クロスボーンガンダムのフレキシブルスラスターって

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:28:56

    F90Xだとまだデカいし、木星も初めは完コピが無理だったから作るのに高い技術がいるのかね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:30:52

    4本の高出力スラスターを複雑に稼働させても不具合が起きない剛性と制御プログラムが必要なんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:31:25

    木星の重力振り切れるバカ推力出すだけならどうとでもなるだろうけど、それを可動式にして強度持たせるのは骨が折れそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:33:50

    X2改はコアファイターが丸ごと無かったからしゃーない
    多分ハード以外もOSとかのソフト面も大部分無い状態だったろうし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:33:53

    ビギナやベルガ系も参考にして開発されたとか

    CV建国戦争終結後に鹵獲した機体を研究したのかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:35:43

    スラスターの偏向ノズルじゃなくて推進装置を別に付けてるわけだからなぁ
    パーツの剛性確保と制御用のソフトウェア開発も大半そう

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:36:08

    修理しても技術が足らずに大型化した
    技術を発展させたらコルニグスになった

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:37:32

    実際にキットでポーズつけようと角度調整とかすると推進力として機能させるのめっちゃシビアだなって
    単なる射撃機ならまだしもクロスボーンガンダムの本領は格闘戦だし

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:38:58

    150年代でもゾロアット相手に通用する機動力発揮するから凄いよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:42:29

    推力は25,000kg×4(最大30,000kg×4)というから凄まじい
    これを積極的に動かして機体制御しようってんだから初めは剛性稼ぐためにもデカくなるだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:44:43

    >>5

    サナリィ事態はtwilight axisつまり97年より前からクロスボーンと蜜月の関係でもあったから何か提供すれば逆に貰えたりする関係

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:52:14

    >>11

    そういやトワアクでもトリスタンくんがフィンノズルっぽいの付けてたな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 17:55:27

    うぉ… でっっ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:02:15

    >>4

    X2改(悪)はうろ覚えだった…?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:09:29

    >>10

    ひょっとしてクロスボーンのコア・ファイターってV2のに次ぐ速さ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:13:50

    >>3

    木星圏での活動用に作られたメッサーラも馬鹿でかいブースター背負ってたな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:18:05

    >>7

    更に発展してタコ足に

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:20:43

    >>14

    イグザクトリー

    これが後のアマクサのデータにもなって、ファントム→ゴーストと

    でxー0回収したおかげで本来のクロスボーンのデータも木星帝国は手に入れた、と

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:24:34

    >>7

    クロボンから発展してコルニグスにたどり着くあたりやっぱり木星って頭木星だよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:34:46

    >>15

    推力だけなら20万kg以上あるフルバーニアンのが上


    何なの、この戦闘機……

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:37:49

    >>20

    流石に全力で吹かしたりはしない前提だと思うの

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:40:16

    F97は本体にメインスラスター積んでない構造だから接近戦用に頑丈な作りになってるんだっけ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:44:01

    >>22

    そうそう

    反面排熱用のダクトが最低限になってるから何度も強制排熱しなきゃいけなくなるけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:47:40

    足裏のスラスターも無いから凶器キックが出来る

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:56:13

    従来のMSで同じことやろうと思ったらジ・Oみたいなデブになるんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:05:32

    Ζもテールスタビライザーをグイングイン動かしてバランス取るのがピーキーさの一因だったから、
    そんなのが4つも付いてるのは凄く動かし難そう

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:13:16

    >>24

    ヒートダガーも排熱利用のエコ仕様!

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:19:57

    >>21

    全力で負荷したらどうなんの?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:22:08

    >>25

    ”分散配置した4つの可動式スラスター”と考えると、ギャプランとかも近いかもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:23:56

    >>28

    MSに爆発的加速を与えるもんだからな…

    胸部の重量しかないコアファイターで噴かしたらそれ以上の加速になる訳で…グェッ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:30:59

    >>30

    つまり、ヅダる? パイロットが

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:40:07

    >>19

    木星機体にとってのスラスター≒脚だから

    ①脚なら変なスラスター作らなくてもフレキシブルに動かせるじゃん!天才!!

    ②でもMS形態のままだと非効率的だし変形機構組み込もう

    ③なんか手脚がグルグル入れ替わる感じになったけどまあええやろ

    みたいな流れなのかね

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:42:32

    今更だけどF90のXパック出たんだな

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 21:42:38

    >>32

    ぐるぐる回るの…設計外なの…何で出来ると言うとカリストがそれを行える変態パイロットなだけ。

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:34:46

    >>33

    正確にはその一部

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています