本戦のDH制

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:20:20

    今年の春のセンバツから高校野球にDH制導入ってニュース流れてきたけど
    もしかして来年から栄冠でもDH制になって本戦でもDH導入される?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:28:12

    DH制、純粋にライバーのスタメンが一枠増えるからぜひ導入してほしい

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:28:45

    パワプロ(栄冠ナイン)って高校野球のルール変更をどれくらいすぐ反映するの?
    今決まって来年の新作で実装されるのかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:30:13

    10裏からタイブレークになった時とかすぐ反映された記憶もあるな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:31:41

    >>3

    DHはかなりシステムの根幹に関わるから、やるなら次回作からだと思う。導入の可否については一旦V甲でテストしてからとかじゃないかな…?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:32:54

    DH入ると打てる投手の価値はちょっと下がるのかな
    大谷とか天才投手とか

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:35:40

    野球素人だから調べたけどDH制って投手の代わりに攻撃時に打ってくれる人を入れる制度なんだ。
    投手とか捕手の打撃力の穴っていうのは見かけたけどその制度なら活躍できるライバーも増えるかもだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:38:18

    打撃に特化させたスタメンが増えることになりそうだけどその分
    代打が起用される機会は少なくなりそうかも

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:39:43

    代打が減るかレギュラーが1人増えるかどっちを良しとするかだけどなんとも言えんなこれ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:39:53

    エースがガス欠で下げたいけどすぐ打順回って代打出したいからリリーフエースではなく3番手以降にワンポイントして貰うみたいなことは考えなくてよくはなる
    まあワンポイントと代打の出番はなくなるけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:47:28

    >>3

    甲子園本戦のベンチ枠が18→20に拡大された時は翌年の2024から反映してた

    (ただしこれまでの予選だけはベンチ入り20人だったのは調整がめんどくさかったからかずっと無視してた)

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:48:48

    DH制は代打を出すタイミングとか監督同士の駆け引きが少なくなる反面、打席で見れる機会が1人増える

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:50:10

    投手に変わって代打が出る機会なんて多くて2打席とかでしょ
    スタミナ消費と打席の噛み合いが悪かったら1回も代打でないこともあるし
    守備固めの重要性も増すし賛成派だな

    今回の願ヶ丘みたいに守備にもどんどん代打出て欲しい

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:51:39

    大谷とか天才投手のメリットが薄れるな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:53:01

    栄冠がDHになれば本戦も自然とDHになるんじゃないか
    栄冠でDHとして活躍してた打者が本戦じゃ控え送りになるとかちょっと嫌でしょ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:55:48

    >>3

    過去の変更は結構すぐに反映されてた気がするけどこのレベルのがどうなるかは分からん

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:58:07

    批判あるとしたらエース降ろす手段が減ることだけど
    打順の穴を埋められるのはどの高校にもメリットではある

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:58:53

    エースで4番みたいな選手がいなくなるのかな
    代打で出る機会が全くないわけではないだろうけど、確実に打撃練習の量は減るよなぁ

    栄冠に導入された場合、敵の高校の投手の打撃能力とかは下がるのかしら

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:59:38

    リアルだと日本は投手はフィジカルエリートがやる人が多いので高校レベルでは打撃中軸打つ人もまあまあいるからそういう選手は大谷ルールでそのまま指名打者に入るだけだから問題はないけど、栄冠ナインの自分育成の場合投手は天才や大谷除いてそこまで打撃が高くならないのに対してCPUの投手は普通に打てる選手多いからそういう意味では栄冠の難易度が下がるかもしれない
    ただ本選で言うとどじゃと願ヶ丘戦のように申告敬遠して投手に打順を回して打たせるか下げるかを迫るというような采配の範囲が狭まるのでそこはどうなんだろうという気はする
    一方で決闘学院対にじ高のように次の回打順が回るから3番手投手の投入を躊躇った結果、傷口が広がったケースがあるから本当にケースバイケースではある

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:59:41

    そのかわりジエンゴが見られなくなる
    大谷みたいなの引いてきたら非力なポジションをDHにすることはできるが

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:00:05

    守備も肩も気にしなくていい打者が1人くらいはいてもいいって考えると華が出てきていいな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:05:45

    DHだと2023葛谷みたいにリリーフが登板して先発が守備固めに入る場合ってどうなるの?
    普通にその守備位置の人の打順で先発が打つことになる?

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:08:31

    >>22

    あの時は葛谷はベンチに下がったけど、今回のDHは大谷ルール適用済みなので今回のDHルールで言うなら葛谷は3番DHに残ってゆめおがそのままリリーフ登板って感じになる(はず)

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:12:43

    >>20

    逆に一人だけ打力無視して守備方面のみ育成したのを用意出来る、と考えると

    やること考えることは増えるけどそういう育成自体は楽しそうではあるね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:12:53

    >>14

    少なくとも自分で育成する分にはともかく本戦において二刀流育成するメリットは大分減ったと言ってもいいかも

    大谷や天才投手引いても投手全振りになりそう

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:33:15

    大谷は例外なんだな…

    いや、そりゃそうなんだけどスレの流れが大谷は別みたいな感じでちょっとフフってなってしまった

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:38:53

    大谷は投谷さんが生んだ自責点を打谷さんが打点上げてトータルマイナスにするとかいう意味わからん人なので……

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:48:15

    >>21

    新入生でミパ高いけど守備ステがFとGしかない……みたいな人が入ってきた時にじゃあDHでって扱いやすいから良さそう

    今だとこういう選手は代打になるけど、出来るならスタメンにいて常に打席立ってほしいみたいなステの選手もいるもんなあ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:49:06

    まあ上でも言われてるけど高校野球の範囲だと大谷タイプはそこまでレアでも無かったりするけどね
    栄冠ナインの名門校の敵でもめちゃくちゃ野手ステ高いエースとかザラにいるし

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:52:54

    三年目の新入生探しで一芸特化の打撃マンか基礎パワー高めの留学生狙いに行きやすくなるのは分かりやすいか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 13:55:52

    >>30

    元々代打要員として探しに行ってたと思うし変わらんくね?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:02:19

    栄冠だと弱小で2年目入るとDH枠に入れる野手が足りなくなるんだよな
    DH解除にするんだろうけど、新入生の人数に手が入る可能性もあるかな

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:03:40

    信頼度ゲーの栄冠では3年投手に打たせて、本専用にDHの打者を出せるね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:03:43

    リアル高校野球は強い奴何やっても強いから投手は打者としても活躍なんて多いけどそこにDH制は面白いな
    投手以外にDHはダメなんだっけ?その方が需要ありそうだ

    栄冠として導入されたらにじ甲にも採用されるんじゃないかな
    第一にスタメンが増えるのがライバーを多く出したい方向とあってる
    あと1~2年目入ったのに3年スカウトに総合力で変わられる人とか、逆に育てる余裕が少なかった3年目とか
    あとはキャとれなかった捕手とか
    そこらへんのライバーにも活躍の場が残るのはいいよね

    DHが前提となると今より打撃特化キャラも出るだろうからそれも楽しみだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:38:19

    1年生キャA捕手を肩特化育成できるのいいかもしれない

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:45:19

    まあDHってチームによっては必ずしも起用しないといけない訳ではないからそれこそ大谷とか野手能力高い天才とか引いたらそのままバッターやらせても良いしね

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:01:07

    >>35

    DHはあくまで投手の代わりに打つ人だからキャッチャーは関係無いと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:06:56

    代打要因だけど悩んで結局起用されない本戦も多かったし
    1人確実に増えるならその方がいいよね
    これ現実では1人選手登録枠増えるんかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:10:43

    代打枠でベンチに置かれたライバーの出番が増えると考えればあり

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:11:18

    DH制はざっくりメリットデメリットとか賛否とかだけで詳しいこといまいち分からんサイトも多いと思うから一番ルールとシステムについて分かりやすい(気がする)ものを置いておく

    リンク先PDFだから見づらいかもしれんけど

    https://pridejapan.net/victory/DH%E5%88%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdfpridejapan.net
  • 41二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:14:04

    >>7

    日本プロ野球だとパ・リーグが採用しててセ・リーグは採用してない(にじ甲と同じピッチャーもバッター)

    なので一般的にはパ・リーグの方が投手能力に偏っててセ・リーグは打撃力もある水準は持ってる

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:17:47

    まめの謎ノみたいな威圧感持ってるだけステ微妙寄りの代打が普通に使えるようになるのか

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:18:42

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:22:20

    導入されたらの前提だけどDH用の育成ってどうするんだろうな
    DHになれるのは結局1試合一人だけ(だよね?)だからこいつ守備力死んでるけどミパなら使える…!みたいなのを一人選んで打に全振りのDHエリートとして育成するみたいな感じになるんかな
    結局何人か候補を作るのであれば守備も育てざるを得ない気はするが

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:22:54

    >>41

    といっても打撃はセンスなんでそれだけで打つ投手もパリーグにはいる

    日ハムの山﨑福は交流戦では6番投手で出場してタイムリーとか打ったりしてるし

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:26:11

    >>38

    リアル高校野球で言うならベンチ枠の記載はないのでベンチ入り20人は変わらない

    にじ甲本選で言うなら元々ライバー18人前後に対して試合ベンチ入り枠が26人で元々大分余ってる(のでモブが入る余裕がある)からあんまかわらんのじゃないかな

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:29:23

    >>44

    一応DHに代打を出すとその代打の人がDHを引き継ぐのでそういう意味では絶対に1人ではない

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:31:28

    DHがあると投手に代打でライバーが出てこれないみたいに言うけどそもそも率先してライバー使ってねーじゃんというね

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:33:02

    >>47

    ありがとう

    ならDH特化型何人か育てる育成もアリなんかな

    まあ実際は2年目にいい選手が来た時に1年目から育ててた選手をどうしようで代打に回すってパターンが今までも多かったしそこまで打以外どこまでも終わってるみたいな選手は出て来にくいとは思うけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:33:41

    前半のDHに威圧感持ち出して先発下ろして2番手出てきたら打てるDH出して打線繋げるとかもありかもね

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:34:50

    まあ代打要員でミパだけ育てるわ!みたいな奴は大体どのチームもいるイメージだし基本はその枠がDHになるんじゃないかと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:39:29

    まあ投手を引っ張りたいから仕方なく代打できずに終わることはなくなる
    守備重視の野手→代打で攻撃重視の野手→守備固めで守備重視の野手
    みたいにライバーの出番を作る運用はしやすくなりそう

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:40:25

    >>51

    それこそ2年生の加入でスタメンから弾かれる選手とか使いやすくなる

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:40:40

    にじ甲名物「ジエンゴはエースの嗜み」は減るだろうけど投手を下げなくても打線を弄れる事で広がる戦略もあるだろうしそう考えるといいのかもな
    あるいはウチはDH使わず行くぜみたいなところも出てくるかもしれんし(わざわざやるメリットがあるかは分からんけど…)

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:41:49

    落合とかの打力やべえけど初期の守備は低いレジェンドが1年生できても頭悩ませなくなるし、シンプルに打力走力に全ツッパできるから、本戦でのホームランバッターも増えそうだから今まで以上に見応え増しそう

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:43:00

    守備難の新入生をスタメン起用出来るから栄冠的にもにじ甲的にもメリットが大きいよね
    余裕出てきたら守備に振って別の守備難をDH起用ってループができるし

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:43:09

    投手育成の理論が固まってきて投手戦になってきたから打力の底上げという点でも良さそう

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 15:43:36

    1年目からライバーの野手を育成しやすくはなるだろうね
    多少能力低くても守備に穴あけるリスクが無ければ起用はできるし

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:01:52

    ただDH制無しの方が監督の采配の余地が増えるってのはあるどうしても監督が手を出せる部分が少ない本戦において少しでもそこがあるかどうかは結構違ったり
    特に今年はそれが見れた年でもあったしね

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:09:46

    >>59

    相手の投手を引きずり下ろす手段は限られてくるだろうけどそもそもそこまで相手投手を降ろすための代打代走絡みの采配出たの今年の願ヶ丘くらいだから言うてそんな変わらん気もするんよなあ

    投手とDH絡まない代打代走は今まで通りだし

    あの戦略取れる監督ならDH制はDH制でまたそれ活かした戦略考えてきそう

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:14:32

    >>59

    投手運用でギリギリだけど代打出したい→出せずじまいで代打温存

    みたいな試合は格段と減ると思う

    実際投手と野手を考えた運用は難しいからね

    DHある方が(投手運用を考えなくていい分)代打代走守備固めの計算がしやすく

    育成も采配もしやすいと思うから

    ライバーの出番を作りやすいと考えている

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:15:10

    >>49

    ただまあパワプロゲームでDH専属要員を育成するなら基本ステータスは

    >>44の通り攻撃ターンにのみ必要な弾道・ミート・パワー・走力だけ集中して育てて

    守備ターンに必要な肩力・守備・捕球を最悪Gで捨て放置

    ってプレイヤーは多い

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:20:24

    采配言うけどそれで出てくるのがライバーじゃなくてかく乱マンだったりライバーが初回威圧感だけ使われて裏でもう出番なし確定するならDHありで良いかな

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:23:00

    >>62

    1年目からDH用に育てるよりは3年目に打力は高いしいい打撃青特も持ってるけど他は軒並み低くて育てる時間もないみたいなケースで死に人材になりにくいみたいなメリットはありそうやね

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:28:54

    >>63

    とはいえ新入生で3年目新入生で威圧感とかかく乱持ちなら余程のレジェ転生とか天才じゃない限りそこまでステ伸ばし切れないしどの道使いどころは限られてるって感じでもあるけどな

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:32:32

    そもそもとして全員何かには使える様に育ててはいるものの実際には使えない事の方が多いしほんの少しでも出番があっただけでも相当恵まれてる部類であると言う

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:50:53

    DHという制度自体は未だにリーグ毎に違うという点でも
    野球としてプロスポーツとして色んな部分でメリットデメリットが絶妙なバランスなんだろうな

    にじ甲としては単純にザ・打力!みたいな打者が生まれやすくなるのは嬉しいと思う
    投手のオリ変とかもだけど個性があるとやっぱ映えるからね

    最近はとくに走は最低○○、守備は○○ないと、打は○○だよねみたいな基準というか「やらないの間違い」みたいな雰囲気もあったし

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:51:32

    大谷はメジャーのDH制のルールを変更させたやばい人
    プロスポーツのルール変更を悪質行為以外でやるやつはぶち抜けたやつしか存在しない

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 16:58:09

    ただ栄冠だと投手の打順以外で代打・代走必要無いってチームのが出来がちなんだよな

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:06:34

    それはそれで仕上がったチーム作ったのを褒めるべきであって
    だから使うために打線に穴は必要でDHは要らないんですという話にはならなくないか

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:21:43

    >>70

    その仕上がったチームでもベンチメンバーを使う可能性が増えるのはメリットじゃないかって話でしょ?

    DH有りだと投手を引っ張りやすくなるので控え投手の出番がより少なくなるかもとかもあってどっちが完全に優れてるとかは無いはず

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:27:48

    >>69

    というか基本代打も代走も使わず最小人数で回すのが理想だからね

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:28:53

    >>69

    それはそもそも、投手以外で代打前提のチーム作らないのは普通じゃない……?

    それはそれとしてDH制になったらまた育成の仕方変わるから別になると思うよ。

    大体投手にDH使うがセオリーになると思うけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:34:35

    決まってから栄冠で反映されるまでどれくらいのタイムラグがあるか
    こういうの意外とすぐ反映してるイメージもあるが

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:36:13

    メリット的にはどう考えても投手の打席がなくなってDHで攻撃全振りの選手が4打席立つ方があるけどね
    リアルの野球でもDHの有無でリーグの強さまで違っちゃってる

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:39:34

    それ野球面だけのメリットであってことにじさんじ甲子園において絶対にそれの方が良いかは分からんからな

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:40:54

    >>74

    まあそれこそ来年のにじ甲やる頃にはパワプロでも反映されそう

    ちょうど2026も出るだろうし

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:43:03

    >>75

    ライバーの活躍云々より育成は明らかにそっちのが楽になるよなーと思う

    あれもこれも上げる必要なく投手は投手用のステだけ上げればいいんだし

    1年目からいる投手は時間余るだろうけど他のステ要らんのであればスタミナSまで上げるのそんな苦労しないだろうし3年目加入の転生とかも使いやすいから投手切れは起こしにくくなる

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:43:20

    タイブレーク制は割と早かったよな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:44:38

    代打の出番減るのがちょっと残念ではある

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:46:44

    DH有りだとワンポイントリリーフの概念はほぼ無くなるかもね、打順の関係でこの1イニングだけとか1アウトだけ抑えてってやる事なくなる訳で

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:48:28

    というか代打で出るしかなかったライバーが4打席以上与えられるってにじ甲的にもデカすぎるメリットだと思うけど?

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:52:29

    本編育成もDHになるので
    信頼度上がりまくった投手が打って繋げるが出来なくなるのはデメリットではある

    投手操作機会とDH操作機会なんてそりゃ投手の方が多いだろうから信頼度は上がるよね

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:53:42

    >>83

    投手をDHにしたらいい

    信頼度で選ぶんならそれでも十分なはず

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:54:11

    投手の交代タイミングの采配がなくなってしまうのはちょっとなぁ(これは別に今年の願ヶ丘に限らずどの監督もやってきたことであるし)
    オートの試合での数少ない監督の関与部分だから

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:55:49

    >>85

    継投のタイミングはDH制であっても関係なくやらなきゃいけないぞ

    投手の打席がきて強制的に択が迫られないだけでね

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:57:43

    >>85

    そっちの方が代打のために先発を引き伸ばして3番手投手の出番が少なくなるってことが減るからな

    りかしぃの場面は例外中の例外

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:57:46

    投手に代打送るか送らないかで監督陣が迷ってんの地味に好きなんだよな

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:58:14

    今やNPBだけでなくほとんどの国の野球がDH制導入してて基本無いのがセ・リーグと高校野球(現在)だけだしなぁ
    にじ甲においては一長一短だね

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:59:22

    正直一長一短の一短部分が欠片も分からないのよなぁ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:59:37

    >>83

    必ずしも指名打者を出す必要はないので栄冠中はこれまで通り投手に打たせる育成起用も普通に出来ると思うぞ

    DHは今までの代打メンバー同様パリコレで育てる感じで

    相手校はDH使ってくるだろうから相手校の打力に悩まされる機会は増えるかもしれない


    >>84

    投手をDHの意味がよく分からん

    DHって言うなれば投手専用の代打だぞ

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:01:00

    >>91

    二刀流させたらええやんということ

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:04:15

    昔のDH解除しなきゃ投手を打線に入れられない時代と違って今はDH兼投手があるんすよねぇ

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:10:49

    栄冠にDHと大谷ルール導入してくれるかは今のとこ不明ではあるが
    まぁそれはその時考えればええやろ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:14:12

    ちなみに指名打者の豆知識としては相手の先発に対しては必ず1打席は完了しないといけないと言うものがある
    昔どの相手投手が出るのか分からないので偵察要員としてDHに投手を入れてたけど最初の1打席目には代打出せないぞとなった事例がプロであった

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:28:10

    >>95

    謎ノ戦法(1打席完了)はOKで五木戦法(即代打鏑木)は無理なのよね 

    レギュラーDHに代打〇ついててそれを生かすなら2打席目以降からの出番になる

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:40:42

    >>82

    これ

    代打の切り札!って言って出てきても1打席じゃ基本的には凡退になるから打撃のプロが活躍する場面が増えたら嬉しい

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:06:12

    >>90

    監督の介入できる要素が減るっていうデメリットはある

    打者は9人固定、投手はスタミナ尽きたら交代、で良くなるから「代打出したいからここ投げきって」みたいなシュチュエーションは無くなる


    通常の野球だと選手全体のレベルアップに繋がるっていう大きなメリットがあるんだけど、ゲームには関係無いしね

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:06:51

    >>95

    逆に珍エピソードでいうなら当初指名打者で入ってた選手が試合前に突然酷い腹痛に襲われた影響にもかかわらず、ルール上絶対1打席は立たないといけないから適当な球振って凡退してさっさとベンチに戻りたかったのにまさかの大当たりしてホームランになってしまって腹痛をこらえながら全力疾走で塁を回ってすぐにベンチ裏に引っ込んだという周りは笑えるけど当の本人は全く笑えない出来事があったりした

    (ちなみにその次の打席では代打送られて交代)

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:11:00

    >>99

    そもそも急病系って特例的に下がったり出来ないのか……

    悪用されかねないからかな

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:23:03

    より多くの選手の活躍機会が見込める一方で、スタメン野手を今までより一人多く用意しないといけない分育成の上振れ下振れの影響が出やすくなるだろうとは思うね
    ベンチにスタメンレベルの選手を何人も用意できた高校とベンチはカツカツだけどスタメンはどうにかレギュラーレベルを揃えられたみたいな高校ではDHに一人割いたときの格差は広がるだろう
    とはいえ本戦では誤差レベルだとも思うけど

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:24:44

    >>98

    それをデメリット扱いしてるのが良く分からないって話

    打順という強制的な介入余地が消えるのは監督にとっても普通にメリットだよ

    DHありにして打線に切れ目がなくなればどの道先発のスタミナ消費は増えるんだから継投は大事になってくるし介入余地は全然ある

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:28:09

    >>100

    急病系はできないけどその打席内での自打球でプレー無理ですとなったので負傷での特例代打は認められたことがある

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:35:54

    >>95

    余談だが実は指名打者は1打席も立たなくても交代していいよという規則が存在する

    野球規則5.11(a)(2)において「打順表に記載された(=先発出場した)指名打者は少なくとも一度は打席を完了しなければならないが、(それまでに)相手チームの先発投手が降板した場合には交代できる」という規則があるので要するに指名打者が打席に立つ前に相手先発投手が交代したら指名打者は1打席も立たずに交代できる

    (ただし問題はそういう事は余程の事じゃない限り起きないということだが)

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:43:19

    >>102

    競技という点ではあまりデメリットでないけどエンタメの視点からだと見所が減るって話

    競技要素0のにじ甲だとこっちの視点のが大事になるし

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:48:28

    >>63

    試合出れてるだけいいじゃん

    一度も出てないライバーだっていたんだし

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:55:42

    現実だとDH制を巡って「代打継投に関する駆け引きが薄まる」みたいな意見は昔からあるよね
    個人的にはプロ野球の話なら采配云々よりも見応えのある打席が見たいと感じるので断然DH推しだけど
    にじ甲に関しては選手よりも監督が主役だと思ってるので監督が采配で悩む場面をより多く見たいという気持ちもまあわかる

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:05:26

    個人的に、今回は代打とか絡めた策略が多かったから、投手が打席に立つのでそういうのをもっと見てみたさもある
    あとは控えの層の厚さが如実に出るから上振れ校に優しい

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:06:10

    >>63

    俺もそういうの減るといいなと思うけど後者とかはDH有ってもできるんでない?

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:09:23

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:11:26

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:21:03

    >>107

    悩まなくて良いじゃんって言うのも分かるけど悩む事が見せ場な所も若干あるからな

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:25:14

    まあ大会時に監督の投手下ろすタイミングが単純化されるのは、シンプルに本当に見守るだけになるよねというのは性質上あるのがね
    それでも調子とスタミナとの兼ね合いは残るから全くなくなるわけでもないけども

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:25:47

    現実だと監督が出しゃばってどうすんねんって感じだけどにじ甲はむしろ監督が苦労の割に関与出来ない節あるからなあ

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:32:57

    現実の野球ならともかくパワプロ采配においてなんだけどDH制にした場合って代打シチュエーション激減しないか?という不安がないではない
    まあそうなったらなったで、同ポジション守備特化打撃特化で入れ替え制か、バランス型含めて3人でスタメンから代打、守備固めまで考えてワンセット起用とかで育成していく…のか?

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:34:27

    実はDHになったら余計に特化型の代打や守備固め代走の重要性はあがるんだけどね

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:41:52

    まんべんなく上げる育成なら野手9人でやる野球になるけど
    特化型作るなら結構使い道ある
    打に集中するDH→代走→代打とか
    守備に専念する二塁手→代打→代走→守備固めとか
    要は監督の腕次第
    ただ監督の負担は減る、投手がいないなどの事故が少なくなるから

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:53:26

    >>115

    あーたしかにDH無い方が交代のタイミングは考えやすいからより多くのライバー活躍させたいなら本戦DH有りは微妙かも

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:00:25

    DH入れた上で駆け引き残すなら監督試合にするとか?
    あんまりプレイしないモードだから時間とか見栄えとかわかんないだけども

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:30:50

    DH投手固定じゃ無いはずだから、守備だけめちゃくちゃ上げたやつをDHにしても良いしな

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:33:29

    >>120

    DHの代わりの対象になるのは投手だけよ

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:51:13

    >>63

    てかよく読んだらクソ難題な文句言ってて草

    ワンポイント威圧感要員をライバーにするのもダメ、ワンポイントかく乱要員をライバーにしないのもダメなら何にすればええねん

    正当な批判ですよみたいなツラしてるけどにじ甲腐したいだけなのバレバレだから消えな?

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:25:21

    >>119

    あれ調子固定が無いのよね

    回数こなすならともかく1発勝負でエース絶不調とか悲しすぎるし

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:18:41

    >>123

    それに加えて調整が大味というか雑とされてるからね…

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 04:48:08

    代打の起用が減るってのもあるけど減るって言っても投手に代打って元から1とか2だからいうほど変わらなくね?
    その1はスタメンになるんだから出番は激増、代打だって守備固め前に代打して守備要員と交代とかなんならDHにだって代打〇を出すとかできるし

    投手への代打が采配の見せ場ってとこについても
    DHがあるなかでどう采配をするか、DH制をどう使ってくかってのも采配だと思うし

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:38:22
  • 127二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:52:36

    活躍するライバーが増えるのはシンプルに嬉しいから導入されるといいな…
    あと2026栄冠にも反映されるんかな?

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:20:01

    よほど育成が失敗するならともかくだいたいスタメンが一番打撃も守備も育ってるという問題がな…。あるかは逆に育ち過ぎて控えもこのステータスになっちまったぜか
    仮に6年育成にして全員3年生成績でオリジナルチーム組むのならまだしも
    2年生のスタメン落ち候補は特化育成間に合うけどもというライン

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:25:16

    DH起用の候補としては2年生の初期ステータスが打撃尖ってる選手か、1年生のプロ転生組とかになるだろうか
    3年生はなんだかんだ転がせの為に走力上げてるから外野コンバートして済ませるパターンも多い
    無論チーム状況が良すぎればその必要も無くなるが…

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:36:15

    DH採用によって投手の代わりに代打を出すのが難しくなるけどその分願ヶ丘の獅子堂→代打(黒井さんだっけ?)→コハックみたいな動きもしやすくなるんじゃないかと思った


    投手の代わりに代打出すことはなくなるけどその分打撃能力が1番手代打>スタメン野手>2番手代打みたいな状況でも代打が足りないことはなくなるし必要経験値が少ない守備特化育成でスカウト1年生にも出番ができるだろうし

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:17:23

    >>126

    投手起用については特に簡単になっちゃうからね

    リアル野球だとまだ投手の調子や限界を見極める仕事があるんだけど、パワプロだと調子固定でスタミナもゲージで表示されてるしで

    結果として能力順にスタミナ尽きるまで投入するだけになっちゃいがち

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 19:28:25

    DH制になったら今年のかなかなのりかしぃ下ろしの奇策みたいなのが無いからそこは寂しくはある

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:20:20

    栄冠って転生選手じゃなければ打撃能力もそれなりにある事がほとんどだからそこまでDHの恩恵が感じられないんだよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:55:19

    >>133

    転生投手じゃなければって1番手投手のほとんどが転生投手の今回の大会を見ても言える?

    そもそも野良投手だとしても各校の1番手代打の能力と比較したら恩恵がないなんて口が裂けても言えんやろ

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 06:20:43

    >>26

    まあ高校までなら大谷みたいな選手はリアルでも沢山いるが…

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:44:54

    栄冠中に限れば3年生エースは信頼度の高さで意外と打つからね
    DHとして育てた打者が居るならそっちのが打ちそうだけど
    あと投手は走力低くて選択肢少ないのが不便ではある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています