- 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:11:52
- 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:14:09
ストーリーとかの選択肢は自分ならどうするかを基に選んだりはする
- 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:15:54
外見があると自分の分身だとは思えない
- 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:16:39
デフォルトネームがあるなら欲しい派
- 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:17:11
開拓者はまだ理解できるけど原神は片割れ関連だと自分がつけた名前貫通して元の名前出てくるから自分感があんまない
- 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:17:43
自分は同一視するにしても
主人公の体を構成する細胞の一つと自分を同一視している。 - 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:18:01
自分でカスタマイズできる系とか見た目が出て来ない系なら自分の分身かなって思えるけど見た目固定だと難しいな
- 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:18:40
………つまりどういうことだそれ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:18:44
主人公が自分程度であって欲しくないから自分の分身とは思ったりしないかな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:19:56
- 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:21:13
最近は主人公も自我がはっきりしてて割とよく喋るからな〜
自分の場合はだけどだいたいはデフォ名で一人のキャラとして愛でてる - 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:21:34
これが近いかな
- 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:21:35
主人公がストーリーにしっかり絡むタイプだと自分は天の視点で考えるなぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:22:30
逆にこの主人公はプレイヤーの分身です!って公式が言っている作品で
いいやこいつは自我があって一人のキャラクターとしてですね・・・とか言われるのも何なんだと思う - 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:22:33
名前をこっちで決まるかつ選択肢以外で喋る機会がそこまで多くないだとアバター系主人公かなと思う
- 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:22:40
- 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:23:53
ゼンゼロ式の命名増えてくれないかな
主人公には固有名があってそれとは別の部分で命名する感じの - 18二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:26:15
この見た目の主人公に合う名前とか考えて付けるから自分と思う事は無いな
なんなら主人公には自我出して欲しい派 - 19二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:26:43
外見設定があって自分の言葉で喋る時点で自分と同一視できないな俺は
- 20二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:27:15
- 21二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:29:00
主人公は固有名詞無しの呼び名だけどユーザーネームはあくまでユーザーネームでしかないと突きつけられたゲームだってあるねんで
- 22二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:29:28
固定ビジュアルでむちゃくちゃ自我があって喋ろうが主人公=プレイヤーだと思ってるよ
特に選択肢は自分基準で考えないと決められないから - 23二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:32:34
もし全く同じゲームシステムで名前を付けて君が主人公!みたいなゲームと、ちゃんと名前があってこれが主人公!ってゲームがあったら迷いなく後者で遊ぶ
自己投影主人公はシナリオのノイズにしかならない
少なくともまともなシナリオのゲームを見たことがない
と思ってるので名前を付けるときは嫌々適当に付けるし、自己投影とかはしない - 24二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:33:06
選択肢が無いようなノベルゲーだったらいくら名前つけられても主人公=自分にはならないけど、選択肢がある(特にそれで結末や展開が大きく変わる)ならある程度プレイヤーが主人公(物語に干渉してる)なんだなって自覚が生まれる
自分はそんな感じ - 25二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:34:23
それとラノベの主人公うんぬんは関係なくないか?
- 26二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:34:58
自分ゴミ箱漁らないんですよねー!
なもんで開拓者のブレーキ役を担ってる気分だ
アクセル担当地の文とのボクシングやってる
時々あちらがマトモになることもあるのでアクセルとブレーキ交代することもある - 27二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:35:42
プレイヤーが知らない秘密を持ってる主人公は自分だと思えない
逆に心の中が全部テキストに出るとか考えることがプレイヤーに近いと同一視しやすいかな - 28二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:37:08
旅人とパイモンは情報もうちょっと落としてもろて
ジャンプしたら出ない?
読書ノートだの宇宙船だの知らなかったんだが! - 29二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:38:01
自分としては性別が同じかどうかも重要だわ
自分が男だからだけど男主人公の時は自分も見ているうちになんかシンクロしちゃう
逆に女主人公の時は全然自分だと思えない - 30二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:38:19
- 31二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:38:31
自分は自己投影しないタイプだけど名前をこっちで設定するゲームは多かれ少なかれ主人公=プレイヤーって意識で作ってるのかなとは思う
まあ原神だとがっつり自我出す時と主人公を指してあなたっていう時があるからどっちにしたいか分からないけど - 32二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:38:45
ゲームの自由度次第かなぁ
ストーリーに従って進行してくださいだとどれだけ無個性でも別物として見てしまう - 33二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:43:15
主人公の旅に口出しする背後霊とかクソザコ守護霊的なポジションだと思ってやらせてもらっております
- 34二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:44:27
名前つけられるタイプなら主人公=プレイヤーとしてプレイしてたくてそう意識しながらプレイ始めるかな
シナリオとかであまりにも選べる選択肢とかで考え方の乖離が激しい選択肢しか無いとそう意識し続けるのはきつくなって来るけど
そういう面では開拓者はまだ個人的には自分の分身として扱いやすい方かも - 35二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:44:44
俺は、ゲームの中の俺はこうこうこういうヤツなんだなって頭の中を現実と切り替えてやるタイプだわ
だから俺は今日もゴミ箱をあさり、バットを振り回す - 36二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:45:33
恋愛とか結婚するゲームやらないのでなんとも言えないが選択肢に関してなら見たい情報の開示とかで基本選ぶ
これが話す言葉を1から10まで決められるなら自分と混同したかもしれないけど選択肢選ぶだけだからなぁ
本を読んでる気分に近いんだ
- 37二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:45:54
自分として見てるかは怪しいな
自分の選択を反映してくれる理想のヒーロープロデュースぐらいの目で見てるのかもしれない - 38二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:46:19
いちおう自分の名前つけてるけど星ちゃんって呼んでしまうな
- 39二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:46:19
1はゴミ漁ったりチュンチュン鳴く行為に共感覚えるんか
- 40二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:46:21
例えばドラクエシリーズの主人公はプレイヤー自身だというコンセプトで製作されているけどその通りにプレイするか拒否するかよね?
俺の場合だとあんまりにも作中で自我を出してくるなら別キャラだと思って無個性のままなら自分だとするかな
判断に迷うくらい絶妙な主張のされ方したら選択肢の出てるときだけ俺が憑依してそれ以外は別だと脳内補完してる - 41二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:47:43
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:48:34
主人公が勝手に発言するかどうかが大きな基準じゃない?
普段自己主張しない主人公がたまに自分と違う価値観で話進めようとすると違和感が凄くなるし - 43二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:49:37
この世界の俺自我強いなくらいのノリでやってる
- 44二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:49:42
ホヨバゲーだとゼンゼロは大体別のキャラとして見られるだろうけど原神スタレは分かれそう
- 45二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:50:45
主人公の性別どっち選ぶかでも変わりそう
男で女主人公選んでると客観的な視点になりやすい - 46二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:53:28
旅人のは冒険者協会で活動する上での仮の名前だし、ゼンゼロに至ってはただのハンドルネームだからな
スタレは自分の名前っぽいんだけどアレを自分だと思ってやるの無理っす - 47二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:53:42
二次創作とかプレイ動画とかで興味を持ち前情報を握ってゲームをやることが多い都合ある程度「この主人公はこういう人物である」と言う像を持ってからやるので自己投影はあんまりしないかも
自分の中にあるこうあるべきだと言う勝手な主人公像を投影していると言う点ではそう - 48二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:54:57
このレスは削除されています
- 49125/07/29(火) 17:55:10
- 50二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:56:52
- 51二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:57:15
ゲームによって好きなように楽しむしみんなそれでいいと思うんだけど公言すると何故か争いが始まるので基本言わない
- 52二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:57:44
スタレは初期ぜんぜん喋らなかったじゃん
声優ついてるのに声聞く機会がぜんぜんないみたいな要望があったからどんどん台詞増えてったんだよ
飲月見た時何も言わないってのもあの当時は無口キャラだったから - 53二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:59:18
ぶっちゃけ昨今のストーリー重視のソシャゲはどうしてもキャラ付け濃くなりがちだから
自分と齟齬がある程度あってもそこは無視するとか自分の世界線においては実際は違うこと言ったとかに脳内補完しながらやらないと
主人公=プレイヤーでやりたい人間にはやれるゲームが無くなるんだ - 54二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:59:21
自分はとりあえずプレイ開始時点から主人公=自分的な目線で見て、シナリオの雰囲気で主人公の「善」と「悪」の基準が自分と合うなってなれば続行
あぁコイツ無いわってなったらその瞬間切り離す
助けたいと思った人を助ける選択肢があるからスタレも自己投影?憑依?的な感じでプレイしてる - 55二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:00:16
ゲームによるけど基本自分は主人公の背後霊だと思ってる。
- 56二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:01:56
どうでもいいけどそういう名前付けられるゲームはとりあえずア<br>ホとか付けて試しちゃう
- 57二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:09:53
- 58二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:10:54
は今振り返ると別次元の名付け親みたいな感覚だな俺
選択肢もそれを選んだと言うよりはそれを選んだパターンを観測しているみたいな - 59二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:11:54
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:11:56
自己投影はするけど同一視はしないってくらいの塩梅だな
自分はあんな立派な主人公じゃ間違いなくないから自分=主人公とは思えない
主人公の視点を共有させて貰って主人公の立場を擬似体験させて貰ってるようなスタンス - 61二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:12:53
ポケモンとかだと主人公=プレイヤーという認識が一般的だと思ってたけど最近そうでもないんだなと感じてる
- 62二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:13:45
まずそんな繊細な思いでプレイしない、同一視はしないし選択肢はその時のノリで決める
- 63二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:13:50
仮面ライダーディケイドの主人公みたいな
このゲームの世界ではあなたにこんな感じの役が振られてます、みたいな意識で遊んでる - 64二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:17:07
このレスは削除されています
- 65二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:17:58
- 66二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:18:36
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:24:32
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:29:19
個人的には選択肢を自分が選ぶんだとしてもその選択は主人公の数ある可能性の一つに過ぎないと思うから結局主人公ってキャラクターとしてみるな
- 69二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:30:29
- 70二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:31:05
- 71二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:32:16
自分は基本主人公というキャラクターの背後霊みたいな感覚でやってるけどたまにほぼ分身みたいな気持ちになる時もあって自分でも境目がよくわからん
- 72二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:32:58
ここまでの意見を見る感じ
外見・選択肢・性別・立場・名前
をどう解釈するかが重要なのかな?
色々意見があって面白いな - 73二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:33:55
- 74二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:34:53
某RPGやってるとちゃんと主人公を認識しているはずなのに敵キャラに嵌められたりすると「あ、待てお前!」ってなったり味方キャラピンチになってると「やばいやばい助けなきゃ」って自分が急かすメンタルになる
これはシンクロしているのか同一視しているのか - 75二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:37:41
結局シーンによって変わるでしょ
スタレを例に出すとチェックアウトでの開拓者を投影する人は少ないだろうけどファイノンに一緒に英雄になろうっていう場面はプレイヤーも実際にそう思って言う人も多いだろうし - 76二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:38:32
自己投影というかゲームを遊ぶスタンスの違いだからなぁ…
ゲームだしどんな自分になってもええやろ。ゲームやしって人もいれば、現実の自分はこうだけどこの世界の主人公は違うキャラって人もおる
ドラクエとかポケモンとか昔からやってるゲームによって意見も変わりそうだな
- 77二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:38:45
- 78二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:39:39
- 79二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:40:47
- 80125/07/29(火) 18:41:12
- 81二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:43:01
>女に囲まれて持て囃されたり世界を救うなんたら~になったりするキャラクタに自己投影したいのか?
逆に聞くが
女に囲まれて持て囃されたり世界を救うなんたらかんたらになるキャラクターの話は嫌いなのか?
- 82二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:43:21
- 83二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:43:24
- 84二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:44:55
- 85二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:45:47
現代日本人の感覚でいうというそもそも自分で自分の本名は付けないからな
「名前を付ける」時点で自分は目上の見守るポジジョンだなってなる - 86二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:46:39
- 87二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:47:40
主人公がどんな苦悩や葛藤や決意をするのかってところがあらゆるフィクションの一番の美味しいところだから
自己投影型主人公の薄味なキャラ造形じゃ全然つまんないんだよね
自我があるタイプ(アークがある)主人公と、自我が無いタイプ(アークがない)主人公なら明らかに前者の方がストーリーとして面白くなるから
自我がない主人公に自己投影したい!っていうのは否定はしないけど、自分とは違う過去や価値観を持った自我がある主人公だから物語に深みが出ると思う
だから自己投影したいとは全然思わないし、お前だけの物語を俺に見せてみろよって視点でゲームをやるわ - 88二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:48:27
- 89二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:48:45
- 90二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:49:12
- 91二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:49:26
- 92二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:49:29
- 93二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:49:30
これ矛盾して境界が分からなくなってるけどスタンスは示されてて好き
- 94二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:52:50
戦ったり冒険したり美少女とイチャイチャしながら国や星や世界を救ったりもするのなんて多くの人が憧れる事(そうなりたいと思う事)だと思ってたけど案外そうでもないのかな?
- 95二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:53:35
自分も反対意見の人がいるのは面白い
自分の場合、自分じゃないとオリキャラと感じる時もあるしたまに良い名前つけれたなと思ったらソシャゲだとキャラが増えちゃってたまのたまに被るから本名は割と被りにくいからそれでつけてるのもあるかな
- 96二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:53:48
俺は俺だろ、何を言ってるんだ疲れてるのか俺
- 97二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:54:07
横からだけどそういう欲求は全く湧いてこないな、自分がその世界に入り込むんじゃなくてその世界に存在する人物に背後霊みたいについて行きたい
だから過剰に主人公の自我薄められたゲームとかはあんまり合わないんだと思ってる
- 98二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:54:16
同一視してないし普段は自分の事主人公に付き纏ってる周りのキャラには見えない妖精さんだと思ってるけど某ソシャゲの非公式wikiのせいで主人公の事デフォ名あっても俺って呼んじゃう事はある
- 99二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:54:40
- 100二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:56:32
やっぱりプレイ中の考え方が根本的に違うのかな?
例え開拓者が奇行をしてもかっこいいことをしても開拓者=自分の目線でプレイできる
だって開拓者は自分であり、自分は開拓者なんだからって感じ - 101二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:57:30
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:57:36
- 103二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:59:36
- 104二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:59:37
あー確かに
自分は自己投影派だけどめっちゃゲームやってたな
あと自己投影派の中には恋愛ゲームとかを昔にプレイしたことがあるという人もいるらしい
自分は昔子供の頃にやってたから自己投影派なのかなぁと思う
まぁ色々な人がいるからどっちでも良いと思うけどね
- 105二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:59:45
- 106二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:00:20
- 107二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:01:13
たまごっちもトモコレも自分作ってたな
〇〇っちに自分の名前入れられるからな、あのゲーム - 108二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:01:49
それなりの頻度で綺麗なムービー出して来るゲームは自己投影できない
選択肢選ぶならまだしも、俺が今考えてない事しゃべってる奴は別人 - 109二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:03:12
あーでもトモコレとかたまごっちとかは全く興味湧かなくて遊ばなかったなぁ...
無意識的に自己投影系のゲーム省いてたのかもしれん - 110二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:03:37
- 111二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:04:33
都合よく使い分けて楽しめる俺が最強ってワケ
- 112二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:04:40
- 113二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:04:41
確かに主人公のキャラがしっかりしてる方がストーリーは濃くなるんだけど、ゲームは他の娯楽と違ってプレイヤーが自分でキャラを動かすんだから自己投影しやすいキャラの需要も大きいと思うんだよね
- 114二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:05:48
- 115二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:05:52
- 116二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:07:30
なんか腑に落ちた気がする、ワイも子供の頃ギャルゲー遊んでてくっ付いた主人公とヒロインを外から見るのが好きだったんだよな
- 117二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:09:56
最初のころは自己投影してたけど主人公の感情の機微が分からなくなって神様視点になった
- 118二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:11:10
このレスは削除されています
- 119二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:13:11
このレスは削除されています
- 120二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:13:36
結局のところ物語として俯瞰的に楽しみたいタイプか自分として主観的に楽しみたいタイプかの差が結構大きそうよな
物語を楽しみたいか現実とは別の自分の人生を楽しみたいかの違いというか - 121二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:14:12
- 122二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:15:58
- 123二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:16:04
- 124二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:16:59
- 125二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:18:21
逃避とか使うのは何かしらを楽しんでる人を見下して見てる典型的なタイプだな
- 126二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:18:55
- 127二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:19:44
そもそも俺ではないものに俺がなるのがロールプレイなので
お前は○○ではないと言われてもそりゃ俺ではないけど俺なので…みたいな話になってくるんですよ - 128二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:20:21
意図して『ソシャゲに限らずなんだけど名前をつけれる主人公』のゲームで自己投影しているこのスレ民は関係ないっスね……
- 129二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:20:29
- 130二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:20:51
このレスは削除されています
- 131二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:21:09
3DSのMiiはカメラ機能で自分に似せて作ったものもあったし、デフォルトから全く似せずに髪の色を白に変えたり、目を大きくしたり肌を色白にしたりして、かっこよく可愛く作ってたかな。でもそれのどちらも自分だって思ってる
- 132二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:21:20
少なくとも現実(この世界)の自分=自分では無い訳だし
名前も名前も現実での名前じゃなくて自分が自分で自分に自己定義としてつけたい名前を付けるしキャラメイク出来る場合は現実の自分じゃなくて理想の自分をイメージして作るけど
それって少数派なのかな? - 133二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:21:33
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:22:09
これがこの世界の俺なんだなあと思って名前変えて遊んでるわ
- 135二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:22:36
このレスは削除されています
- 136二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:22:45
じゃあ逃避の使い方まちがってるよ
- 137二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:23:39
- 138二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:23:59
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:24:18
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:25:36
わざわざそういう風に煽るような書き込みをするのも荒らしと同じだよ
- 141二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:28:31
- 142二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:30:07
背後霊ちょくちょくいて草
かく言う俺も背後霊ポジで楽しんでワイワイ口出ししてる気分でプレイしてるわ
それはそれとしてノリや性癖で自分が憑依する時もあったりする - 143二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:30:27
- 144二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:32:12
- 145二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:32:33
- 146二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:32:45
いつもある程度プレイしてキャラの性格を自分なりに解釈して、そいつならどうするとかを基準に考えてる
最初はめっちゃ自我出すけど、慣れてくると物語的に正解の選択肢を選んだり所謂理想の主人公像に当てはめて考えてプレイするのがすき
ただキャラメイクがあるやつとかだと普通に自己投影する - 147二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:33:11
- 148二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:34:20
そう
というよりゲームという能動的なコンテンツの利点ってそういう部分もあるんじゃないかな?って気がする
極端な話を言うなら物語を楽しみたいだけなら小説や漫画等の受動的なコンテンツでも十分な訳だし
自分で動かす自分で選択するといった能動的な要素があるものの利点の一つとして自己投影しやすさが出るってのはあるとは思う
- 149二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:35:17
結局乙女ゲームみたいなやつも最終的には自分の考えよりも主人公の人間像から考えちゃうから自己投影出来ているのかはわからないな
主人公と切り離すのも同一視してやるのも楽しいよね - 150二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:35:20
- 151二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:36:15
- 152二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:36:36
- 153二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:37:39
- 154二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:38:05
- 155二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:38:18
- 156二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:38:44
- 157二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:39:30
- 158二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:40:33
- 159二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:41:05
- 160二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:41:09
ウルトラマンで言うところの一体型みたいなイメージでやってる
そっちの方が結構しっくりくる - 161二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:41:38
- 162二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:42:48
- 163二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:42:59
- 164二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:43:45
- 165二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:44:12
- 166二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:45:09
主人公に没入した上で敵を好きになったりもする気はする
敵のタイプにもよるけど性格によってはあくまで自分の進む道の上での敵なだけでお前の性格自体は好きだよまあ対立する以上倒すけどみたいな感覚というか
悪虐非道なタイプの敵は普通に嫌いになるけど
- 167二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:45:38
- 168二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:46:50
デフォルトネームあるならそれでやりたいし選択肢とかはこいつならこれ言いそうかなで選ぶ派
たとえば宮本武蔵の小説読んでる時に自分を宮本武蔵だとは思わないと思うんだけど多分ゲームもその延長でやってるんだと思う
この辺はもう人それぞれとしか言えんね 正解もないし楽しめりゃそれでええねん - 169二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:47:16
共感してロープレ、と自己投影は別物と思う
共感ロープレは背後霊視点が主人公に寄ってるだけ
自己投影は自分が主人公そのものという前提での没入
距離感というか本質が違うと思う
この2つの違いを感覚的に持っているかどうか、持ってないまま同一視してるのかで話題がゴチャってると思う - 170二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:48:58
- 171二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:50:00
このレスは削除されています
- 172二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:50:04
- 173二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:51:02
あ!俺!今からアベンチュリン!
- 174二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:51:21
- 175二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:51:41
- 176二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:52:16
- 177二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:52:59
- 178二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:54:35
選択をえらんだ時はそのキャラに成りきるタイプ
カフクの時もカフカに成りきるし敵を操作できる時も敵に成りきる - 179二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:55:07
- 180二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:56:08
- 181二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:57:22
- 182二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:57:49
このレスは削除されています
- 183二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:58:02
- 184二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:58:29
ただまあこういう場所で主人公を話題に出す場合はプレイヤー全員共通の最大公約数が「星穹」というキャラクターになるのは是非もないね
- 185二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:58:43
消されたのにまた入ってきたの?
- 186二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:59:14
- 187二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:59:40
このレスは削除されています
- 188二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:00:07
- 189二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:00:46
- 190二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:00:46
- 191二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:03:09
デフォ名絶対あってほしい
ポケモンとかデフォ名探してからじゃないと始めたくない - 192二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:04:36
自己投影できる人って才能だと思うしそれだけゲームに没入できるのは嫌味とかではまったくなく純粋に羨ましいけどな
自分は自己投影したいけどできない側の人間だから… - 193二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:05:21
ポケモンのデフォ名が本名と同じ名前だった事があったからデフォルトで本名になってしまった
- 194二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:07:03
自己投影はあんまりしないんだけど、主人公=プレイヤーという想定で作られてそうなゲームはこっちもそのつもりでやってる
- 195二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:07:28
このレスは削除されています
- 196二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:07:39
ZA着せ替えの幅広そうで楽しみなんだけどそれはそれとしてストーリークリアぐらいまではデフォでやりたいんだよね
主人公だとしても一人のキャラとして楽しみたいから - 197二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:07:51
スレ主最後まで管理ありがとな
- 198二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:08:18
これも消しといた方がいいかね、明らかにアレな人だし
- 199二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:08:46
自己投影してもしなくてもゲームは楽しい
- 200二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:09:04
バカにする人が居なくなるのが一番なんだけどね