転生先で元世界の音楽や芸術などの娯楽を広めるとしたら

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:41:50

    皆なら何くらいなら広められる?
    色んな作品の小話に主人公が元世界の物語を語るとかあるあるだけど実際できんのか?と思ってしまう

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:47:21

    楽器が必要なら自分で手に入れないといけないしあんまり儲けすぎてもマズイから吟遊詩人ムーヴが正しい気がする
    けど人に語って聞かせられるほど覚えてるものか曖昧だから本質の教訓さえ覚えていれば何とでもなるグリム童話を覚えている範囲でアレンジして語るかな

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:57:22

    現地の文化に合わせてアレンジとかはするかな
    SCPを呪いとか魔物の仕業として語るのは考えたことある

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:06:15

    元の世界じゃ楽しめないことを楽しみたいはあるけど、
    元の世界のもの広めて楽しませたいとか思わんなぁ。

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:10:35

    あるあるなのはリバーシ(オセロ)とかかね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:14:30

    シンデレラとか桃太郎とかその程度なら…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:18:36

    指スマとじゃんけん広めるしか…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:48:40

    口頭でドラゴンボールを面白く説明できるかというとな……

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:08:14

    トランプならなんとか

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:18:56

    記憶が曖昧過ぎて何も出来ないと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:48:25

    現実世界で面白くても異世界じゃ感性合わなくてつまらないと思われるケースはある
    リアルで餓死者頻発してるアフリカだかの地域の子供達に音楽の素晴らしさを伝えるチャリティーコンサートだかオーケストラやったら、現実の子供は死んだ目してこれの何が面白いの?って感想だった
    生きるか死ぬかがデフォの世界で娯楽が受け入れられるかって問題がある

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:53:49

    その道にめっちゃ入れ込んでるアマチュアやプロなら音楽や歌をそのまま持ち込めそうではあるが…
    そういう人ってやっぱりオリジナルへのリスペクト故の後ろめたさみたいなものを感じてしまいそうな気もする

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:47:47

    童話とか……?
    異世界で広まるかどうかは別としてそういうジャンルのやつで自分ができそうなやつね。音楽できないし長い物語はキツイ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:58:50

    >>9

    裏側が全部同じ絵柄になるように作るの難しそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:01:26

    アレ、スープあるのにサラダや蒸し物ないな……食材の新しい調理法考案してみっかぁ→死は普通にあり得るから困る

    従来のイギリス式茹でこぼし味無しスープというかアク抜きや油分と食わないとおかしくなる食材はこっちにもあるし

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:20:47

    >>12

    イエスタデイって映画がそういう内容だったな

    ビートルズが存在しない世界に紛れ込んだ売れないミュージシャンがビートルズの名曲を自分のものとして発表する話

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 23:32:26

    転生した場合赤ん坊からだよね?大きくなるまでに記憶有してるかなぁ。
    忘れてたらうろ覚えの話として創作している人に話すくらいかな。

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:24:47

    歌にしても言語が違うとメロディはともかく歌詞がな……

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:27:22

    >>17

    まぁ物語のテンプレみたいなのを複数知ってるだけでもアドバンテージだとは思う

    敵のボスが主人公の父親だったとか

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:30:42

    自分では到底無理だが絵画やってる人ならその世界に新技法を持ち込んで一定の評価はされそう
    技法が広まると追い抜かれるけど小出しにしていけば歴史に名前くらいは残せるだろう

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:23:22

    多分芸術とか音楽持ち込むよりも古臭い詐欺の手法を一個ずつやる方が儲かるよね……

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:50:28

    とある話だと
    写実的な絵は、絵に人の魂を囚われてしまうからダメだ的な話があったなあ
    どの芸術にしろその世界の文化に合わせた調整は必須だろうな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:34:02
  • 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:01:23

    文明レベルによっては広めることそのものがだいぶ難易度高くないか

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 11:37:04

    童謡童話くらいしか…

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:42:12

    >>12

    そこんとこ上手く調理しないとタイパクの二の舞になるだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:44:45

    >>24

    バスタードソードマンみたいに

    広めることで自分が危険にならない立場をまず確保する必要があるよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:46:59

    音楽や芸術ほどその世界の価値観に左右されるものはない
    俺らの世界で大ベストセラーかました超有名音楽だって向こうの世界では誰も面白いと思わないなんて普通にあり得る

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 13:36:43

    本好きだと娯楽グッツは売れまくってた一方主人公原案の物語や歌はR-18扱いされたりあり得ないと一蹴されるんで現地人噛ませてマイルドアレンジしてたな

    なんで箱入り娘とか玩具メーカーやるのが無難かもしれん

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:05:56

    何がなんでも流通させようとするとある程度量産できる体制が必要な気がするから印刷技術みたいなのがないとカード系は詰む
    お話し系は無かったら口伝になるから童話みたいな簡単なものになるしジャンケンとか指スマみたいなのがいいとこやと思うわ
    なんかの小説で占いに使うカードみたいなの使ってトランプしてるみたいなの見たからそう言う元から似たようなものがあるかどうか次第でも変わってきそう

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:03:09

    そういうのって大抵運良く転生先に変わった文化を受け入れる素養がある人がいてその人が生活のサポートしてくれつつこっちが持ち込んだ物をいい感じにアレンジしてくれたりしない?
    ズッコケ三人組が江戸にタイムスリップして平賀源内に会う話みたいな

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:39:00

    いい感じにアレンジして洗練してくれる人がいないと自分には無理だ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:41:20

    定番のオセロとかだって現地人がつまんねーって一蹴して終わりな可能性結構あるもんな

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 17:52:52

    現地の創作学ぶ必要があるけどそれ込みで考えるなら展開や物語の引き出しは多くなりそうよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 18:07:56

    本好きの下剋上だとシンデレラの展開がその世界では絶対にあり得ないので却下されたエピソードがあったな

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 18:28:25

    その世界の宗教観でタブーの内容とか知らず知らずのうちに入れちゃって酷いことになりそう
    ロックとかそういうの多いし

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:03:05

    異世界落語は転移したのがプロの落語家だから噺はちゃんと覚えてるけど現地の文化に合わせたアレンジで苦労する話だな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:05:07

    >>36

    ロックとかはあくまでもこちらの文化を前提にした反抗だし逆にこっちでは良識的とされる内容の歌が現地のタブーに引っかかる展開もありそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:22:44

    現代ですら役者と役柄を同一視してしまう人がいるわけで創作物の発表を文明の未熟な人々にしたらエグい反動来そう

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:33:38

    アラブ音階みたいに独自の音楽理論があるなら
    こっちの音楽がすぐに通用するとも限らんしなあ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:47:38

    ルール単純だしサッカーかな

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:53:58

    自動翻訳されるんでも無きゃどんな過激な歌詞だろうがただのスキャットよ
    そこは気にせんでもいいんじゃないかな

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:38:42

    現地の文明次第だけど、それこそ3拍子を広めるとか、そういうすごく地味な部分くらいしかないな
    明治時代、当時の日本には3拍子の音楽が「ほぼ」なかったので、西洋音楽を広めること自体なかなか大変だったとかそういう話があるな
    だから、3拍子の楽曲に日本語の歌詞をつけて音楽の授業を通じて頑張って広めたとか

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:41:43

    >>42

    🐀国で迂闊にプーさんの歌作っちゃった、北やアラビアンな国でさる人の名前モジッたみたいなピンポイントかまさないためのリサーチは大事だと思うよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:53:09

    女向けの異世界貴族恋愛だと劇場が主流の娯楽なんでローカライズされたシェイクスピア演劇が大受け

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:25:24

    HIPHOPとかロックとかの反体制はローカライズ気をつければ民衆を中心に割と広められそうに思う

    広めた後がちょっと心配だけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 15:56:50

    常識や教育制度、倫理観や価値観が違う世界でこっちの歌詞や物語は通じるんだろうか
    三和音混じりの旋律にとどめておくべきか

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:20:03

    将棋を広めたら裏切りを推奨するゲームなんてけしからんとか言ってクビ取られそう

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 17:20:18

    話単純で多少ガバってても大丈夫そうな童話とか昔話的なのを絵本にしたり…とか?
    異世界なら著作権とか関係ねえからな!!

    ウケるかはお出しするものや広め方次第

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 18:24:14

    演劇とかも発祥地の文化や宗教と密接に絡んでるのが多いし
    童話とかの単純性や普遍性は確かに強そうだから、娯楽と見做せるか分からないが
    数え歌とか語呂合わせの勉強ソングを現地ローカライズするとかが行ける気がする

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:07:31

    異世界で童話ってものによっては
    キャラが亜人とか魔物とかと混同されそうな気がする
    王族についてなんかもきちんと確認しておかないと危うそう

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:04:23

    童話なんかも狼悪者にしてるの多いし、
    狼の魔物がいたとしても狼の獣人いたらちゃんとした会話ができる分獣人として判断されそうだし、
    差別の助長とか言われて排斥されそう

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:44:14

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています