がくるなら片岡愛之助さんの今川義元は味方陣営に対する強敵として威厳があったね
    何より武将姿が格好良かった

  • 162二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:27:10

    >>151

    草刈正雄さんと言えば、風と雲と虹との鹿島玄明が大河ドラマデビューだったんだよな

  • 163二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:31:06

    >>137

    顔だけなら肖像画に1番近いよな

  • 164二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:35:24

    >>161

    麿系の今川義元だとやっぱり中村勘九郎さんになるのかな

  • 165二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:39:20

    >>162

    風と雲と虹とだと田原藤太は山さんこと露口茂さんなんだよな。そりゃ強いわ。

  • 166二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 04:23:07

    普段はとぼけた感じの師直が良かった

  • 167二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 04:34:42

    >>160

    しゃべくり007の即興ミニコントで殺し合いが始まって、泰造が「今宵の虎徹はァ!」と叫んだとこで有田が最後まで言わせず速攻で刺し殺したのは腹抱えて笑った

  • 168二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 06:56:23

    直虎の今川家の描き方はすごく好きだった
    特に尾上松也の今川氏真はイメージ向上に繋がったと思う
    本能寺の変に関わってたの痺れたよ

  • 169二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 07:31:20

    >>71

    近藤正臣さんなら明智光秀も

  • 170二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 18:24:22

    太平記なら鶴太郎の北条高時もなかなかに強烈だったね

  • 171二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 20:46:56

    >>168

    直虎なら全然知らない人物だったけど小野政次も印象的で好きになった

  • 172二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 20:47:09

    >>164

    公家風義元なら春風亭昇太もハマっていたと思う

  • 173二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 04:18:37

    いまだに出ない「こんばんわ、徳川家康です」さん

  • 174二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 07:55:49

    >>158

    殺され無い役なら八幡太郎義家公があるね

  • 175二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:00:31

    このワンシーンだけで見る価値があった

  • 176二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:24:39

    堤真一さん、大河ドラマだと独眼竜政宗の蘆名義広や武田信玄の武田義信とか色々やっているけど、青天だと平岡円四郎役で円熟味を感じさせてくれて、それだけに殺されるシーンは悲しかった

  • 177二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:30:56

    >>138

    このスレの唯一の二次元の話題だが、気になって確認してしまった


    鬼庭左月、人取橋に散る 74歳の若死に


  • 178二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:00:25

    >>77

    高嶋政伸さん、弟役が似合うのか秀吉でも弟の秀長役を好演していましたね

  • 179二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:00:41

    >>76

    土方歳三は大河だけに限ってもそれこそ色々な人が演じているけど最近だと町田啓太さんが格好良くてお薦め

  • 180二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 08:33:34

    通説だと落馬が死因だけど、今年の大河ではどう描かれるのだろうか

  • 181二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 08:49:17

    平清盛の源為朝はどう?

  • 182二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 08:49:34

    >>180

    病気とか精神的な衰弱(自分を慕ってくれてた上総介や弟たちを殺してしまったことや娘を狂わせ死なせてしまったことへの罪悪感を抑えきれなくなった)とかが重なり、最期は神仏からの加護が無くなったように落馬して死亡だと思ってる

  • 183二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 08:53:12

    この人の子孫に戦国最高の謀将とも云われる毛利元就がいるのはある意味納得だな

  • 184二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:48:52

    西田さんの後白河法皇、嵌り役だけどこれはもうギャグだったね

  • 185二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 10:22:31

    >>184

    6話ラストのイマジナリー法皇様死んだ師匠感あってツボだった

  • 186二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 13:31:18

    >>184

    フォース使えるとか言われてて草

  • 187二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 16:05:31

    真田丸の上杉景勝&直江兼続コンビは良かったなぁ

    遠藤憲一さんから漂う「いい人だけど理想に結果が追いつかない2世大名感」、村上さんの演じる「腹の底を決して見せない名参謀感」はまさにハマり役

    中でも主君の景勝が面と向かって家康を糾弾できなかった「ワスレタデスマサレルワケガナイ……ような気がする」の屈辱を、村上兼続が直江状を淡々と読み上げながら家康に送りつけた意趣返しのシーンは本当に名演だったねー

  • 188二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 18:11:32

    >>181

    平安時代のガンダムってあだ名好き

  • 189二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 18:55:12

    >>187

    真田丸で二代目だったら三谷さんが理想の二代目を描いたとする秀忠。

    当初は頼りない感じもあったが、だんだん成長して怖さを身につけていく感じになっていったのが良かったな

  • 190二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 19:02:38

    今年の大河は畠山重忠めっちゃいいなって思う。爽やかさと坂東武者感がいい感じに合わさってる

  • 191二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:04:24

    九郎さん、戦は上手いけど気配りとかがなぁ

  • 192二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 04:17:30

    真田丸だと良いお兄ちゃんだったのに

  • 193二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 09:05:15

    真田丸の家康は野心と言うより状況が天下をとらせたって感じだったな

  • 194二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 11:23:04

    >>147

    清正も入れてあげて...

  • 195二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 12:42:00

    >>22

    道三なら国盗り物語の平幹二朗さんも迫力ある演技で魅了していたな

  • 196二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 12:44:31

    緒形拳の尼子経久は未だにコーエーの経久象の礎になってる。確かにそれ位のハマり役だった

  • 197二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 19:12:53

    政宗というとどうしても渡辺謙さんのイメージが強いけど、葵三代のしたたかさたっぷりの老将ぶりを演じたすまけいさんも良かったんだよな

  • 198二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 19:39:34

    >>3

    花の慶次のせいか、家康にしか見えないんだよね

  • 199二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 20:49:24

    仕方ないとは言え出番が前半だけなのが残念だ

  • 200二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 20:50:02

    面白い大河は今後出てくるのだろうか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています