「技術的特異点か……2045年頃に起こるぞ」昔ワシ「んなわけ無いやん」

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:45:49

    今ワシ「……え?ネタじゃなかったんっスか?」

    技術が身近になるとそれだけ実感が迫ってくるよねパパ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:50:32

    人工知能、再生医療、量子コンピューター、核融合
    そして俺だ
    ルールは何でもいい 未来世界実現だ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:51:05

    2045年よりも前倒しになる可能性が浮上してきてるから良くも悪くも未来って分からない物だよねパパ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:51:23

    なんなら多分2045年まで待つ必要もないくらい加速してないスか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:56:08

    >>2

    他には未来予想図でよく描かれる真空チューブ内を走る高速列車も今研究されてて30~40年頃に実現するかもという話を見たんだ

    光景を思い描くとワクワクしてリラックスできますね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:58:11

    なんなら人工知能はもう特異点通過した感があるよねパパ
    ここ2、3年で劇的に進化してるんだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:58:34

    あーっ早くもっと未来な光景が実現してくれぇ
    俺は街や建物に透明な映像がいっぱい浮かんでるアレを見ないとダメなんだあっ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:59:21

    多分未来都市とかはわざわざ今の都市を潰す必要もないから作られないと思われる

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 18:59:58

    >>2

    再生医療の進歩が長足なのは良いけどそのお陰でレトロSFで見るような機械駆動の義手はあまり需要が無さそうですで悲しいんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:00:14

    >>6

    人工知能とバイオテクノロジー(特に医療関係)の急速な発展には目を見張るものがあルと申します

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:00:34

    あわわスレ絵は札束ビンタでわからせるやつ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:01:48

    >>8

    ウム…

    未来都市が想像されてた時代は明治維新による西洋化に関東大震災に第二次世界大戦に戦後復興と

    景色がコロコロ変わっていた時代だったんだなァ これらの影響受けたら未来も変わると思うのが普通だったんや

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:02:15

    >>8

    大企業か国が実験感覚で空いてる広い土地ドカンと使うとかじゃない限り無理そうだよねパパ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:04:05

    AI絵でラーメンの食い方キャッキャされてた頃から3年くらいで進歩のスピード早すぎるんだよねパパ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:04:46

    いつ家事もできる何もかも出来るセクサロイドを作ってくれるのか教えてくれよ 作れたとしたらいつ庶民が出せるぐらいにに値段になるのか教えてくれよ その時の貨幣価値はわからないけど3000万ぐらいまでなら出すんだぁ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:04:51

    富士山噴火、首都直下地震、記録的台風、そして俺だ
    都市再開発を促すぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:05:18

    へっ何がシンギュラリティや
    ″強いAIと弱いAI″って概念すら分かってなさそうな蛆虫が勝手に怖がってるだけのくせに

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:05:36

    >>14

    AIが絵や映像を作って小説書いて話し相手になるなんて数年前のワシには予測不能

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:06:47

    レイシア…神

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:07:00

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:07:45

    作者本人があの男が戦争始めた時に「ふざけんなよボケが SF作家として未来予測立ててたのに全部無駄になったじゃねえかボケボケボケ」ってキレてたからもうどうなるかわからないよねパパ
    それでもBEATLESSみたいな未来来てほしいんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:07:52

    >>20

    君が技術に興味ないだけなのん

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:08:30

    >>20

    戦後の復興と高度経済成長で目まぐるしく変わる様を見てるかどうかじゃないっスか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:09:12

    >>20

    スマートフォンよりも前に産まれている人は感じやすいと思われる

    スマートフォンとそれによるインターネットの真の普及あたりから急激に進歩した感があるからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:11:26

    >>24

    まともな家電すら無い時代に生まれた人間がまだ生きてるって凄いよねパパ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:13:14

    >>15

    3,000万円をポン⭐︎と出せる自称庶民の目的は…?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:13:26

    レッドボックスやアナログハックのネーミングセンスが好きなのが俺なんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:14:24

    >>24

    ガラケー使ってたからわかるけど15年ぐらい前は携帯でテレビ見れたりおサイフケータイ付いてるってだけでメチャクチャ高機能だなんだって言われてたんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:16:25

    C言語勉強してるけど簡単なプログラムならもうAIで出来るんだよね
    もうシンギュラリティまで10年も持たないと思われるが…

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:16:50

    >>28

    なんなら今のスマホのスペックを1945年に出そうと思ったら列車のコンテナみたいなサイズの部品が必要だったし、体育館くらいのサイズのものが必要だったんだァ

    80年でこれだけ進歩するんだから20年後にロボ娘とか出て来てても全然驚かないよねパパ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:31:57

    >>27

    ウム……アナログハックは特に概念的にもオタク界隈に生きてると身に染みルと申します

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 19:34:54

    >>31

    金髪のエロい格好したガワのAIが出て来てXが“あの女”で染まった時にアナログハックを強く感じたんだよね

    まぁそれより前にチャットでAIに慰めてもらって号泣したメン・ヘラの話を読んでたんだけどね

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:36:16

    >>20

    "平成中期~令和頃に技術の進歩が鈍化した"という感覚っ!があるんだよね

    その頃に物心ついたやつは発展の感覚がピンとこないかも知れないね


    約60年続いたムーアの法則はコンピュータ含む電子機器をめちゃくちゃ発展させたんや

    その速度、1年半で倍…

    60年毎年、集積密度(≒性能)が倍々で加速したんだよね凄くない?

    まっ平成ごろに微細化が原子レベルまで行ってムーアの法則は終わったんだけど、

    有り余ったマシンパワーでついにAIの開発に手が届いた……それが令和です

    ちなみに今AI開発の根幹を担ってる深層学習はアイデア自体は古いから、AIはマジでコンピュータの発展のお陰で実現したんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:36:41

    確かにテックの進歩はすごいけど…自由民主主義は大丈夫か?

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:38:05

    >>13

    首都圏一極集中の対策で和歌山あたりに未来都市を作っても良いんじゃねえかと思ってんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:38:36

    何かしらの技術的な進歩で立ちっぱなし1時間の通勤電車を楽させてほしい
    それがボクです

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:39:00

    人間… …待ってるよ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:42:10

    >>35

    個人的には岡山と岐阜の高原か千葉の台地か北上盆地あたりが良いんじゃないかと思っているんや

    既存の都市圏とつなげやすい上災害に強いだろうからね

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:58:23

    しかし…そろそろ半導体の技術向上が限界なのです
    ハードウェアの進化がソフトウェアのそれに追いついてないんだよね

    待てよ ソフトウェアの進化によって画期的なハードウェアのシンギュラリティが発生する可能性があるんだぜ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:00:50

    >>34

    はい 人類は常にギリギリの綱渡りをしながらなんとか権利を守っています

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:03:04

    なんかこれ以上の進歩は人間の脳みそのスペックを超えていくからそれこそ人間以上のスペックよAIとかじゃないと上手く理解しきれなくなるんじゃないか?
    的な話も見たんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:06:51

    >>39

    ガンダリウム合金みたいなの出てこないと正直行き詰まりなのん

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:11:38

    >>5

    ハイパーループ…聞いた事があります

    列車というより飛行機に近い次世代の交通機関だと

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:13:52

    核融合技術の進歩が思ったより頭打ちっぽいのが気になるのは俺なんだよね
    ちょっと前まで2025年に色々できる予定って言ってた超国家プロジェクトのITER計画のスケジュールが遅れに遅れて目標が2030年代後半まで伸びてるんだよね猿くない?
    まっ代わりにHelion EnergyとかTAE Technologiesとかの民間企業が頑張ってるからバランスはとれてるんだけどね

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:22:25

    光と電子のハイブリッドGPUが後数年で発売されるからそれが導入されたら爆発的に計算資源が増えるんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:26:03

    全固体電池はいつまともに流通するんだよ えーーーーっ
    ってなってるのがボクです
    いい加減そろそろバッテリーの呪縛から逃れたいんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:30:17

    >>34

    グローバリズムの反発による民族主義や帝国主義の復活とか限界を迎えた資本主義の先の第二次共産化とか起こるんじゃねえかなと思ってんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています